九州新幹線のチケットは「みどりの窓口」や指定席券売機でも予約できますが、手軽さや安さを重視する方には、ネット予約がおすすめです。九州新幹線のネット予約は、「EX予約」や「スマートEX」、「e5489」やJR九州のインターネット列車予約サービスからできますが、もっと安い予約サービスもあります。そこで、九州新幹線の予約の種類や、ネット予約の方法などを解説します。さらに、お得で便利な予約サービスなども紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。
格安の新幹線チケットをお探しではありませんか?
宿泊も考えている場合は、新幹線とホテルを別々に予約するより「JR・新幹線チケット+宿泊」セットプランの利用が断然お得です。
博多駅ー熊本駅(みずほ普通車指定席)の場合
【料金例(大人1名)】 | 別々で予約する場合 | セットプランの場合※1 |
---|---|---|
新幹線料金(往復)
|
11,680円
|
12,700円~
|
宿泊費(1泊)※2
|
4,800円~
|
※1:日本旅行の公式サイトで公開されている2025年5月1日時点の料金をもとに算出
※2:ホテルの公式サイトで公開されている2025年5月1日時点の料金をもとに算出
料金以外にもさまざまなメリットがあります。
- 別々に予約する手間を抑えられる
- 乗り遅れても当日の自由席には乗車可能(一部プランを除く)
- 前日の16時まで予約可能
- たくさんのホテルから選べる
九州新幹線を予約する方法
九州新幹線の切符を予約できるのは、みどりの窓口、指定席券売機、そしてJR各社が提供しているインターネット列車予約サービスです。さらに、旅行会社や旅行代理店でも予約が可能で、日本旅行の「新幹線+ホテル」のセットプランのように、JR公式の予約サービスよりもお得になるサービスがあります。
この記事では、九州新幹線の予約方法を次の4つに分けて詳しく解説していきます。
- みどりの窓口
- 指定席券売機
- ネット予約(EX予約、スマートEX、e5489、JR九州のインターネット列車予約サービス)
- もっとお得!日本旅行のセットプラン(博多~鹿児島中央が3,000円割引になる!?)
それぞれの特徴や予約方法、注意点を紹介します。
九州新幹線の予約方法(1)みどりの窓口
「みどりの窓口」は、新幹線や特急列車の乗車券、特急券などを予約・購入できる対人窓口で、JR駅構内に開設されています。予約や購入ができるのは、新幹線や特急列車の特急券、乗車券、グリーン券などです。乗車区間、乗車日時、人数、希望の座席種別などを伝えると、予約や発券をしてもらえる他、予約変更や払い戻しの対応もしてもらえます。
不明点があればすぐに聞くことができるのが最大のメリットですが、窓口は、繁忙期(お盆、年末年始、連休など)や通勤・通学のピーク時には混雑しがちです。並んでいる間に人気のある列車の座席が埋まってしまうこともあるため、できるだけ早めに予約することをおすすめします。また、みどりの窓口は店舗によって営業時間が異なります。特に早朝や夜遅くに利用する場合は、営業時間を確認しておきましょう。
九州新幹線の予約方法(2)指定席券売機
指定席券売機とは、JRの駅構内に設置されている無人の券売機です。新幹線の券売機は、在来線の券売機とは別に設けられています。
画面の案内に従って、乗車区間や乗車日時などを選んでいくだけで、必要な切符を予約できます。予約できるチケットは、乗車予定日の1ヶ月前の10時から当日分までの特急券や乗車券などです。指定席の場合は、券売機で座席を選ぶこともできます。インターネットなどで予約したチケットの受取りや払い戻しなどの手続きも行えます。
また、駅によっては、困った時に備え付けの受話器でオペレーターと直接話すことができる券売機「なんでも私に聞いてください!ど~ぞ」が設置されています。JR九州エリアの全駅に設置されているわけではありませんが、わからないことがあった場合に、わざわざみどりの窓口に並び直す必要がないのは嬉しい点です。
利用時の注意点として、みどりの窓口に比べると混雑しにくいものの、繁忙期(お盆、年末年始、連休など)や通勤・通学のピーク時には長蛇の列ができることもあります。特に当日分を予約する場合は、時間に余裕を持って駅に向かうことをおすすめします。
九州新幹線の予約方法(3)ネット予約(EX予約、スマートEX、e5489、JR九州のインターネット列車予約サービス、旅行会社・旅行代理店)
JR公式予約サイトや旅行会社などの予約サイトから、新幹線の座席をネット予約することができます。
事前に乗車したい日時や区間、人数、座席の種類などを選択するだけで簡単に予約でき、場所や時間を問わずに利用できます。また、キャンセルや変更がネットでできる場合もあります。
ネットで予約すると割引料金で購入できることも多く、使いこなせている人にとっては便利でお得です。一方で、「サービスが複数あって違いがよくわからない」「自分に合ったものを見つけられていない」という方も少なくないでしょう。
そこで、ここからは、九州新幹線を予約できるネット予約サービスの中から、「EX予約」、「スマートEX」、「e5489」とJR九州のインターネット列車予約サービスの利用方法を紹介します。さらに、旅行会社・旅行代理店の予約サイトについても簡単に紹介します。
①「EX予約」
会員制のネット予約サービスです。会員登録をすると、終日の「のぞみ」「ひかり」「こだま」「みずほ」「さくら」「つばめ」の普通車指定席・自由席、グリーン車が、いつでも会員価格で予約できます。EX予約には、基本の「EX予約サービス」の他に、早めの予約でよりお得になる「早特商品」、特急券が安くなる「e特急券」などがあります。年会費が1,100円(税込)かかりますが、新幹線に頻繁に乗る方にとっては、お得な予約サービスです。
【利用・予約方法】
利用にあたって、入会手続きと会員登録が必要です。
- 入会:エクスプレス・カードを新たに発行する方法と、手持ちの対象クレジットカードにサービスをプラスして利用する方法があります。いずれも年会費が1,100円(税込)かかります。
- 会員登録:入会するとEX予約専用ICカードが届きます。到着したら、必要な情報を入力し、会員登録をします。会員登録をすると新幹線の予約ができるようになります。
- 予約:ログイン後、新幹線の乗車日時、区間、利用人数などを選ぶと、予約できます。
【乗車方法】
次のいずれかの方法で乗車することができます。
- EX予約専用ICカードで乗車:新幹線改札機にカードをタッチし、「EXご利用票」を受け取って改札内に入場します。下車時も同じICカードを新幹線改札機にタッチして通過します。
- 切符を発券して乗車:新幹線各駅の指定席券売機や受取専用機、みどりの窓口などで発券することができます。
- 交通系ICカードで乗車:乗車前に、交通系ICカードを登録しておくと、そのICカードで新幹線改札機を通過できます。入場の際に「EXご利用票」が発券されるため、忘れずに受取りましょう。下車の際も、同じICカードで改札を通過できます。
- その他:EX旅パックを予約している場合は、QRコードが発行されます。このQRコードを新幹線改札機にかざすと、通過できます。
なお、在来線から乗り継ぐ場合の乗車方法などについては、公式サイトに詳しく掲載されていますので、確認してみてください。
【料金・割引】
「EX予約サービス」の割引額は、乗車日・区間や新幹線の種類、座席によって異なります。たとえば、博多駅-鹿児島中央駅の場合、「みずほ」の大人料金は以下です。
座席 | EX予約 | 通常料金 | 割引額 |
---|---|---|---|
自由席 | 11,420円 | 11,420円 | 0円 |
指定席 | 11,420円 | 11,950円 | 530円 |
グリーン | 15,310円 | 15,610円 | 300円 |
年会費が1,100円(税込)かかるため、1年に片道3回以上乗るとお得になります。また、EX予約には予約時期に応じてよりお得になる早特商品があり、もっとお得に新幹線に乗ることもできます。早特商品は区間によって複数の種類(EX早特1、EX早特3、EX早特7、EX早特21など)が用意されている場合がありますが、2025年4月30日時点では、九州新幹線の区間で設定されている早特商品は「EX早特3」のみです。
詳細は公式サイトをご確認ください。
②スマートEX
簡単にネット予約&チケットレス乗車ができる予約サービスです。会員登録時に手持ちのクレジットカードと交通系ICカードを登録すると、予約した列車にチケットレス乗車することができます。予約は1年前の午前5時30分から発車4分前まで可能で、無料で予約の変更が何度でも行えます。繁忙期などに関係なく、一年中利用でき、一度に最大6名分の予約ができます。
- 会員登録:登録画面に必要情報を入力します。氏名、メールアドレスなど以外にクレジットカード情報の登録が必須です。また、チケットレス乗車をする場合は、交通系ICカード情報も入力します。
- 予約:会員登録が完了したら、すぐに新幹線を予約することができます。ログイン後、新幹線の乗車日時、区間、利用人数などを選んで予約しましょう。
【乗車方法】
次の3種類の方法で乗車することができます。
- 交通系ICカードで乗車:乗車前に登録した交通系ICカードで新幹線改札機を通過することができます。入場の際に「EXご利用票」が発券されるため、忘れずに受取りましょう。なお、予約した全員が自分の交通系ICカードを持っていない場合は、チケットレス乗車はできません。全員、切符を発券する必要があるため、注意が必要です。
- 切符を発券して乗車:新幹線各駅の指定席券売機や受取専用機、みどりの窓口などで発券することができます。
- その他:EX旅パックを予約している場合は、発行されたQRコードで新幹線改札機が通過できます。
【料金・割引】
割引額は指定席とグリーン車が一律200円引きです(自由席は割引になりません)。
以下は、博多駅-鹿児島中央駅間を「みずほ」に乗車した場合の大人料金です。
座席 | スマートEX | 通常料金 | 割引額 |
---|---|---|---|
自由席 | 11,420円 | 11,420円 | 0円 |
指定席 | 11,750円 | 11,950円 | 200円 |
グリーン | 15,410円 | 15,610円 | 200円 |
EX予約よりも割引額は少ないですが、年会費が無料のため、新幹線に乗る機会は少ないけれど少しでもお得で便利なサービスを求めている、という方におすすめです。
詳細は公式サイトをご確認ください。
③「e5489」
「e5489」は、JR西日本のネット予約サービスで、山陽・九州新幹線(新大阪-鹿児島中央)、西九州新幹線(長崎-武雄温泉)、一部の北陸新幹線(敦賀-東京)、JR西日本・中国・九州エリアなどを予約できます。乗車1ヶ月前の10時から列車発車時刻6分前まで予約が可能(一部除く)、一度に最大6名分を予約できるなど、ネット予約ならではのメリットがあります。また、お得な切符もあります。会員登録が必須ではないため、「新幹線に乗る機会があまりないから会員登録をしたくない」という方でも利用しやすいでしょう。
さらに、J-WESTカード会員になると、予約できるお得な切符の種類が増えたり、「事前申し込みサービス」が利用できるなどのメリットがあります。
ただし、注意点として九州新幹線についてはチケットレス乗車はできません。「e5489」のチケットレス乗車は北陸新幹線など、一部の列車に限定されているため注意しましょう。
【利用・予約方法】
予約サイトにアクセスし、「新規予約」をクリックすると、新幹線の路線や発着駅、日時、乗換指定、利用列車などを選択する画面が出てきます。条件を入力すると、新幹線の一覧が表示されます。乗車したい列車の切符を選んだら、個人情報を入力します。
クレジットカード決済の場合は、予約画面にカード情報を入力します。利用できるカードはJ-WESTカード、JCB、UFJ、MUFG、American Express、VISA、UC、MasterCard、Diners Club、DCです。支払方法は他に、駅での支払い、コンビニ・金融機関での支払いから選べますが、カード払い以外を選ぶとネット上での変更手続きができなくなるため注意しましょう。
【乗車方法】
「e5489」で予約した九州新幹線の切符は、乗車前に駅での受取りが必要です。
JR西日本、JR四国エリアでは、「e5489」と表示されている指定席券売機や「みどりの窓口」で切符を受取ることができます。また、JR九州やJR東日本、JR東海の一部駅に設置された指定席券売機、「みどりの窓口」「きっぷうりば」でも受取りが可能です。
受取り時に必要なものは、支払方法によって異なります。
■クレジットカード払いの場合
クレジットカード、予約番号、電話番号が必要です。
■コンビニ、金融機関、駅で支払う場合、全額ポイント利用の場合など
「受取コードと電話番号」、または「予約番号と電話番号」が必要です。
【料金・割引】
JR西日本の「トクトクきっぷ」を「e5489」から購入することができます。ただし、九州新幹線の区間内だけで利用できる「トクトクきっぷ」はあまりないので、お得な切符を利用したい方は、他のサービスを利用するほうが良いでしょう。
④JR九州インターネット列車予約
九州・山陽新幹線、JR九州・西日本の特急列車などをネット予約できる会員制のサービスです。年会費や登録料は無料で、ネット上でいつでも新幹線の予約や変更ができます。予約は出発の1ヶ月前から列車出発前の6分前まで可能で、「事前申込」を利用するとさらに1週間前から予約ができます。また、同時に最大7名分の予約が可能です。さらに、ネット限定の割引きっぷがあり、九州新幹線をお得に利用したい方にもおすすめのサービスです。
予約した新幹線チケットは、みどりの窓口や指定席券売機で受け取ることができますが、西九州新幹線(博多駅-長崎駅)なら、「QRチケレス」というチケットレス乗車サービスも利用できます。
【利用・予約方法】
利用にあたって、入会手続きと会員登録が必要です。
- 会員登録:はじめにメールアドレスを入力します。その後、メールで送られてくるURLをクリックし、氏名や住所などの情報を入力し、パスワードを設定すると会員登録が完了します。
- 予約:会員登録が完了したら、すぐに新幹線を予約することができます。ブラウザ版とアプリ版の両方があるため、使いやすいほうを選べます。予約画面で、新幹線の乗車日時、区間、利用人数などを選んで予約しましょう。
【乗車方法】
基本的に紙の切符の受取りが必要です。受取り場所は、JR九州エリアの「みどりの窓口」や指定席券売機です。JR西日本エリアの「みどりの窓口」や指定席券売機でも受取りができますが、一部受取りができない切符もあるため、注意しましょう。
受取り時に必要なものは、みどりの窓口の場合も指定席券売機の場合も基本的には同じで、以下の通りです。
- クレジットカード払いの場合は予約時に使用したクレジットカード、予約番号
- コンビニ決済、銀行ATM・駅での支払いの場合は受取りコードと電話番号
さらに、QR読み取りコードのある一部の券売機では、QRコードと電話番号でも受取りが可能です。
また、西九州新幹線(博多駅-長崎駅)の場合は、「QRチケレス」というチケットレス乗車サービスも利用できます。ネット予約の際に「QRチケット乗車」を選択するとQRチケットが発行され、それを改札機にかざすと通過できるサービスで、紙の切符を受け取らずに新幹線に乗車できます。
【料金・割引】
通常の切符の他に、お得な切符が用意されています。
JR九州エリア内の場合は、以下の切符が利用できます。
- eきっぷ:JQ CARD会員専用の特急券です。
- 九州ネットきっぷ:ネット限定の割引切符です。
- 九州ネットきっぷ早特7:7日前までの予約で九州新幹線をお得に利用できる切符です。
博多駅-熊本駅を「みずほ」の普通車指定席で移動した場合の、各チケットの大人1名あたりの片道料金(通常期)は以下の通りです。
チケットの種類 | 料金 |
---|---|
通常料金 | 5,840円 |
通常の乗車券+eきっぷ | 5,730円 |
九州ネットきっぷ | 5,310円 |
九州ネットきっぷ早特7 | 3,900円~4,800円※ |
※価格変動制が採用されており、乗車率によって料金が変動します。
また、九州から関西方面の新幹線チケットとして、eきっぷ(JR QCARD会員専用の特急券)と、スーパー早特の2つがあります。スーパー早特は14日前までの予約でお得になるチケットです。たとえば、熊本駅から広島駅へ「みずほ」で移動する場合の通常料金(普通車指定席、通常期、大人1名)は、14,720円ですが、スーパー早特なら13,000円で乗車できます。
⑤旅行会社・旅行代理店の公式サイト
九州新幹線は、旅行会社や旅行代理店のサイトからもネット予約ができます。基本的に紙の切符の受取りが必要になりますが、指定した住所まで配送してくれるサービスが提供されていることもあります。切符の受取りに手間をかけたくない方は、配送サービスがあるか、確認しておくと良いでしょう。
駅探の「チケット予約」も自宅配送ができるサービスの一つです。配送料はかかりますが、駅探の時刻表画面からワンクリックで予約画面に遷移し、簡単にチケットを手配することができるため、便利に新幹線チケットを予約したい方におすすめです。
もっとお得!九州新幹線の予約方法(4)セットプラン
宿泊を予定しているなら、お得な日本旅行の「JR・新幹線チケット+ 宿泊セットプラン」がおすすめです。JR新幹線の往復チケットとホテルの宿泊がセットになったプランで、JR公式予約サイトから新幹線切符を購入する場合よりも安くなることがあります。
格安の新幹線チケットをお探しではありませんか?
宿泊も考えている場合は、新幹線とホテルを別々に予約するより「JR・新幹線チケット+宿泊」セットプランの利用が断然お得です。
博多駅ー熊本駅(みずほ普通車指定席)の場合
【料金例(大人1名)】 | 別々で予約する場合 | セットプランの場合※1 |
---|---|---|
新幹線料金(往復)
|
11,680円
|
12,700円~
|
宿泊費(1泊)※2
|
4,800円~
|
※1:日本旅行の公式サイトで公開されている2025年5月1日時点の料金をもとに算出
※2:ホテルの公式サイトで公開されている2025年5月1日時点の料金をもとに算出
料金以外にもさまざまなメリットがあります。
- 別々に予約する手間を抑えられる
- 乗り遅れても当日の自由席には乗車可能(一部プランを除く)
- 前日の16時まで予約可能
- たくさんのホテルから選べる
これを見るとセットプランのほうが最低料金が安いことが分かります。利用できるのは2名以上の場合ですが、ホテルが選べる、新幹線チケットの受取り先を指定できるなど、セットプランには様々なメリットがあります。日本旅行の公式サイトから、ホテルや新幹線を選ぶだけで予約が完了するため、便利でお得なサービスをお探しの方は、ぜひチェックしてみてください。
九州新幹線のチケットをネット予約する際の注意点
ネット予約は簡単で便利なのですが、予約時には次の点に注意しましょう。
・自分に合う予約サービスを見極める
サイトによってそれぞれサービス内容が異なります。年会費の有無や特典、割引の条件などが様々で、新幹線の利用頻度などによっても、お得なサービスは変わってきます。比較して、自分に合うサイトを選びましょう。
・事前に会員登録を済ませておく
会員登録が必要なサイトがほとんどです。初めて利用する場合は、登録に時間がかかることもあるため、時間のある時に済ませておくと安心です。
・予約の変更やキャンセルの条件をよく確認する
変更やキャンセルには条件があり、手数料が発生する場合もあります。特に割引料金で予約した切符は変更ができないことが多いので、旅行の日程や時間が確定している場合にのみ、利用するとよいでしょう。また、予約時には変更可能な条件やキャンセル料について、必ず確認しましょう。
・クレジットカードを登録する際には情報管理に注意する
ネット予約では、クレジットカードが主な支払い方法となることが多いでしょう。オンライン上にカード情報を入力することになるため、パスワードを使いまわししないなど、セキュリティ対策を心がけましょう。また、カードの有効期限や個人情報が変わった場合には、手続きを忘れないようにしてください。
・乗車方法を確認しておく
乗車方法を事前に確認し、紙の切符が必要な場合は、指定席券売機やみどりの窓口で忘れずに発券しておきましょう。
また、eチケットサービスを利用する場合は、交通系ICカードなどとの紐づけが必要です。乗車前に必ず連携しておくようにしましょう。スマートフォンやスマートウォッチで通過する場合には、バッテリー不足にも気をつけましょう。
まとめ
今回は、九州新幹線の予約方法と、ネット予約の種類や利用方法を解説しました。また、お得な予約サービスとして日本旅行のセットプランを紹介しました。
日帰り旅行ならJRのネット予約が、宿泊もするならセットプランがお得です。どちらも手続きは簡単なため、九州新幹線に乗る予定がある方は、今回の記事を参考にネット予約に挑戦してみてください。お得で快適な新幹線の旅を満喫してくださいね。
格安の新幹線チケットをお探しではありませんか?
宿泊も考えている場合は、新幹線とホテルを別々に予約するより「JR・新幹線チケット+宿泊」セットプランの利用が断然お得です。
博多駅ー熊本駅(みずほ普通車指定席)の場合
【料金例(大人1名)】 | 別々で予約する場合 | セットプランの場合※1 |
---|---|---|
新幹線料金(往復)
|
11,680円
|
12,700円~
|
宿泊費(1泊)※2
|
4,800円~
|
※1:日本旅行の公式サイトで公開されている2025年5月1日時点の料金をもとに算出
※2:ホテルの公式サイトで公開されている2025年5月1日時点の料金をもとに算出
料金以外にもさまざまなメリットがあります。
- 別々に予約する手間を抑えられる
- 乗り遅れても当日の自由席には乗車可能(一部プランを除く)
- 前日の16時まで予約可能
- たくさんのホテルから選べる