
道の駅 小豆島ふるさと村
小豆島の自然や文化にふれ、体験する滞在型のレジャー施設。手延そうめん館(入館無料、9~16時、月曜休、1・2月は日曜休)では、そうめん作りの見学ができる。またカヤック、クラフト教室など多くの体験教室(要予約)が用意されており、オートキャンプ場も完備。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
小豆島の自然や文化にふれ、体験する滞在型のレジャー施設。手延そうめん館(入館無料、9~16時、月曜休、1・2月は日曜休)では、そうめん作りの見学ができる。またカヤック、クラフト教室など多くの体験教室(要予約)が用意されており、オートキャンプ場も完備。
昭和27年(1952)に出版され、ベストセラーになった『二十四の瞳』。その舞台が田ノ浦にある苗羽[のうま]小学校田浦[たのうら]分校だ。木下惠介監督の同名映画のロケ地にもなった。昭和46年(1971)に廃校になったが、校舎は当時のままの姿で保存・公開。所要20分。
日本で最も古いオリーブの原木をはじめ約2000本のオリーブを栽培。オリーブ並木の散策は四季折々の表情が楽しめる。オリーブ製品の並ぶショップやレストランもチェックしよう。
瀬戸内海の内海湾を見下ろす丘の上、約2000本のオリーブ畑をはじめ、ハーブガーデンやギリシャ風車など地中海沿岸のような風景が広がる小豆島オリーブ公園。人気の道の駅でもあり、広大な園内にはオリーブの歴史などを紹介した「オリーブ記念館」を中心に、寝湯や打たせ湯、露天風呂などの入浴が楽しめる「サン・オリーブ温泉」、宿泊施設「オリベックスうちのみ」などの施設が充実。雑貨店として営業する映画『魔女の宅急便』のロケセットや、小豆島産オリーブオイルが堪能できるカフェも利用して一日ゆったり過ごそう。
小豆島の特産品の一つであるそうめんを製造・販売するなかぶ庵では、手延べそうめんの箸分け体験ができる。伝統製法である箸分けの工程は、日本の文化を知るよい機会に。小豆島の思い出に体験してみよう。箸分け体験・工場見学コース1200円など。体験は要予約。併設のレストランでは工場の製造風景を眺めながら「なかぶ庵」ならではのモチモチのコシのある生素麺700円~が味わえる。冬は釜揚素麺も。
小豆島北東部に位置し、海岸からの距離は約500m。AC電源・上水道付きの40区画がメインで、1区画の広さは約10×10m。ほかにフリーテントサイトも用意されている。キャンプの目玉は管理棟「ふるさと交流館」に湧くラドンを豊富に含んだ温泉。
小豆島の自然や文化にふれ、体験する滞在型のレジャー施設「小豆島ふるさと村」に道の駅、国民宿舎などとともに設営されている自然の中にあるキャンプ場。海も近く、海水浴、シーカヤック等が楽しめる。地域特産のスモモ畑が春には白い花、初夏には赤い実をつける。
「小豆島酒造MORIKUNI」が築80年の佃煮工場を改装し、営業するギャラリー&カフェ。酒粕をつかった粕汁やスイーツ、まかないめし1700円など、小豆島の味を充分に楽しめるメニューが人気。
銚子渓から寒霞渓へ行く小豆島スカイラインにある小豆島唯一の高原。周辺では、四季折々に自然の花が咲き、寒霞渓へと続く緑の渓谷を眺められる。かつては四方指[しほうざし]と呼ばれた好展望地。特に標高777mの四方指展望台からは、天気がよければ寒霞渓をはじめ、瀬戸大橋や大鳴門橋などを望む大パノラマが楽しめる。
日本三大渓谷美の1つに称される雄大な景勝地、寒霞渓。春の新緑、夏の碧、秋の紅葉、冬のモノトーンと四季折々変化する渓谷をロープウェイから楽しめる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。