1. 駅探
  2. 駅探メディア
  3. 駅情報
  4. 京都駅の構内図・出口・ホーム・のりばを徹底解説!新幹線&乗り換えもこれで完璧

京都駅の構内図・出口・ホーム・のりばを徹底解説!新幹線&乗り換えもこれで完璧

駅情報

  • PR
京都駅の構内図・出口・ホーム・のりばを徹底解説!新幹線&乗り換えもこれで完璧

国内外から多くの人が訪れる、人気の観光地・京都。その玄関口とも言える京都駅は東海道新幹線の停車駅であり、JR線、近鉄京都線、京都市営地下鉄烏丸線など、多くの在来線が乗り入れるターミナル駅です。複数の路線が乗り入れているため、初めて訪れた時には、乗り換えなどで困ってしまうことがあるかもしれません。そこでこの記事では、京都駅を迷わずスムーズに移動できるよう、構内図、出口、ホーム、新幹線や在来線ののりば、そして乗り換えルートなどのお役立ち情報を徹底解説します。

京都駅の全体像を把握しよう!まずは構内図で全体マップを確認

駅探の構内図ページへ

京都駅は、JR在来線の中央口改札や巨大なバスターミナルなどがある烏丸口(中央口)側と、新幹線の改札が近い八条口側に大きく分かれています。中央口と八条口はつながっていませんが、2階の南北自由通路を通ると、自由に行き来できます。
また、JR京都駅は地下2階・地上3階建てで、以下の造りになっています。

  • 3階:新幹線ホーム
  • 2階:在来線改札、新幹線改札、新幹線乗換口、近鉄線改札
  • 1階:在来線改札、新幹線改札、在来線ホーム
  • 地下1階:地下1階コンコース
  • 地下2階:在来線改札、地下鉄改札

そんな京都駅を利用する上で特に知っておきたいポイントは、次のとおりです。

ポイント
  • 新幹線と在来線の乗り換え:JR在来線のホームは1階にあり、新幹線乗換口は2階にあります。JR在来線から新幹線に乗り換える場合は、2階へ上がり、新幹線乗換口を通って3階の新幹線のりばへと進みます。
    また、地下鉄からの乗り換えは、地下2階にある地下東口改札を通過します。2階の新幹線乗換口につながるエスカレーターを使うと、スムーズに乗り換えができます。また、近鉄線の改札口はJR京都駅の2階にあります。新幹線中央口からすぐなので、迷わず乗り換えができるでしょう。
  • 商業施設:京都駅周辺には数多くの商業施設が集まっています。駅直結の「京都駅ビル」には、西ゾーンに「京都ポルタ」や「ジェイアール京都伊勢丹」があり、おみやげや食品、ファッション、コスメ、雑貨、弁当など幅広い店舗が揃っています。東ゾーンにはホテルやレストラン、京都劇場などが入っており、買い物から食事、宿泊までをカバーする便利な施設です。また、改札内外にはおみやげやお弁当を扱う「アスティ京都」もあり、電車利用の合間にも立ち寄りやすくなっています。
    さらに、京都駅の地下には「コトチカ京都」が広がり、ファッションや雑貨、スイーツ、カフェなど、多彩なショップが並んでいます。烏丸口(中央口)側に出ると、正面に京都タワーがあり、その下には「KYOTO TOWER SANDO」が位置しています。ここにはおみやげ店や飲食店、ホテル、レストランが入っており、観光客や買い物客でにぎわっています。
    一方、八条口側には「アバンティ京都」や「イオンモールKYOTO」といった大型商業施設があり、ショッピングや食事を楽しむことができます。観光客だけでなく地元の人々にも利用されており、多様な商業施設を楽しめるのが京都駅の大きな特徴です。
  • 迷いやすいポイント:京都駅は地下から地上までフロアがあり、さらに、新幹線中央口と在来線の中央口が別の場所にあるなど、複雑な構造をしています。商業施設も多く、人の流れも多いことから、初めて訪れる人によっては迷いやすい駅と言えるでしょう。

新幹線ホームはどこ?新幹線ののりばガイド

京都駅には、東海道新幹線(のぞみ、ひかり、こだま)のホームがあります。ホームの位置をご紹介します。

ホーム

  • 東海道新幹線(名古屋・東京方面):11~12番のりば
  • 東海道・山陽新幹線(新大阪・広島・博多方面):13~14番のりば

新幹線ホームに近い改札

  • 1階:新幹線八条口、新幹線八条東口、八条東口
  • 2階:新幹線中央口、新幹線中央乗換口、新幹線東乗換口、西口

特徴

1階と2階のどちらからにも、新幹線直結の改札口があります。注意したいのは、新幹線中央口改札は、在来線の中央口改札とは別の場所にある、という点です。在来線の中央口改札は烏丸口(中央口)側にありますが、新幹線中央口は八条口側にあります。在来線の中央口から入場した場合でも、新幹線のりばに移動することはできますが、ルートが異なるため、注意しましょう。

京都駅の出口と周辺施設について

烏丸口(中央口)側と八条口側に分けて、各出口の特徴と周辺施設をご紹介します。

●烏丸口(中央口)

  • 近い改札:中央口(1階)、地下東口(地下2階)
  • バスのりば:巨大なバスターミナルがあり、市バス、京阪京都バス、丹後海陸交通バス、JRバス、JRハイウェイバス、高速バス、定期観光バスなどが発着します。バス総合案内所や京都バスチケットセンターもあります。
  • タクシーのりば:烏丸口(中央口)を出てすぐのところに、一般のタクシーのりばと観光タクシーのりばがあります。
  • 周辺情報:烏丸口(中央口)の前には、京都駅と京都市内の観光地を結ぶ路線バスのりばが集中しており、観光の要となっています。このエリアは商業施設や宿泊施設も多く、観光客でにぎわっています。

烏丸口を出てすぐの場所には、京都のシンボルである京都タワーが建っています。また、駅周辺の都会的な雰囲気から少し足を延ばせば、徒歩圏内に東本願寺や世界遺産に指定されている西本願寺があり、歴史的な雰囲気を味わうこともできます。

●八条口

  • 近い改札:八条口(1階)、新幹線八条口(1階)、八条東口(1階)、新幹線中央口(2階)、西口
  • バスのりば:バスターミナルがあり、市バス、近鉄高速バス、空港行きバス(伊丹空港・関西空港)、高速バス、シャトルバスなどののりばがあります。
  • タクシーのりば:八条口の正面に、タクシーのりばがあります。
  • 周辺情報:八条口側は、ホテルなどの宿泊施設が多く建ち並ぶエリアで、「アバンティ京都」や「イオンモールKYOTO」などの商業施設もあります。また、八条口から近い観光地には、世界遺産として登録されている「東寺(教王護国寺)」があり、駅から徒歩15分ほどでアクセスできます。

新幹線と在来線の乗り換えガイド

京都駅で、東海道新幹線と在来線を乗り換える人も多いでしょう。あらかじめルートを確認しておくと安心です。ここでは、乗り換えルートと、所要時間の目安を紹介します。

●JR在来線

JR在来線のホームは以下の通りです。

  • 湖西線(堅田・近江今津方面):0~3番のりば
  • 高山線特急「ひだ」(高山方面)、草津線(大津・草津・貴生川・柘植方面)、琵琶湖線・琵琶湖線特急(大津・草津・米原方面)、北陸線特急「サンダーバード」(福井・金沢方面):0番のりば
  • 琵琶湖線(大津・草津・米原方面):2~3番のりば
  • JR京都線(高槻・大阪・三ノ宮方面):4~7番のりば
  • JR京都線特急(新大阪・大阪方面)、きのくに線特急「くろしお」(和歌山・白浜・新宮方面)、関空特急「はるか」(天王寺・関西空港方面)、智頭急行線「スーパーはくと」(鳥取・倉吉方面):6~7番のりば
  • 奈良線(東福寺・宇治・奈良方面): 8~10番のりば
  • 関空特急「はるか」(天王寺・関西空港方面)、山陰線特急(福知山・東舞鶴方面):30番のりば
  • 山陰線特急(福知山・城崎温泉・天橋立・東舞鶴方面):31番のりば
  • 嵯峨野線(二条・嵯峨嵐山・亀岡・園部方面):31~33番のりば
  • 降車専用ホーム:34番のりば

※0番のりばと、30~34番のりばはつながっていて、同じホーム上にあります。

JR在来線→新幹線

JR在来線のホームは1階にあります。すべての路線が横並びであり、新幹線への乗り換えルートもほぼ同じです。

  1. ホームのエスカレーターやエレベーターで2階に上がり、通路に出ます。30~34番のりばで下車した場合は、0番のりば側へ移動してから、エスカレーターなどを利用しましょう。
  2. 八条口方向に向かって歩くと、新幹線中央乗換口が見えてきます。同じ通路に西口改札が見えますが、出口改札で乗換口ではありません。改札を出ないようにしましょう。
  3. 新幹線中央乗換口を通過します。
  4. 各新幹線ののりばを確認し、エスカレーターなどで新幹線ホーム階へと上がります。
新幹線→JR在来線

JR在来線→新幹線の逆ルートをたどります。

所要時間は9分前後ですが、在来線ホームによってはさらに時間がかかる可能性があります。

●近鉄京都線

近鉄京都線→新幹線

近鉄京都線の改札口は2階の新幹線中央口前にあります。また、近鉄京都線のホームも2階です。

  1. 電車を降りたら、同じフロアにある「近鉄改札口」から出ます。
  2. すぐ前にある「新幹線中央口」改札から入場します。
  3. 各新幹線ののりばを確認し、エスカレーターなどで新幹線ホーム階へと上がります。
新幹線→近鉄京都線

近鉄京都線→新幹線の逆ルートをたどります。

乗り換えにかかる時間は、10分程度です。近鉄線改札口と新幹線中央口はとても近いので、分かりやすく迷う心配がありません。

●地下鉄烏丸線

地下鉄烏丸線→新幹線

地下鉄の改札は地下2階、ホームは地下3階にあります。

  1. 地下鉄を降りたら、エスカレーターやエレベーターで改札階に上がります。
  2. 「中央1改札(有人)」、もしくは「中央2改札(無人)」から出ます。
  3. すぐ近くにあるJR地下東口改札から入場します。
  4. 通路をまっすぐ進んで、7番エスカレーターで2階に上がります。エスカレーターは複数ありますが、7番エスカレーターは2階に直結していて便利です。
  5. 新幹線東乗換口改札を通過します。
  6. 各新幹線ののりばを確認し、エスカレーターなどで新幹線ホーム階へと上がります。
新幹線→地下鉄烏丸線

地下鉄烏丸線→新幹線の逆ルートをたどります。

乗り換えにかかる時間は10分程度です。地下鉄は改札や出入口が多く、戸惑うことがあるかもしれません。「間違ったかな」と思ったら、まずは地上に出て現在地を確認するようにしましょう。

まとめ

JR京都駅は、とても広く、いつも多くの観光客でにぎわっているため、慣れていない方は戸惑うことがあるかもしれません。これからお出かけ予定の方は、この記事を参考にしながら、京都駅での最適なルートをチェックしておくのがおすすめです。
駅探サイトでは、新幹線チケットの予約だけでなく、旅の計画に役立つ情報も満載です。ぜひ有効活用してくださいね!

上に戻る