
旧丸山変電所
松井田~軽井沢間にある交通の難所・碓氷峠を行き来した旧信越本線の鉄道施設。アプト式と呼ばれる運転方式が採用され、約70年運用された。丸山変電所は、大正元年(1912)の電化時の建設。蓄電室と機械室からなるレンガ造りの建物だ。現在はかつての鉄道路線が遊歩道「アプトの道」に。数多くの橋梁や隧道と共に国の指定重要文化財「碓氷峠鉄道施設」の1つとされている。遊歩道「アプトの道」上にあるため、車では直接アクセスできない。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
松井田~軽井沢間にある交通の難所・碓氷峠を行き来した旧信越本線の鉄道施設。アプト式と呼ばれる運転方式が採用され、約70年運用された。丸山変電所は、大正元年(1912)の電化時の建設。蓄電室と機械室からなるレンガ造りの建物だ。現在はかつての鉄道路線が遊歩道「アプトの道」に。数多くの橋梁や隧道と共に国の指定重要文化財「碓氷峠鉄道施設」の1つとされている。遊歩道「アプトの道」上にあるため、車では直接アクセスできない。
碓氷峠の鉄道文化と歴史を知ることができる「鉄道テーマパーク」。鉄道史料を展示する資料館、歴史的名車両が並ぶ屋外展示場のほか、自然を満喫できるトロッコ列車や園内を一周するDL「あぷとくん」、ミニSL、手漕ぎトロッコなど体験施設が充実。鉄道模型「碓氷峠ジオラマ」演出運転、電気機関車運転体験コース(要予約)などもあり、小さな子どもから鉄道ファンまで楽しめる。
片道2.6kmを20分で走る峠の観光列車。平成25年(2013)3月よりトロッコ列車シェルパくんが新型機関車になって鉄道文化むらより峠の湯の間(片道2.6km)を運行。旧信越本線をそのまま利用した本格的観光列車。
安中藩出身の明治時代の教育家で、同志社大学を創設した新島襄ゆかりの家。明治7年(1874)に米国から帰国した際、この地で両親と再会を果たした。展示室には写真や資料が展示されている。
和の雰囲気の建物で、信州・上州の地元食材が充実したSA。カーブが連続する碓氷峠を越えて、ひと休みするにはピッタリ。目の前に奇岩が立ち並ぶ妙義山を眺望する。日本を代表する駅弁のひとつ「峠の釜めし」と「碓氷峠の力餅」が名物。実物の列車車両の一部を設置したメモリアルコーナーでは、「峠の釜めし」販売当時の信越本線横川駅を再現。客室を模した休憩コーナーで食事を楽しめる。「峠の釜めし」で有名な「おぎのや」の売店があるほか、レストランやフードコート内でも「峠の釜めし」が味わえるメニューを揃えている。
碓氷川に架かる愛妻橋のたもとに立つ市営の日帰り温泉施設。サウナや露天風呂付きの浴場は、石造りの洋風と檜を多用した和風の2カ所あり、日替わりで男女が交替する。広々とした館内には、食事処兼大広間と中広間、リラックスルームなどがあり快適にすごせる。もう一つの自慢は砂塩風呂(2時間2540円、入館料別、予約制)で、自然治癒力を増進してダイエットにも効果的、と女性客に大好評。
上州と信州の国境にある関所跡。当時、江戸を守るために「入り鉄砲に出女」を厳しく取り締まった。門柱2本と門扉、屋根材、台石は当時に使用されていたものだ。令和7年(2025)3月、この横川の碓氷関所跡と、坂本宿の西方から碓氷峠の熊野神社までの約8kmが国指定史跡「中山道」に追加指定された。
約91haにも及ぶ国有林。四季を通じて、たくさんの野鳥が観察できる公園として整備されている。野鳥観察小屋や展望台などが設けられ、遊歩道や案内標識もある。
群馬県出身の画家、稲川庫太郎[いながわくらたろう]氏の私設美術館で、格子シリーズなど氏の代表作を展示している。中央にサロンとアトリエ、左右に展示室があり、同じ群馬県出身の画家の作品や妙義山を描いた作品などの企画展示も。絶好のビューポイントであるテラスは開放されていて、スケッチをする人々で賑わう。明治時代に青木繁が描いた妙義山と同じような風景が見渡せるので絵と見比べてみるのも面白い。
小高い丘に1000種10万株のジャーマンアイリスが咲く。5月上旬になると、紫やピンク、黄色い花が咲き乱れる。オリジナル品種のアイリスも数多くみられる。6月下旬からはヘメロカリス、9月上旬からはダリアもみることができる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。