
第44回なみおか桜まつり
続日本百名城に選ばれた浪岡城跡で春を満喫
期間2025年4月19日(土)
会場浪岡城跡(内館)
- 青森県 青森市
2025年03月31日 18時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 | - | - | - |
雪 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
気温 |
0°C |
6°C |
6°C |
3°C |
0°C |
|||
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
|||
風向き |
西 |
西 |
西 |
西南西 |
南 |
佐藤紅緑[こうろく]、秋田雨雀[うじゃく]、石坂洋次郎、太宰治、三浦哲郎、長部日出雄、寺山修司をはじめ、青森県出身の文学者の図書・雑誌・原稿・書簡などを常設展示。様々なテーマで企画展も行っている。所要30~60分。
リンゴ園を営むかたわら、津軽の大地に生きる農民の姿を描き続けた常田健。美術館には彼の作品を300点以上収蔵している。力強い油絵作品や繊細なデッサン画など常時30点ほどの作品が鑑賞できる「展示館」のほか、生前使用していたそのままの状態を保存する「土蔵のアトリエ」では作家の息吹を感じられる。
平成4年(1992)からの発掘調査で、忽然と姿を現した縄文時代前期から中期(約5900~4200年前)の日本最大級の縄文集落遺跡。令和3年(2021)7月24日に登録された世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」の構成資産の一つ。広大な土地に大型竪穴建物や掘立柱建物を復元。復元されたクリの柱を組んだ高さ約15mの大型掘立柱建物などもある。出土品から遠方との交易も行われていたと推定されている。三内丸山応援隊ボランティアガイドが1時間程で案内してくれる(無料、問合先は三内丸山応援隊)。縄文時遊館では勾玉[まがたま]作り(330円、所要50分)が楽しめる。食堂や売店ではソフト栗夢[クリーム]やピンバッチなどが人気。