路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。

営業時間 |
10~18時(入館は~17時30分)
|
---|---|
定休日 |
月曜(祝日の場合は翌平日)、展示替え期間、年末年始
|
料金 |
観覧310円(体験は無料)
|
住所 |
石川県金沢市広坂1-2-25
|
交通アクセス |
北陸道金沢西ICから20分
JR金沢駅→城下まち金沢周遊バスで17分、バス停:広坂・21世紀美術館下車、徒歩2分
|
駐車場 |
金沢市役所・金沢21世紀美術館駐車場利用。美術館利用者は30分無料、以降30分毎150円
|
電話番号 |
0762202790
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/10/17
2025年10月18日 00時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
晴 |
晴 |
晴 |
曇 |
曇 |
雨 |
雨 |
雨 |
気温 |
19°C |
18°C |
17°C |
23°C |
26°C |
25°C |
22°C |
19°C |
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
1mm |
5mm |
2mm |
風向き |
南南東 |
南 |
南南東 |
南 |
南南西 |
南南西 |
西 |
北北西 |
兼六園内の霞ケ池北岸に立つ灯籠。灯籠の足が二股になっていて、ちょうど琴の糸を支える琴柱に似ていることからこの名がある。その前に架かる虹橋を琴に見立てた意匠は、兼六園のシンボルとなっている。
加賀藩の中級武士、高田家の屋敷跡。復元された重厚な長屋門が見もの。長屋門はその名の通り長屋付きの門で、厩と仲間部屋、納屋が備わっている。
金沢の地名の由来に登場する芋掘藤五郎が、奈良時代に建立したといわれる寺。本堂に安置される本尊は、国の重要文化財に指定された阿弥陀如来像だ。像高21cmと小さいが、大ぶりな頭や手に重量感がある金銅仏。護摩堂に祀られている平安時代作の木造不動明王坐像は金沢市の文化財に指定されている。金沢観音霊場第14番札所。藤五郎夫婦の像や藤五郎の墓もある。拝観説明あり。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。