
吉田松陰寓寄処
下田の賑わいから離れた、静かな山間にある蓮台寺温泉に、幕末の偉人・吉田松陰ゆかりの建物が残っている。下田の奥座敷ともいわれ、稲生沢川や蓮台寺川に沿って高級旅館が立ち並ぶ地だ。吉田松陰が黒船に密航を企てた際に寄寓した民家が残り、吉田松陰寓寄処として公開されている。医師村山行馬郎[ぎょうまろう]家の母屋だった建物で、松陰が潜んだ2階の隠れの間などが、当時の状況のまま保存されている。
- 「蓮台寺駅」から徒歩16分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
下田の賑わいから離れた、静かな山間にある蓮台寺温泉に、幕末の偉人・吉田松陰ゆかりの建物が残っている。下田の奥座敷ともいわれ、稲生沢川や蓮台寺川に沿って高級旅館が立ち並ぶ地だ。吉田松陰が黒船に密航を企てた際に寄寓した民家が残り、吉田松陰寓寄処として公開されている。医師村山行馬郎[ぎょうまろう]家の母屋だった建物で、松陰が潜んだ2階の隠れの間などが、当時の状況のまま保存されている。
室町時代に創建された浄土宗の古刹。境内には藤棚があり、初夏には薄紫の花房が美しい。また、安政元年(1854)の大津波による犠牲者を悼む津なみ塚が立つ。阿弥陀堂には、平安末期の丈六の阿弥陀仏坐像が安置されている。お吉の恋人だった大工鶴松の墓があることでも有名。
エメラルドグリーンの海と白い砂浜が織りなすコントラストは感動的。水の透明度が高く、波も穏やかで夏の海水浴シーズンは家族連れが多い。
伊豆急下田駅の東に位置。山並みが女性の寝姿に似ているところからその名がある。山頂まではロープウェイで3分。山上は桜など花木の多い苑地で、下田市街や港を一望できる。さらに登ると行き着く愛染堂は縁結びで知られる。
ペリー艦隊の上陸記念の地として、故村田徳次郎氏によって建てられた碑。嘉永7年(1854)再来したペリーと幕府の間でもたれた日米和親条約の交渉過程で、開港地としてのいくつかの条件を満たす下田にペリーは満足し、調査船の艦隊が次々と入港した。記念碑の前の錨は、アメリカ海軍から寄贈されたもの。
エメラルドグリーンの水と白砂の美しさで知られる白浜海岸は、伊豆随一のビーチリゾート。北に長さ720mの白浜中央、南に770mの白浜大浜という2つの海水浴場が続く。大浜は年間を通して多くのサーファーが訪れ、夏は美しいビーチを求めて多くの海水浴客で賑わう。
南伊豆の海をフィールドに、シーカヤックの醍醐味を満喫できる体験スポット。東側の爪木崎から西伊豆まで、その日の風向きや波の状況によってコースエリアを自在にチョイスできるのも魅力の一つ。インストラクターと一緒に洞窟や沖へ繰り出し、いつもと違った目線で海を楽しもう。
安政元年(1854)12月に日露和親条約が調印され、翌年1月に日米和親条約批准書が交換された寺。宝物館(料金:200円、時間:9~17時、休み:無休)には、お吉観音や条約当時の拝領品、ロシアとのゆかりから旧ソ連から送られた人形や絵葉書などが展示されている。
勝海舟が宿泊した船宿。現在は看板が立っているのみ。
須崎集落と爪木崎を結ぶ遊歩道。海沿いの岩場コースは伊豆諸島の眺めや昔の灯台である灯明場跡[とうみょうばあと]がみどころ。バス停:須崎から須崎集落を抜けて遊歩道入口まで約5分。終点の爪木崎まで約2時間。歩程約2.8km。バス停:須崎近くから林間を通って灯明場跡の先で合流する山道コースもある。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。