
静岡県立森林公園
天竜奥三河国定公園にも指定されている自然公園。天然のアカマツ林が広がる215万平方mの広大な敷地では、1000種類以上の植物や約80種類の野鳥が確認され、自然観察や森林浴を楽しむ場所として人気。公園の北側、中央付近にはビジターセンター「バードピア浜北」があり、パネル・ジオラマなどで自然情報を紹介している。その他施設利用の受付、自然観察・体験イベントも各種開催。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
天竜奥三河国定公園にも指定されている自然公園。天然のアカマツ林が広がる215万平方mの広大な敷地では、1000種類以上の植物や約80種類の野鳥が確認され、自然観察や森林浴を楽しむ場所として人気。公園の北側、中央付近にはビジターセンター「バードピア浜北」があり、パネル・ジオラマなどで自然情報を紹介している。その他施設利用の受付、自然観察・体験イベントも各種開催。
『万葉集』の歌の世界をイメージして整備された公園。歌に詠まれた約300種の植物が植えられ、歌とともに紹介されている。園内には浜北ゆかりの万葉歌や万葉人の生活・文化に関する資料を展示する万葉資料館のほか、草木染めの体験ができる伎倍の工房、万葉食が味わえる万葉亭(要予約)もあり。約200種400本の椿も見事。見ごろを迎える2~3月には椿まつりを開催。毎年秋には、曲水の宴を催す「浜北万葉まつり」を開催。
天竜川に面した自然の中に佇む道の駅。天竜ヒノキのまな板や地元野菜の販売コーナー、野菜を煮込んでまろやかでヘルシーな花桃カレー680円、花桃ソフト(イチゴ味)300 円なども味わえる。昔懐かしい小麦まんじゅう1個135円、平日ランチ650円、とんかつ定食900円も人気。
庄内半島の西、高さ50mほどの小さな山、舘山の中腹にある曹洞宗の禅寺。舘山寺温泉の名前の由来でもある。もとは弘仁元年(810)、弘法大師が開いた真言宗の中嶺山舘山寺という古刹で、鎌倉時代に兵火で一度は焼失したものの、源頼朝が自らの祈願寺として再建。明治の廃仏棄釈で廃されたが、明治中期になって曹洞宗の寺として再び興された。周囲には浜名湖を見ながら一周できる遊歩道もある。
遠州灘海浜公園のメインとなる施設で、毎年5月3~5日に開催される浜松まつりを紹介する。大小の凧が展示された凧展示室では、音と映像で凧合戦の模様をリアルに再現。さらに実物の御殿屋台がある屋台展示室でも、臨場感あふれる映像で夜の曳き回しの雰囲気を楽しめる。所要30分。
周囲約12kmの浜名湖の支湖で、瀬戸と呼ばれる水道で浜名湖に通じている。この水道には、銀色の瀬戸橋と赤色の新瀬戸橋の二つの橋が架かっており、周囲の奇岩とのコントラストが美しい。また、湖上に突き出た巨岩(猪鼻岩)に鎮座する猪鼻湖神社へは赤い太鼓橋が架かっていて、風光明媚な景観を望むことができる。
竜ヶ岩洞に併設された資料館。地質・岩石・生物など洞窟を取り巻く環境や人間と洞窟との関わりについてジオラマなどで紹介。化石も展示されている。洞窟は有料。
1300年の歴史をもつ高野山真言宗の別格本山。総本尊のお薬師様は嵯峨天皇の病魔退散を祈願した仏様。また、本尊のお地蔵様(国重要文化財)は子供を産んだ女性であり(普通お地蔵様は男性)、家内安全、安産、宮参り、厄除けといった家まもりの寺としても有名。「春は岩水寺から」といわれ、遠州きっての桜の名所としても知られる。
地元出身の国学者、内山真龍[またつ]を紹介する資料館。生家跡に建てた資料館では、真龍の業績や真龍に関する書物、師弟に関する資料などを展示。
ちいさなちいさなぬくもりの森は、独自の建築スタイルを追求する建築家佐々木茂良が「こんな場所があったら」と、コツコツ創りあげてきた場所。中世ヨーロッパの小さな村に迷い込んだかのようで、まるでおとぎの国にいるような穏やかで不思議な空間。高い木々に囲まれた小さな森の中に点在する店舗は、ボトルチーズケーキ・カフェ、レストラン、ジェラートショップ、雑貨ショップ。日常を離れた夢のひとときを味わいに訪れたい。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。