大宮駅は東北・山形・北海道・上越・北陸新幹線や、京浜東北線、埼京線などのJR在来線、さいたま新都心交通のニューシャトル、東武野田線が乗り入れるターミナル駅です。首都圏の「北の玄関口」とも言われる大宮駅ですが、複数の路線が乗り入れているため、初めて訪れた人は、乗り換えの際に迷ってしまうことがあるかもしれません。そこでこの記事では、大宮駅を迷わずスムーズに移動できるよう、構内図、出口、ホーム、新幹線や在来線ののりば、そして乗り換えルートなどのお役立ち情報を徹底解説します。
大宮駅の全体像を把握しよう!まずは構内図で全体マップを確認
大宮駅は、新幹線ののりかえ口が集まる西口方面と、東武線の改札がある東口方面に大きく分かれています。西口側は東北・上越新幹線や埼京線の開業をきっかけとしながら発展してきたエリアで、オフィスビルや大型商業施設があり、都会的な雰囲気があります。一方、東口側には大宮氷川神社や昔からの商店街があり、歴史的で、商業色が強いエリアです。再開発は西口のほうが進んでいましたが、近年、大型複合施設の「大宮門街」なども開業し、東口の景色も再開発によって大きく変化しつつあります。
そんな大宮駅を利用する上で特に知っておきたいポイントは、次のとおりです。
- 新幹線と在来線の乗り換え:一番大きな改札である中央改札(北・南)は東口側にあり、JR在来線のホームに近い場所にあります。新幹線のホームは、東口側の北改札や南改札近くにあります。新幹線と在来線の乗り換えは、出口の改札を通らずに「新幹線南のりかえ口」や「新幹線北のりかえ口」を利用します。
また、東武線との乗り換えは東口側の東武線連絡通路を、ニューシャトルとの乗り換えは西口側の通路を通るとスムーズです。 - 商業施設:駅の改札内には、「エキュート大宮」があり、お土産や駅弁などを買うことができます。また、東口側には駅直結の「LUMINE1」、西口側にも駅直結の「LUMINE2」があります。さらに、西口側には百貨店の「そごう大宮店」が、東口には「大宮高島屋」があり、駅周辺は商業施設が充実しています。
- 迷いやすいポイント:大宮駅の造りはシンプルです。新幹線ののりかえ口はJR在来線の改札内にある点を頭に入れておけば、基本的に迷わず乗り換えができます。また、ニューシャトルや東武線との乗り換えも、駅がつながっていて案内板も出ているため、迷う心配はあまりありません。
新幹線ホームはどこ?新幹線ののりばガイド
大宮駅には、東北・山形・秋田・北海道新幹線(はやぶさ、はやて、やまびこ、なすの、つばさ、こまち)と上越・北陸新幹線(かがやき、とき、たにがわ、はくたか、あさま)のホームがあります。ホームの位置をご紹介します。
ホーム
- 東北・山形・秋田・北海道・上越・北陸新幹線(長野経由)上り:13~15番線
- 東北・山形・秋田・北海道新幹線下り:16~17番線
- 上越・北陸新幹線(長野経由)下り:18番線
新幹線ホームに近い改札
南改札、北改札、南のりかえ口(新幹線1~7号車付近)、北のりかえ口(新幹線8~17号車付近)
特徴
大宮駅では、新幹線・在来線の改札は2階に、新幹線のりばは3階にあります。在来線ののりばは1階と地下1階にあるため、ホームの階数を覚えておくと、間違えることが少ないでしょう。
新幹線を利用する場合は、新幹線のりかえ口に近い南改札か北改札が便利です。南改札は南のりかえ口付近に、北改札は北のりかえ口付近にあります。南改札も北改札も、通過するとすぐに2つ目の改札である新幹線のりかえ口が見えるため、そこを通ってエスカレーターなどで3階のホームに上がりましょう。
ホームにつながるエスカレーターは、13・14番線、15・16番線、17・18番線に分かれています。よく確認して利用しましょう。
大宮駅は、平日は出張や通勤などの利用が多く、早朝・夕方は特に混雑します。また、連休などは旅行客も増えるため、混雑率はさらに増加します。大宮駅には、東口と西口を結び東西連絡通路があり、その中央付近に中央改札があります。中央改札は幅広くてわかりやすいのですが、新幹線ののりかえ口に行くまでにエキュート大宮を通ることになります。混雑時は移動に時間がかかることもあるため、急いでいる時は北改札や南改札から入場しましょう。
大宮駅の出口と周辺施設について
大宮駅の出口は、西口側と東口側に大きく分かれています。それぞれの特徴と周辺施設をご紹介します。
●西口
- 近い改札:2階に南改札と北改札があります。1階には、埼京線のホームにアクセスできるルミネ北改札口とルミネ南改札口があります。ニューシャトルの乗り換えにつながる通路も、西口側です。
- バスのりば:西武バスや東武バスなどの路線バスが発着するロータリーがあります。また、駅前の大通り沿いに高速バスや空港リムジンバスのバス停が点在しています。
- タクシーのりば:西口を出て1階に下りたところにタクシーのりばがあります。
- 周辺情報:ニューシャトルの「大宮駅」があります。また、西口直結の「LUMINE2」、百貨店の「そごう大宮店」や「大宮マルイ」など商業施設が多く、いつもにぎわっています。さらに、イベントや会議などで利用される「ソニックシティ」やプラネタリウムを備えた「さいたま市宇宙劇場」、JR東日本の「鉄道博物館」なども西口側にあります。「パレスホテル大宮」など宿泊施設も充実しています。
●東口
- 近い改札:中央改札(南・北)があります。東武野田線(アーバンパークライン)の改札も、東口側です。
- バスのりば:西武バスや東武バス、国際興業バスなどの路線バスのりばがあります。また、「タカシマヤ」がある通り沿いに秋田県や山形県方面の高速バス(国際興業バスが運行)のバス停があります。
- タクシーのりば: 1階にタクシーのりばがあります。
- 周辺情報:東口に「LUMINE1」が直結しており、大通り沿いには「大宮髙島屋」や「大宮門街」といった商業施設があります。また、徒歩10分ほどの場所には「氷川神社」へと続く「氷川参道平成ひろば」があり、市民の憩いの場となっています。
> 大宮駅周辺のコンビニ
> 大宮駅周辺のホテル(楽天トラベル)
新幹線と在来線の乗り換えガイド
大宮駅で新幹線と在来線を乗り換える人も多いでしょう。あらかじめルートを確認しておくと安心です。ここでは、新幹線と在来線の乗り換えルートと、所要時間の目安を紹介します。
●JR在来線
大宮駅には、複数のJR在来線が乗り入れています。各線のホームは以下です。
- 京浜東北線(上野・東京方面):1~2番線
- 宇都宮線(東北線)、湘南新宿ライン、上野東京ライン(赤羽・東京方面):3~4番線
- 高崎・上越線、湘南新宿ライン、上野東京ライン(赤羽・東京方面):6~7番線
- 高崎・上越線(上尾・熊谷・高崎・前橋方面):8番線
- 宇都宮線(東北線)(久喜・小山・宇都宮方面):9番線
- 高崎線(熊谷・高崎方面)、宇都宮線(東北線)(小山・宇都宮方面):11番線
【地下1階】
- 埼京線(池袋・新宿・りんかい線・相鉄線方面):19~20番線
- 川越線(日進・川越方面):21番線
- 川越線(日進・川越方面)、埼京線(池袋・新宿・りんかい線・相鉄線方面):22番線
在来線→新幹線
JR埼京線・川越線以外のホームは1階にあり、横並びのため、新幹線への乗り換えルートは基本的に同じです。
- 近くのエスカレーターやエレベーターで2階に上がります。
- 改札を出ずに、エキュート大宮や埼京線のりばを通過して、西口方面に進むと新幹線のりかえ口(南・北)があります。
- 新幹線ののりかえ口付近には指定席券売機やみどりの窓口があります。チケットの購入や手続きが必要な場合に利用できます。
- 新幹線ののりかえ口から入場します。
各ホームには階段やエスカレーターが複数あり、赤羽・上野方面側のエスカレーターを利用すると、中央改札(南)や南改札側に出ます。新幹線の南のりかえ口(新幹線1~7号車付近)に向かって進みましょう。
反対に、宇都宮・黒磯・熊谷・高崎方面のエスカレーターを利用すると、中央改札(北)や北改札側に出ます。新幹線の北のりかえ口(新幹線8~17号車付近)を目指しましょう。
埼京線や川越線からの乗り換えは、エスカレーターなどを使い、2階の改札階を目指します。その後は他の在来線と同じルートで新幹線ののりかえ口に移動しましょう。
新宿・大崎方面のエスカレーターを利用すると南のりかえ口側に、川越方面側のエスカレーターを利用すると、北のりかえ口側に出ます。
新幹線→JR在来線
JR在来線→新幹線の逆ルートをたどります。
在来線から新幹線ののりかえにかかる時間は、10分程度です。ホームの番号が小さい路線(京浜東北線など)のほうが新幹線ののりかえ口からは遠いため、その分時間がかかります。
●さいたま新都心交通「ニューシャトル」
ニューシャトル→新幹線
- 電車を降りてニューシャトルの改札を出ます。
- 「てっぱく通り」を進みます。
- しばらく進むと左前方にJRの改札が見えてきます。
- 「南改札」か「北改札」を通って新幹線のりかえ口へと入場しましょう。
在来線から新幹線ののりかえにかかる時間は、10分程度です。ルートは分かりやすく、距離も近いため、迷わずに乗り換えられるでしょう。また、新幹線の1~7号車に乗車予定の場合は南改札を、8~17号車に乗車予定の場合は北改札を通過するとスムーズです。
新幹線→ニューシャトル
ニューシャトル→新幹線乗り換えのルートを逆にたどります。
●東武野田線(東武アーバンパークライン)
東武野田線→新幹線
- 電車を降りて改札を出ます。
- 前方にあるエスカレーターや階段で2階に上がります。
- JR大宮駅の東西連絡通路を西口方面に向かって進みます。
- 「南改札」か「北改札」を通って新幹線のりかえ口へと入場しましょう。新幹線1~7号車に乗車予定の場合は南改札を、8~17号車に乗車予定の場合は北改札を通過するとスムーズです。
在来線から新幹線ののりかえにかかる時間は、10分程度です。注意点として、東武野田線「大宮駅」のホームにはエレベーターがありません。そのため、店舗へ続く通路を通り、一度屋外へと出ます。ロータリーの前を通り駅前交番の先まで進むとエレベーターがあるため、そこから2階に上がりましょう。やや遠回りになるため、車いすやベビーカーで移動する場合は時間に余裕を持っておくと安心です。
新幹線→東武野田線
東武野田線→新幹線乗り換えのルートを逆にたどります。
乗り換えにかかる時間は10分程度です。東西連絡通路には、在来線の利用客や待ち合わせ客、通路中央にある観光案内所の利用者などもいるため、混雑時にはさらに時間がかかるかもしれません。
まとめ
大宮駅は、新幹線や在来線が乗り入れるターミナル駅です。大宮駅の構造はシンプルで分かりやすいものの、混雑時は移動に時間がかかるかもしれません。この記事を参考にしながら、大宮駅での最適なルートをチェックしてみてください。
駅探サイトでは、新幹線チケットの予約だけでなく、旅の計画に役立つ情報も満載です。ぜひ有効活用してくださいね!