1. 駅探
  2. 駅探メディア
  3. 駅情報
  4. 仙台駅の構内図・出口・ホーム・のりばを徹底解説!新幹線&乗り換えもこれで完璧

仙台駅の構内図・出口・ホーム・のりばを徹底解説!新幹線&乗り換えもこれで完璧

駅情報

  • PR
仙台駅の構内図・出口・ホーム・のりばを徹底解説!新幹線&乗り換えもこれで完璧

仙台駅は東北・秋田・北海道新幹線や、JR在来線、仙台空港アクセス線、仙台市地下鉄が乗り入れる東北最大のターミナル駅です。JR仙台駅は分かりやすい構造ですが、初めての方は、在来線・地下鉄と新幹線の乗り換えで戸惑うことがあるかもしれません。そこでこの記事では、仙台駅を迷わずスムーズに移動できるよう、構内図、出口、ホーム、新幹線や在来線ののりば、そして乗り換えルートなどのお役立ち情報を徹底解説します。

仙台駅の全体像を把握しよう!まずは構内図で全体マップを確認

駅探の構内図ページへ

JR仙台駅は、地下1階、地上4階の構造をしています。大きなペデストリアンデッキが印象的な西口側には、駅に入ってすぐの場所にステンドグラスが飾られており、待ち合わせ場所として利用されています。一方の東口は、正面に高速バスターミナルがあり、周辺は飲食店の入るビルやオフィスビルが立ち並んでいます。
そんな仙台駅を利用する上で特に知っておきたいポイントは、次のとおりです。

ポイント
  • 新幹線と在来線の乗り換え:在来線(空港アクセス線を含む)の改札は2階に、ホームは1階と地下2階(仙石線)にあります。また、新幹線の改札やのりかえ口は3階、ホームは4階にあります。在来線から新幹線に乗り換える時は、1階(仙石線の場合は地下2階)から3階ののりかえ口(改札)に移動し、さらに上のホーム階へと上がります。
    また、地下鉄から新幹線の乗り換えは地上に出た後、一度屋外を経由してから、JR仙台駅(西口側)に入ります。
  • 商業施設:西口側には「S-PAL仙台」や「仙台PARCO」「AER」「仙台ロフト」などの商業施設があります。また、地下にはお土産やお弁当などを取り扱う「てくてくマーケット」が、2階には複数の土産物店、3階には「牛たんどおり」や「すしどおり」があり、駅の中で仙台名物を楽しむこともできます。また、東口には多様な飲食店が入っている「BiVi仙台東口」や「S-PAL仙台東館」、家電量販店などがあります。
  • 迷いやすいポイント:JR仙台駅の造りはシンプルで、迷いにくいでしょう。西口と東口は連絡通路で行き来できるため、別の出口に出てしまった場合でも、引き返すことができます。地下鉄の出口は複数ありやや複雑ですが、基本的には案内板の通りに進むとたどりつけます。

新幹線ホームはどこ?新幹線ののりばガイド

仙台駅には、東北・秋田・北海道新幹線(はやぶさ、はやて、やまびこ、こまち)のホームがあります。ホームの位置をご紹介します。

ホーム

11~14番線

新幹線ホームに近い改札

新幹線中央口改札、新幹線南口改札、新幹線中央のりかえ口、新幹線南のりかえ口

特徴

新幹線のホームに直結する改札は、3階にある新幹線中央口改札と新幹線南口改札です。仙台駅西口(2階)から入り、目の前にあるエスカレーターで3階に上がると、正面に「みどりの窓口」、向かって左側に新幹線中央口改札、右側に新幹線南口改札があります。
2階にある中央口改札や東口改札から入場した場合は、エレベーターや階段などで3階に上がり、西口側にある新幹線中央のりかえ口や新幹線南のりかえ口から入場します。

仙台駅は、出張や通勤などの利用が多く、早朝・夕方は特に混雑します。また、駅周辺に商業施設が多いことから、買い物客が多いのも特徴です。連休などは旅行客も増えるため、とても混雑します。

新幹線の予約は駅探で!

仙台駅の出口と周辺施設について

仙台駅の出口は、西口側と東口側に大きく分かれています。それぞれの特徴と周辺施設をご紹介します。

●西口

  • 近い改札:2階に中央改札、3階に新幹線中央口改札、新幹線南口改札、地下南口改札があります。地下には、地下鉄とつながる地下道があり、複数の出口があります。
  • バスのりば:西口の1階には、大きなバスターミナルがあり、多くの路線バスが発着します。西口(2階)のペデストリアンデッキを通ると、各バスのりばにスムーズにアクセスできます。高速バスのりばは、JRバスの仙台―古川便のみバスターミナルに停留所がありますが、その他の高速バスはやや離れたところにあります。
  • タクシーのりば:西口の1階にタクシーのりばがあります。
  • 周辺情報:地下鉄「仙台駅」があります。また、西口直結の「S-PAL仙台」のほか、「仙台PARCO」「仙台PARCO2」「AER」「仙台ロフト」などの商業施設があり、ペデストリアンデッキを通って移動できるため、大変便利です。さらに、西口からは仙台一番町方面に向かってアーケード街が続いていて、多くの人でにぎわっています。駅直結の「ホテルメトロポリタン仙台」などの宿泊施設もたくさんあります。

●東口

  • 近い改札:東口改札、地下東口改札があります。
  • バスのりば:東口1階の正面に路線バスや高速バスが発着するターミナルがあります。高速バスは、成田空港や羽田空港、仙台空港を結ぶ空港リムジンバスや、東北や関東などを結ぶバスが出ています。
  • タクシーのりば:東口1階にタクシーのりばがあります。
  • 周辺情報:東口にファッションや飲食店が多く入る「S-PAL仙台東館」が直結しています。また、「BiVi仙台東口」も飲食店が充実しています。東口はオフィスビルなども多く建ち並んでいます。

新幹線と在来線の乗り換えガイド

仙台駅で新幹線と在来線を乗り換える人も多いでしょう。あらかじめルートを確認しておくと安心です。ここでは、新幹線と在来線の乗り換えルートと、所要時間の目安を紹介します。

●在来線(JR、仙台空港アクセス線)

仙台駅には、複数の在来線が乗り入れています。各線のホームは以下です。

【1階】

  • 東北本線、仙石東北ライン、常磐線、仙台空港アクセス線:1~6番線
  • 仙山線:7~8番線

【地下2階】

  • 仙石線:9~10番線
在来線→新幹線

仙石線以外のホームは1階にあります。横並びのため、新幹線への乗り換えルートは基本的に同じです。

  1. 近くのエスカレーターやエレベーターで2階に上がります。
  2. 連絡コンコースに出ます。中央改札口の方に向かって進み、改札の手前で右手側にあるエスカレーターで3階に上がると新幹線中央のりかえ口に、左手側にあるエスカレーターで3階に上がると新幹線南のりかえ口に出ます。
  3. 3階ののりかえ口付近には指定席券売機があります。みどりの窓口は3階の改札内にはないため、利用したい方はエスカレーターに乗る前に2階のみどりの窓口へ向かいましょう。
  4. 新幹線ののりかえ口を通り、ホームへ入場します。

仙石線から新幹線へ乗り換える場合は、以下です。

  1. まずは地下1階に上がります。
  2. 仙石線連絡エスカレーターを利用して連絡コンコースへ出ます。
  3. 連絡コンコースを中央改札口の方に向かって進み、改札の手前で右手側にあるエスカレーターで3階に上がると新幹線中央のりかえ口に、左手側にあるエスカレーターで3階に上がると新幹線南のりかえ口に出ます。
  4. 3階ののりかえ口付近には指定席券売機があります。みどりの窓口は3階の改札内にはないため、利用したい方はエスカレーターに乗る前に2階のみどりの窓口へ向かいましょう。
  5. 新幹線ののりかえ口を通り、ホームへ入場します。
新幹線→在来線

在来線→新幹線の逆ルートをたどります。

在来線から新幹線ののりかえにかかる時間は、仙石線は10分程度、その他の在来線は8分程度です。特に仙石線連絡通路はとても長いことで知られていて、仙石線からの乗り換えは時間に余裕を持っていたほうが安心です。

●仙台市地下鉄

地下鉄→新幹線
  1. 電車を降り、エスカレーターなどで地下鉄の東改札を目指します。
  2. 東改札を通過したら、目の前にあるエスカレーターを使い、「東1」出口から出て、JR仙台駅構内に入ります。
  3. エスカレーターや階段を使って3階に上がり、新幹線中央口改札か新幹線南口改札を通って新幹線コンコースへ入場します。
新幹線→地下鉄

地下鉄→新幹線乗り換えのルートを逆にたどります。

地下鉄から新幹線の乗り換えにかかる時間は、10分程度です。地下鉄を出る際に東改札を通過すること、「東1」出口を利用することを覚えておくと、迷わずに移動できます。

まとめ

仙台駅は、新幹線や複数の在来線が乗り入れています。JR仙台駅の構造はシンプルで分かりやすいものの、仙石線や地下鉄からの乗り換えは、迷う方もいるかもしれません。この記事を参考にしながら、仙台駅での最適なルートをチェックしてみてください。
駅探サイトでは、新幹線チケットの予約だけでなく、旅の計画に役立つ情報も満載です。ぜひ有効活用してくださいね!

上に戻る