こだわり条件等を指定して検索できます。
毎年12~2月末に、源泉が湧き出る大塔川の一部をせき止め無料の巨大露天風呂を開放しており、冬の風物詩として賑わう。荒天、増水時は入浴不可。
龍神温泉にある公共の宿で日帰り入浴が可能。浴場やロビーなどに龍神材をふんだんに使用した施設で、木造の男女別の内湯とそれに続く岩囲みの露天風呂がある。
かつての紀州徳川家の御殿湯の一つ「下御殿」でも、日帰り入浴が可能だ。日高川に面した混浴露天風呂(男・女共バスタオル要着用)は野趣あふれる造り。檜風呂の浴室と、畳を敷いた珍しい御座敷風呂は、朝夜で男女交替制になる。混浴露天風呂は、日高川増水時は利用不可。
四村川の清流に架かる吊橋を挟んで、3棟のホテル棟と露天風呂棟がある広大な敷地に立つ温泉施設。なかでも西日本最大級の大露天風呂は、一度に500人が入れるビッグサイズ。貸切できる露天風呂もあり、こちらもびっくりするような大きさだ。
客室数9室の小ぢんまりとした純和風の家庭的な宿で、名湯湯の峰温泉の日帰り入浴もできる。庭園風の貸切の露天風呂や男女別の内湯がある。温泉卵をはじめ温泉水を利用した料理にも定評がある宿だ。
敷地内にキャンプ場・コテージが併設する温泉センター。熊野本宮大社から車で10分ほどの地に湧く渡瀬温泉は、「美人の湯」といわれ皮膚の表面を柔らかくし、肌がなめらかになる温泉。
国内でも有数の入浴感とも言われる美人湯が湧き、オートキャンプ場にある温泉施設で楽しめる。ぬめりの強い純重曹泉の湯は美肌効果があり、湯上がりはさっぱりと清涼感が感じられる。浴室はプレハブの内湯のみだがマニア垂涎の湯だ。
緑に囲まれた施設に湧き出す温泉は、紀伊半島では珍しい淡い乳白色の湯。露天風呂は林に面し、野趣に富む造り。大浴場には徐福伝説ゆかりの天台烏薬を使った薬草風呂もある。温泉水の持ち帰りもできる(1リットル10円)。
和歌山県紀の川市にある日帰り温泉施設。自噴の湯は潮の満ち干きなどによって、色の濃淡が変化する不思議な泉質。全国でも珍しい浸透性殺菌力があり、美容と健康にすぐれているという。
京奈和道紀北かつらぎICから車で5分足らずの地にある日帰り温泉施設。敷地内に湧く4本の源泉を加温かけ流しにして、古民家風の大浴場や露天風呂にたたえている。モンゴル式サウナ、韓国式あかすり、マッサージ、食事処、宴会場、足湯、露天風呂付き客室を持つ宿泊施設など、敷地内にある施設も多彩に揃う。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。 トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。