
つがの里
27.3haの広大な園内に四季折々の花が彩をそえる。4月にはシダレザクラ、ソメイヨシノ、ヤエザクラなど様々な桜が咲く。とくに高台にある樹齢約180年のヤマザクラ「つがの里桜」の満開の姿は圧巻。6月下旬~8月上旬の花ハスも美しい。その他カタクリ、ツツジ、スイレン、アジサイなど。ふるさとセンター内「桔梗」では手打ちうどんが味わえる。園内のファミリーパークには子ども向け遊具もあり、子供連れにも人気。春から秋にかけてはバーベキュー施設の利用も可能。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
27.3haの広大な園内に四季折々の花が彩をそえる。4月にはシダレザクラ、ソメイヨシノ、ヤエザクラなど様々な桜が咲く。とくに高台にある樹齢約180年のヤマザクラ「つがの里桜」の満開の姿は圧巻。6月下旬~8月上旬の花ハスも美しい。その他カタクリ、ツツジ、スイレン、アジサイなど。ふるさとセンター内「桔梗」では手打ちうどんが味わえる。園内のファミリーパークには子ども向け遊具もあり、子供連れにも人気。春から秋にかけてはバーベキュー施設の利用も可能。
栃木市の街巾を流れる巴波川[うずまがわ]を舟に乗って遊覧する。25~30分ほど流れに乗って、船頭が栃木市や巴波川の歴史を案内する。船頭が歌う栃木河岸船頭唄を聞きながら、蔵の街並みを眺めれば、そこはまるで江戸時代にタイムスリップしたかのよう。舟の上から眺める景色は、普段とは違った風情を感じさせてくれる。粋と雅が出会う街、小江戸とちぎの情緒を堪能できる。
山車3台を常時展示し、定期的に入れ替えを行っている。また、コンピューターグラフィックを駆使したマルチ映像をジャンボスクリーンに上映し、同時に音と光の演出で「とちぎ秋まつり」を華麗に再現している。
太平山南山麓には74万平方mのぶどう園が広がっており、観光農業の中心となっている。団体15名以上は、大平町観光ぶどう園協議会(かかしの里)TEL:0282-43-8288へ予約を。
森を利用した自然共生型エコパーク。アマゾンブリッジやログバランス、スリリングな空中滑降を楽しめるジップスライドなど、樹上に設けられた9コース61のアクティビティにチャレンジできる。基本である「自分の安全は自分で責任をもつ」スタンスを守って存分に楽しもう。利用は身長110cm以上から可能。18歳未満は保護者同伴。予約制。
蔵の街・栃木市街や太平山観光の途中に立ち寄れるイチゴ狩り観光農園。果肉がやわらかいためほとんど市場に出荷されないという品種・とちひめが食べられる。とちひめは酸味が少なく、甘く、一度食べるとやみ付きになりそう。ほかに、とちおとめ、とちあいかも食べられる。
600段の石段を登った岩船山山頂に建てられ、かつては関東の高野山とよばれ一大霊場として栄えた。また、子授・子育・安産の地蔵信仰としても有名で春・秋彼岸には、参拝者が多く訪れる。山門と三重塔は県指定文化財。
標高341mの太平山などからなる公園。山頂の見晴らし台からは栃木市街や筑波山、謙信平からは富士山や新宿のビル群、東京スカイツリーなどが見渡せる。太平山神社参道の通称あじさい坂に咲くアジサイや遊覧道路沿いの約2kmにわたる桜並木のトンネルも必見。
国道293号沿いに位置する道の駅。敷地内には、西方産コシヒカリ「桜おとめ」や特産品「とちおとめ」を販売する農産物直売所「ふれあいの郷」、地酒「杉並木」や道の駅にしかたのマスコットキャラクター「キララ」のグッズを販売する交流物産館「さくら」、地域食材を活用した農村レストラン「ふるさと一番」の3棟が並ぶ。レストランでは、地元産ニラを練り込んだ「にら練りラーメン」や、栃木県産のブランド豚「桜山豚」を使用したしょうが焼き定食などのメニューが楽しめる。イチゴや甘酒などの豊富なフレーバーのジェラートも人気。
約1200年前、日光山を開いた勝道上人によって創建されたといわれ、坂東17番札所として今も多くの信仰を集めている。本尊は弘法大師作と言われる、千手観音像。釘を1本も使っていない本堂も一見の価値あり。奥の院の岩窟(鍾乳洞)も見どころ。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。