結婚は恋愛の延長線上にある気がしますが、違いは一体どこにあるのでしょうか?
今回は結婚と恋愛の違いや結婚相手と恋愛相手に望む条件の違い、結婚相手を選ぶ時に確認すべきポイントを解説します。
今の恋人との結婚を悩んでいる方やこれから結婚相手を探すという方は、ぜひ参考にしてください。
この記事でわかること
- 「結婚」と「恋愛」の違いがどこにあるかわかる
- 結婚相手に求める条件・恋愛相手に求める条件が男女別でチェックできる
- 自分に合った結婚相手か見極める時のポイントを把握できる
※各情報は、公式情報や編集部独自の調査を元に抜粋しております。
結婚と恋愛の違いってなに?関係の深さや求める条件が違う

「結婚」は法的に家族となって生活を共にすることを表しますが、「恋愛」は二人でデートや食事をするなど、お付き合いすることを意味します。
この定義の違いの他にも、結婚と恋愛は次の2点において違いがあります。
- ・二人の関係の深さ
- ・相手に求める条件
恋愛では、「相手のことが好き」という気持ちさえあれば関係を続けることが可能です。
しかし結婚となると義務や責任が生じ、より二人の関係性が深くなるため、好きという感情があるだけでは一緒にいることが難しくなるケースも多くなります。
またそれに伴って、結婚と恋愛では相手に求める条件にも違いが生じます。
結婚と恋愛の違いについて、それぞれ詳しく見ていきましょう。
結婚は家族になること、恋愛はふたりでいること

結婚とは、男女が婚姻関係を結ぶことです。法律上の夫婦となるため、同居・協力・扶助義務、貞操の義務など様々な義務や責任が生じ、二人の関係性は恋人の時より深くなります。
またお互いの両親・兄弟とも家族になるため、2つの家族間で有効な関係を築く必要も出てきます。
一方、恋愛は二人の間だけで完結できる関係です。
「恋人」といっても口約束で成り立っており、法律上はあくまで他人のため、結婚で生じる義務や責任はありません。
相手の家族とも無理に仲良くする必要はなく、基本的には自由な関係でいられるので、結婚に比べると二人の関係は浅くなります。
結婚と恋愛では相手として重視する条件が変わる

上記の関係性の違いに伴って、結婚と恋愛では相手に求める条件も変わってきます。また男性・女性という性別によっても、求める条件が異なることもあります。
結婚相手・恋愛相手に求める条件を男女別に解説するので、こちらもぜひ参考にしてください。
【男女別】結婚で相手に求める条件
男性が結婚で相手に求める条件 | 女性が結婚で相手に求める条件 |
---|---|
・家庭的である ・仕事に理解がある ・精神的に支えてくれる ・男性を立てられる ・価値観や性格が合う | ・経済力がある ・誠実・堅実 ・家事や育児に協力的 ・価値観や性格が合う |
義務や責任が伴う結婚の場合、リスクが少なく安定した生活が送れそうな相手を選びがちです。そのため、上記のような条件を相手に求めるケースが多くなります。
男性は女性に対して「家庭を守ってほしい、仕事に打ち込める環境を保ってほしい」と思う傾向にあり、一方で女性は男性に対して経済力や家事・育児の協力などを求める傾向にあることがわかります。
また生活する上で必要不可欠な価値観や性格の一致という条件は、男女に共通する条件です。

【男女別】恋愛で相手に求める条件
男性が恋愛で相手に求める条件 | 女性が恋愛で相手に求める条件 |
---|---|
・顔やスタイルが好み ・一緒にいて楽しい ・安心感をくれる | ・顔やスタイルが好み ・一緒にいて楽しい ・ポジティブで頼りになる ・優しい |
恋愛では基本的にトキメキや刺激を求めがちなため、結婚とは条件が大きく異なります。
男性も女性も恋人選びでは容姿を重視する傾向があり、一緒にいてドキドキしたり楽しいと思ったりできる相手を求めるケースが多いです。
また男性は女性に安らぎを求めるのに対し、女性は男性にパートナーとしての頼もしさを求めることも多いと考えられます。

恋愛は盲目に!結婚は現実と向き合うことになる
恋愛中は「好き」という気持ちで感情が高ぶり盲目になりやすく、マイナス面が見えなくなって現実以上に相手が良い人物に見えてしまいます。
しかし結婚するとなると、一緒に生活する必要があることはもちろん、ほとんどの場合では共に子育てをしなければいけなくなります。
そのため生活習慣の違いや金銭的な問題など、好きという感情だけでなく「現実的に結婚しても大丈夫なのか」という問題と向き合う必要が出てくるのです。
結婚相手を選ぶ時は恋愛のように好きという感情を優先させるのではなく、お互いの良いところ・悪いところを全て受け止めた上で、結婚相手として適しているか判断するようにしましょう。

自分に合った結婚相手か確認するポイント
恋愛相手とは異なり、結婚相手を選ぶ際は普段の性格やお互いの価値観に加えて、万が一問題が起きた時の対応の仕方、家族関係まで気にする必要があります。
ここからは結婚相手としての相性を見極めるためにチェックすべきポイントを解説するので、今のお相手と結婚して大丈夫なのか悩んでいる方は参考にしてください。
性格や価値観が自分と似ているか

生活を共にするのですから、性格や価値観が合うかどうかは重要なポイントです。
趣味が同じだったり、笑いのツボが一緒だったりすると居心地が良く、結婚生活もうまくいきやすくなります。
逆に性格や価値観があまりに違いすぎると、お互いストレスが溜まりやすく、一緒に暮らすのが窮屈に感じることもあるでしょう。
結婚するのであれば、まず性格や価値観が似ているかどうかをチェックすることをおすすめします。
問題があっても話し合いで解決できるか

「問題が生じた時に話し合えるかどうか」という点は、結婚相手として大切な要素です。
夫婦と言っても元々は他人ですから、考え方が違って当たり前です。そのため結婚すると、金銭的な問題や教育方針などで意見が割れることもあります。
しかしこの時に話し合いで解決できる相手でないと、毎回喧嘩になり結婚生活がうまくいかなくなってしまいます。
都合が悪くなると逃げたり、一方的に自分の意見ばかり押し付けてくるような人だと、結婚相手には向いていないでしょう。
金銭感覚が似ているか

金銭感覚はこれまでの人生で培われてきたものなので、変えるのは簡単ではありません。
そのため元々の金銭感覚が似ていないと、夫婦として一緒に生活してくことが難しくなってきます。
どちらか一方は好きなことには惜しみなくお金を使いたいのに、もう一方はできるだけ節約して生活したいとなると、お金に関する喧嘩も増えてしまうでしょう。
お金の使い方や何に価値を感じるか、どんなものを欲しがるのかという部分は、結婚相手としての相性をチェックする上で非常に重要なポイントです。
一緒に生活できるかどうか

「そもそも一つ屋根の下で一緒に生活できるのか」という点も、結婚する上では必ず考えなければならないポイントです。
生活を共にするとお互いの悪い面も今まで以上に目につくようになりますが、そういった部分は実際にある程度の期間二人で過ごしてみないと判断できません。
そのため実際に結婚する前に一度同棲してみて、一緒に生活できる相手かどうかを確認しておくといいでしょう。
同棲することで悪い面だけでなく良い面が新たに見つかることもあるので、結婚生活の予行練習として半年~1年程度は同棲してみるのがおすすめです。
相手の家族と仲良くなれるか

結婚するとお互いの家族とも付き合っていかなければいけません。そのため相手の両親や兄弟がどんな人物か、仲良くなれるかどうかも事前に確認しておくことも大切です。
人間ですから相性はありますが、誰しも自分から進んで不仲になろうとする人は基本的にいないので、仲良くなれない=根本的に合わないケースが多くなります。
もし相性を確認しないまま結婚してしまうと、結婚した後に嫁姑問題などが発生し、それによって夫婦関係にヒビが入り大変なトラブルに発展することもあるので注意が必要です。
以上が結婚相手を見極める際に確認したいポイントですが、中にはそもそも結婚に向いていない人もいます。
結婚相手に向いていない男女の特徴は次の記事でそれぞれまとめているので、気になる方はこちらもぜひ参考にしてください。
結婚と恋愛の違いを把握して最適な結婚相手を見つけよう!
結婚と恋愛では、二人の関係の深さや相手に求める条件に違いがあります。
恋愛は好きという感情だけで成り立ちますが、結婚となると様々な義務や責任が生じるため、収入や相手家族との仲、お互いの価値観や性格の一致なども重要になってきます。
しかし条件だけ良ければいいということでもないので、何よりお互いの人間性を理解し、相手が恋愛相手だけでなく結婚相手としても自分と相性が良いのか見極めることが大切です。
今現在恋人がいる方も、これから婚活を始めるという方も、恋愛と結婚の違いをしっかりと把握して幸せになれる最適なパートナーを見つけてください。