1. 駅探
  2. 駅探メディア
  3. 駅情報
  4. 博多駅の構内図・出口・ホーム・のりばを徹底解説!新幹線&乗り換えもこれで完璧

博多駅の構内図・出口・ホーム・のりばを徹底解説!新幹線&乗り換えもこれで完璧

駅情報

  • PR
博多駅の構内図・出口・ホーム・のりばを徹底解説!新幹線&乗り換えもこれで完璧

九州最大のターミナル駅である博多駅は、山陽・九州新幹線の停車駅であり、JR在来線や福岡市地下鉄など多くの列車が乗り入れています。博多駅で新幹線と在来線を乗り換える人も多いのですが、初めてだと迷ってしまうことがあるかもしれません。そこでこの記事では、博多駅を迷わずスムーズに移動できるよう、構内図、出口、ホーム、新幹線や在来線ののりば、そして乗り換えルートなどのお役立ち情報を徹底解説します。

博多駅の全体像を把握しよう!まずは構内図で全体マップを確認

駅探の構内図ページへ

JR博多駅は、天神方面の博多口側と、空港方面の筑紫口側に大きく分けることができます。2つの出口は大きな通路でつながっていて、自由に行き来することができます。また、この通路には複数の改札があり、筑紫口側には新幹線中央口改札が、博多口側には、在来線ののりばにつながる中央口改札と北口改札があります。
また、JR博多駅は4階建てで、以下の造りになっています。

  • 1階:改札階(新幹線改札・在来線改札)
  • 中2階:在来線ホームへつながる通路(中央通路・東通路)
  • 2階:新幹線乗換口、新幹線改札、在来線ホーム
  • 3階:新幹線ホーム

そんな博多駅を利用する上で特に知っておきたいポイントは、次のとおりです。

ポイント
  • 新幹線と在来線の乗り換え: JR在来線ホームと、新幹線の乗換口はどちらも2階にありますが、つながっていません。そのため、JR在来線から新幹線へ乗り換える場合は、中2階に下りて、連絡通路を通り、エスカレーターなどで2階の乗換口(新幹線中央乗換口・新幹線北乗換口)へと上がる必要があります。乗換口改札を通過したら、乗車予定の新幹線ホームを確認して、3階のホーム階へ上がります。
    地下鉄から新幹線へ乗り換える場合は、地下鉄の改札を出て、エスカレーター・エレベーターなどで地上階まで上がり、新幹線中央口の改札から入場します。
  • 商業施設:駅直結の「JR博多シティ(アミュプラザ博多、博多デイトス、アミュエスト)」、「博多阪急」「KITTE博多(博多マルイも出店)」など、商業施設が充実しています。また、新幹線ひかり広場口近くの「博多めん街道」、博多駅地下にある「博多一番街」、博多駅から地下通路でつながる「駅から三百歩横丁」など飲食店もたくさんあります。
  • 迷いやすいポイント:博多駅は複数の改札口があります。特に中2階は、商業施設につながる出口もあり、思っていたのと違う方向に出てしまった、ということがあるかもしれません。また、地下鉄や地下街が広がる地下通路も出口が多く、慣れていない人にとっては難しく感じる可能性があります。ただし、案内板はたくさん出ていますので、見落とさないようによく確認して進みましょう。

新幹線ホームはどこ?新幹線ののりばガイド

博多駅には、東海道・山陽・九州新幹線(のぞみ、ひかり、こだま、みずほ、さくら、つばめ)のホームがあります。ホームの位置をご紹介します。

ホーム

13~16番のりば

新幹線ホームに近い改札

新幹線中央口、新幹線ひかり広場口、新幹線中央乗換口、新幹線北乗換口

特徴

新幹線コンコースに直結している改札は、1階の新幹線中央口と、2階の新幹線ひかり広場口です。また、2階の改札内には、新幹線中央乗換口と新幹線北乗換口があります。JR在来線の改札から入場した場合は、2階の乗換口改札を通過しましょう。

博多駅の出口と周辺施設について

各出口の特徴と周辺施設をご紹介します。

●筑紫口

  • 近い改札:新幹線中央口、新幹線ひかり広場口、新幹線中央乗換口、新幹線北乗換口
  • バスのりば:筑紫口から出て、タクシーのりばや、貸し切りバスの駐車場の脇を通過すると国道385号線に出ます。この通り沿いに、路線バス(西鉄バスなど)や福岡空港行きのバス停があります。
  • タクシーのりば:筑紫口を出てすぐのところにタクシーのりばがあります。
  • 周辺情報:JR博多シティの「博多デイトス」や「アミュエスト」は駅直結ですが、筑紫口側に位置しています。駅周辺は、ビジネスホテルやオフィスビルなどが多く建ち並んでいます。福岡合同庁舎や飲食店もあるため、にぎわってはいますが、観光客向けの施設や大きな商業施設はあまりありません。

●博多口

  • 近い改札:中央口、北口、阪急百貨店口、マイング口、アミュプラザ口、東急ハンズ口、博多シティ3階改札口
  • バスのりば:博多バスターミナルがあり、市内の路線バスや高速バスが発着します。バスターミナルの総合案内もあります。
  • タクシーのりば:博多口の正面に大きなタクシーのりばがあります。
  • 周辺情報:博多口はJR博多シティのアミュプラザをはじめ、阪急百貨店やKITTE博多(博多マルイが出店)など商業施設が多いエリアです。アミュプラザや阪急百貨店には、直結の改札(中2階中央通路側)もあり、電車に乗る前後に買い物をしたい方にとっても、とても便利です。また、中2階の東通路側にあるマイング改札口も、みやげ物店が並ぶ「Ming」に直結しています。
    駅から徒歩10分ほどの場所には、「キャナルシティ」という大型複合施設があります。ショッピングモールのほか、映画館やアミューズメント施設、ホテルなどがあり、多くの人でにぎわっています。

>博多駅周辺のコンビニ
>博多駅周辺のホテル(楽天トラベル)

新幹線と在来線の乗り換えガイド

博多駅で、山陽・九州新幹線と在来線を乗り換える人も多いでしょう。あらかじめルートを確認しておくと安心です。ここでは、乗り換えルートと、所要時間の目安を紹介します。

●JR在来線・特急列車

JR在来線のホームは以下の通りです。

  • 博多南線:11~16番のりば
  • 鹿児島線(香椎・黒崎・小倉方面):1~4番のりば
  • 鹿児島線特急(小倉・門司港方面)、鹿児島線・日豊線特急(大分・佐伯・宮崎方面):2番のりば
  • 長崎線特急(長崎・佐世保方面):3番のりば
  • 長崎線特急(長崎・佐世保・ハウステンボス方面):4番のりば
  • 久大線特急(由布院・大分方面):5番のりば
  • 鹿児島線(久留米・大牟田方面):5~7番のりば
  • 篠栗線特急(直方方面):7番のりば
  • 篠栗線(篠栗・新飯塚・直方方面):8番のりば
JR在来線→新幹線

博多南線は、在来線ですが、新幹線の車両を利用している珍しい路線です。のりばも新幹線と同じため、新幹線改札内で乗り換えが可能です。
その他のJR在来線・特急列車のホームは2階にあり、各ホームは横並びとなっています。そのため、乗り換えルートは基本的に同じです。

  1. エスカレーターやエレベーターで中2階に下ります。在来線ホームの熊本・佐賀方面寄りのエスカレーターなどを利用すると中2階の中央通路に、北九州・下関寄りの通路を利用すると中2階の東通路に出ます。
  2. 通路を東側に向かって進みます。両通路とも、逆方向(西側)に進むと出口改札にたどり着いてしまうため、間違えないようにしましょう。
  3. 各通路を進んだら正面に見えるエスカレーターや階段などで2階へ上がります。
  4. 2階の新幹線乗換口改札を通過して、新幹線コンコースへと入ります。
  5. 各新幹線ののりばを確認して、ホームのある3階へ上がります。
新幹線→JR在来線

JR在来線→新幹線の逆ルートをたどります。

JR在来線から新幹線の乗り換えにかかる時間は、新幹線の乗換口まで最も遠い鹿児島線で7分程度です。基本的にわかりやすいルートですが、在来線のホームから3階の新幹線ホームには行けない、ということを覚えておきましょう。在来線ホームから3階に上がると、博多シティ3階改札口に出てしまい、新幹線への乗り換えができません。
また、中2階の通路には出口改札が複数あります。改札からは出ずに2階に上がるようにしましょう。

●福岡市地下鉄(空港線・七隈線)

空港線→新幹線

空港線のホームは地下3階、中央改札口は地下2階にあります。

  1. 電車を降りたら、エスカレーター・エレベーターなどで地下2階の改札階へ上がります。
  2. 中央改札口を出たら、近くのエスカレーターなどを乗り継いで、地上階へと上がります。
  3. 筑紫口側に出るため、新幹線中央改札口から入場します。
  4. 改札からすぐの場所にあるエスカレーターで2階の新幹線コンコースへと上がります。
  5. 各新幹線ののりばを確認して、ホームのある3階へ上がります。
新幹線→空港線

空港線→新幹線のルートを逆に進みます。

七隈線→新幹線

七隈線のホームは地下5階、七隈線改札口は地下4階にあります。

  1. 電車を降りたら、エスカレーター・エレベーターなどで地下4階の改札階へ上がります。
  2. 七隈線改札口を出てすぐのエスカレーターなどを乗り継いで、地上階へと上がります。
  3. 博多口側に出るため、通路を筑紫口方向へと進みます。
  4. 新幹線中央改札口から入場します。
  5. 改札からすぐの場所にあるエスカレーターで2階の新幹線コンコースへと上がります。
  6. 各新幹線ののりばを確認して、ホームのある3階へ上がります。
新幹線→七隈線

七隈線→新幹線のルートを逆に進みます。

所要時間は空港線が約10分、七隈線が約15分です。福岡市地下鉄は改札が複数あるため、各路線に近い改札を利用しましょう。特に七隈線はホームが地下5階ということもあって、かなり時間がかかります。七隈線の改札を通ると早いですが、空港線側にある中央改札口を目指してしまうと、時間がかかってしまいます。間違えないように注意しましょう。なお、ホーム階のある地下1階や地下4階から地上階まで直通のエレベーターがあり、これを利用するともっと速く、楽に移動できるでしょう。

まとめ

博多駅でのJR在来線から新幹線への乗り換えは、中2階の通路を通って2階に上がることがポイントです。また、地下鉄からの乗り換えの際は、改札や出口が複数あるため、案内板をよく読んで移動することが重要です。この記事を参考にしながら、博多駅での最適なルートをチェックしてみてください。
駅探サイトでは、新幹線チケットの予約だけでなく、旅の計画に役立つ情報も満載です。ぜひ有効活用してくださいね!

上に戻る