更新日:2023年5月31日
マッチングしても「メッセージが面白くない」「デートに誘われたけど行きたくない」などの理由から断らなければいけないことがあります。しかし、トラブルにならず上手くお断りしたいものです。
本記事では、マッチングアプリでの「上手な断り方」を例文付きで具体的に紹介します。
メッセージ交換をやめたいときや連絡先の交換を断りたいときなど、シチュエーション別に詳しく解説しているので、把握しておくとマッチングアプリでの活動で役立てられますよ。
この記事でわかること
- マッチングアプリでの上手な断り方が例文つきでわかる
- マッチングアプリでのNGな断り方・気をつけるべきポイントがわかる
- マッチングアプリで断っても連絡が来るときの対処法がわかる
【シチュエーション別】マッチングアプリでの上手な断り方・例文

マッチングアプリで異性とのコミュニケーションを進めていくと、どうしても相手の誘いに乗りたくないタイミングが出てくるでしょう。
マッチングアプリにおける望ましい断り方はシチュエーションによって変わってきますので、それぞれの状況に応じた断り方を例文と共にご紹介します。
なお例文については、今までのメッセージのやり取りでどれくらいフランクに会話していたかによって語尾や言い回しを変えても問題ありません。自分らしい文体に適宜変えて使ってみてください。
上記のシチュエーションでの断り方と例文をご紹介していきます。
メッセージの交換の断り方

「話が合わずやり取りが盛り上がらない」「メッセージをしてみたら思っていたような人ではなかった」など、メッセージの交換中に相手とのコミュニケーションを断りたいと思った場合は以下のような断り方が考えられます。
・理想のタイプと違った
・彼氏ができた
・仕事が忙しくなり、マッチングアプリの利用を休むことにした
ただし「彼氏ができた」「マッチングアプリを一時的に休むことにした」という理由は、そのまま継続して同じアプリを使い続けていると相手にバレてしまいます。
再び同じ相手から連絡がくる可能性がありますので、ストレートに「理想の相手と違った」と伝えるのが最もおすすめです。
ちなみに、上記3つの断り方はデート後にやり取りを継続することを断るのにも有効です。常套句として覚えておくと便利に活用できるでしょう。
理想のタイプとは違ったとき
理想のタイプと違ったからと言って、それをストレートに伝えてしまうのは問題です。まずは最初に相手のよいところを挙げてから、理想のタイプと違ったことを伝えるようにしましょう。
流れとしては以下のようなものが基本になります。
・相手の良いところを1、2点挙げる
→その後「理想のタイプとは違った」ということを伝える
→最後に、出会えたことに感謝しつつ相手が良い異性と出会えることを願う文章で締める
【例文】
〇〇さんはとても明るく素敵な方だと思います。
しかしメッセージのやり取りをしていて私の理想とする男性とは少し違うと感じたため、これでメッセージの交換を終了させていただきたいです。
急な連絡になりすみません。
今までやり取りをしてくれてありがとうございます。〇〇さんによい出会いがありますよう願っています。
彼氏ができたと伝えて断るとき
彼氏ができたと伝えて断る場合は、必ずメッセージのやり取りをしてくれたことに対する感謝の気持ちを入れるようにしましょう。
今までやり取りしていた時間を相手が無駄に感じてしまいますので、そのフォローをするイメージです。しっかりとフォローすることで、ネットストーカーなどの被害に遭いにくくなります。
【例文】
〇〇さんとの会話は楽しかったのですが、先日彼氏ができまして、ここでメッセージの交換を終了させてください。
今までありがとうございました。〇〇さんによい出会いがありますよう願っています。
仕事が忙しいと断るとき
仕事が忙しいと断る時は、相手に「仕事が落ち着いたら連絡がもらえるかもしれない」と思われないよう、アプリを使えなくなるとしっかり伝えることが大切です。
また、ログイン状況が分かるアプリでこのような断り方をする場合は注意が必要です。相手をブロックしない限りアプリを使っていることが相手にバレてしまいますので、再び連絡がきてしまうかもしれません。
【例文】
実は仕事が忙しくなりアプリを続ける余裕がないので、アプリ自体を辞めようと思っています。これ以上メッセージのやり取りをすることができなくなってしまうため連絡をしました。
急な連絡となりすみません。今までやり取りをしてくださり、ありがとうございました。
デートの誘いの断り方

相手からデートの誘いを受けた時の断り方としては、以下の2パターンが考えられます。
・まだデートするのは早いから断りたい
・メッセージはしているものの、本当に会う気はない
どちらのパターンかによって断り方が変わってきますので、それぞれ解説します。
まだデートするのは早いと思うとき
相手に対して興味は持っているものの、デートするには相手のことをまだまだ知らないという場合は「デートをしたくない」と断ってしまわないようにしてください。
「もう少しメッセージの交換をしたら、デートをしたいと思うかもしれない」という迷っている感情をしっかり相手に伝えることで、今の関係性をキープしたままコミュニケーションを取り続けることが可能です。
【例文】
デートのお誘いありがとうございます。
本当に嬉しいのですが、私としてはもう少しだけメッセージでやり取りしてから会いたいです。
本当に会う気がないとき
相手に対して本当に会う気がない場合は、少しの期待も持たせないように断る必要があります。
ただし、そもそも会う気がないということはメッセージ交換すら続けたくないと思っているはずです。
そのため、以下の例文を送ってから「メッセージ交換の断り方の例文」のメッセージを送るのがおすすめです。
【例文】
お誘いありがとうございます。
予定を合わせるのが難しそうです。
すみません。
LINEの交換の断り方

マッチングアプリでは男性のみ有料といったものも多いため、マッチング後はすぐにLINEにやり取りを切り替えたいという男性が多い傾向にあります。
しかし、LINEを教えてしまうと電話が急にかかってきたり個人情報が流出しやすくなってしまうため、トラブルに巻き込まれるリスクも考えられます。
相手のことを完全に信頼できるまでは、以下の断り方を参考にしてLINE交換はできるだけ避けるのがおすすめです。
会うまでは交換したくないとき
LINE交換の誘いを断りたい時は、「実際に会うまではアプリでのやり取りを続けたい」という気持ちを正直に伝えましょう。
男性側も、女性がマッチングアプリで知り合った相手に対して不安を感じていることは認識しています。メッセージ交換そのものを辞めたいと言わず不安という正直な気持ちを伝えれば、相手も意図を汲んでくれるはずです。
【例文】
LINEを交換するのはまだ不安なので、直接会うまではアプリでやり取りを続けたいです。
でも、いずれ交換したいと思っていますので、もうちょっと待ってもらえると嬉しいです。
電話のやり取りの断り方

メッセージのやり取りをしていると、電話でのやり取りをしたいといってくる人も少なくありません。LINEと同じく、電話番号を教えてしまうことはリスクに繋がりますので避けるようにしましょう。
サービスによってはマッチングアプリ上で通話ができる機能が設けられていることもありますが、そのような場合でも「会ったことのない人との電話は苦手」などと伝えて断るのがおすすめです。
会ったことがない人との電話が苦手なとき
電話の誘いを断る場合は、「会ったことがない人との電話が苦手」ということをはっきり伝えてしまいましょう。合わせて、話をすること自体が嫌なのではなく、あくまでも電話に乗り気になれないということを伝えれば関係性を悪化させることはありません。
そのため、断る際は「メッセージ連絡はこのまま続けたい」という意思を文章にして伝えるのがベターです。
【例文】
実は直接会ったことがない人と電話をするのが苦手なんです。
でもやり取りは楽しいので、電話ではなくこのままメッセージ交換を続けてもらえませんか?
デート中にまた会いたいと言われたときの断り方

デート中に「また会いたい」と言われた場合、よほど強気な人でない限りその場で断るのは難しいはずです。
このような場合は、会いたいと言われたときにその場では曖昧な返事をしてOKせず、後日メッセージで断るといった方法がベストです。
断るための例文としては、「本当に会う気がない時」や「2・3回目のデートの断り方」の部分を参考にしてみてください。
デート後にメッセージ交換をやめたいときの断り方

デートをした後に、相手に対して違和感を持つことは珍しくはありません。そういった相手に対して2回目以降のデートをすることはお互いのためにならないため、メッセージの交換を終了する検討に入りましょう。
デートの回数が増えてくると、相手にも期待を持たせてしまうため断りづらくなっていきます。早めに見切りをつけ、相手に失礼にならないように関係性を終了する連絡を入れることが重要です。
例文としては「彼氏ができたと伝えて断る時」「メッセージの交換の断り方」のものを参考にしてみてください。
相手はデートのために時間を作ってくれたという事実がありますので、「デートは楽しかった」という感謝の言葉を一文目に入れることを忘れないようにしましょう。
同時進行しているときの断り方

マッチングアプリでは、複数の異性と同時進行でメッセージやデートをすることも珍しくありません。ただし、本命が決まったら同時進行している相手に対して今後やり取りができなくなることを伝える必要があります。
この場合は、単純に恋人ができたと伝えるのがシンプルで最も誠実です。例文としては「彼氏ができたと伝えて断る時」のものを参考にしてみてください。
もし同時進行していた相手とデートをしていた場合は、「デート楽しかったです」といった文章も添えておくと良いでしょう。
マッチングアプリでNGな断り方

マッチングアプリで望ましい断り方についてご紹介してきましたが、ここからはNGな断り方を解説します。
次のような断り方を繰り返していると思わぬトラブルに発展することもありますので、絶対に避けるようにしてください。
無言のフェードアウト
どんな相手だったとしても、無言のフェードアウトはネットストーカー被害を受けるリスクが高まります。絶対に避けるようにしてください。
気まずい雰囲気が嫌だとしても、やり取りやデートの時間を使ってくれた相手に対して誠実に対応するのは人としてのマナーです。
デートをドタキャン
デートのドタキャンも、不誠実な対応ですので避けるようにしましょう。相手もお店を予約したり、身だしなみを整えたりしていることを念頭においてください。
デートをしたくないのであれば誘われたその場で断るべきですし、気まぐれな性格ならその旨をプロフィールにあらかじめ書いておくことを徹底しましょう。
相手の人格や外見を否定する
相手の人格や外見を否定することは絶対にNGです。暴言を吐くことで運営に通報されて強制退会になる可能性もありますし、逆上した相手から何らかの被害を受けることも考えられます。
連絡を取りたくないのであれば、大人として誠意を持って断りましょう。マッチングアプリに限らず、自分がやられたくないことは相手にもしないことがマナーです。
マッチングアプリで断っても連絡が来るときの対処法

マッチングアプリで誠実に断っても、なお連絡がくる場合も考えられます。中にはしつこいユーザーもいますので、ストーカーや嫌がらせなどのトラブルに発展することもあるでしょう。
ここではそういったユーザーに対する対処方法について解説します。
他にいい人ができたと伝える
相手が断られていることを認識できていないケースが考えられますので、他にいい人ができたと伝えてみるのがおすすめです。
「他にいい人ができた」と言われれば、大抵の人は諦めざるを得ないはずです。
このことを伝えてもしつこく連絡がくる場合は、次の2つの方法を試してみてください。
返信をせずブロックする
分かりやすく断ったのにも関わらず連絡がくる場合は、返信をせずにブロックしても問題ありません。
ほとんどのマッチングアプリでば、ブロックしたことが相手に伝わらない仕様になっています。ブロックされた相手からは退会したように見えますので安心してください。
ブロックをすることで同じアプリを使って出会いを探し続けられるので、特にデメリットもない対処法と言えるでしょう。
運営に通報する
メッセージで暴言を吐かれたり嫌がらせをされたりなど、あまりにも悪質だと考えられるユーザーには運営への通報がベストです。
運営が警告や強制退会など適切な処理を行ってくれますので、どうしてもといった場合は検討してみてください。
ちなみに、通報したあとにブロックすることにより今後対象となる相手からアカウントを一切見られなくなります。通報とブロックはセットで考えておくのがおすすめです。
マッチングアプリの断り方を知って効率的に出会いを見つけよう

マッチングアプリには様々なユーザーがいますので、少しでもコミュニケーションで不快感を感じたらこの記事で解説した例文を参考に断ってしまいましょう。
また、自分が断ったと思っていても相手に伝わってなければ意味がありません。端的に、かつ感謝の言葉を添えつつしっかりと断ることを意識してみてください。