科学万博記念公園
巨大な「科学の門」が目印。円形の芝生広場が広がり、中央には鯉が泳ぐ池がある。穏やかな雰囲気が漂い、のんびりと過ごすには最適。テニスコートも完備(1面利用で2時間530円)。
- 「万博記念公園(茨城)駅」から徒歩23分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
巨大な「科学の門」が目印。円形の芝生広場が広がり、中央には鯉が泳ぐ池がある。穏やかな雰囲気が漂い、のんびりと過ごすには最適。テニスコートも完備(1面利用で2時間530円)。
農業関係の研究機関が並ぶ、筑波農林研究団地には「農林さくら通り」といわれる道路がある。春になると、全長約1.5kmの両側にソメイヨシノを主体に、ヤエザクラやヤマザクラなど500本もの桜がきれいな花を咲かせる。
筑波山南側の裾野に広がる約14万平方mの広大な植物園。「世界の生態区」と「生命を支える多様性区」の2つのエリアには、日本の植物をはじめ、熱帯やサバンナに生育する世界中の珍しい植物など約3000種類が四季を通じて楽しめる。熱帯雨林温室や水生植物温室などの温室や、常設展示のほかにきのこ展やラン展などの企画展も開催される研修展示館、オリジナルグッズを販売するミュージアムショップがある教育棟などの施設も充実。
関東平野の東部に位置し、女体山と男体山の二峰からなる。標高877mと日本百名山では最も低いが、古くは『万葉集』にも詠われた名峰。中腹からはロープウェイやケーブルカーが運行されている。登山コースには、奇岩・怪石が点在し、パワースポットめぐりが楽しめる。男体山と女体山の山頂を結ぶハイキングコースもある。
天然温泉入浴施設「スパ湯~ワールド」を中心に、シネマコンプレックスやボウリング場などの施設が揃う複合型レジャーランド。入浴施設は江戸時代の蒸し風呂を再現した高温サウナや温泉、ローマ風呂がある。スポーツ好きなら、スポーレクライミングジムのフリークライミング(1回1650円)にチャレンジするのも楽しい。
日本百名山の一つに数えられる筑波山は、男体山と女体山の2つの峰をもつ山。その筑波山の標高877mの最高地が女体山山頂。ゴツゴツした岩が積み重なる山頂には、筑波山神社の女体山本殿が鎮座し、関東平野はもとより、晴れた日には富士山も一望できる。女体山山頂へは山麓から登山道があるほか、ケーブルカー山頂駅から徒歩15分、ロープウェイ山頂駅からは徒歩5分ほどで登れる。男体山山頂へは山頂連絡路で徒歩35分ほどで、景観を楽しみながらの散策に格好だ。
筑波山のケーブルカー山頂駅から女体山頂に向かう登山道上にある大岩。江戸時代には「雄龍石[おたついし]」と呼ばれていた斑れい岩の岩塊で、「ガマ石」の名の通り、大きな口を開けたガマガエルの姿に見える。江戸中期には、筑波山名物「ガマの油」の売り口上を、永井兵助がこの石の前で考え出したという逸話もある。
自然の力を利用した人に優しい農法で原木栽培で育てたシイタケを収穫できる(生シイタケ100g300円)。原木栽培のしいたけは歯ごたえがあり、風味豊かである。
創業390余年になる筑波山の老舗旅館で、日中に日帰り入浴が可能だ。和の趣あふれる落ち着いた雰囲気が漂う。露天風呂は手つかずの自然に囲まれ、ゆったりとした湯浴みに浸れる。自然の木々を眺めながら足湯を楽しみつつ、筑波六霊泉の一つである「杉の水」で淹れるコーヒー(550円)を味わうのもオススメ。
医療福祉の現場で活躍する最先端のサイバニクス技術を紹介する施設。世界初の装着型サイボーグ「HAL(R)」の装置体験や見学ツアーも実施している(料金別途・要予約)。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。