-
外観
青森県出身の棟方志功の展示室や、現代美術家の奈良美智の作品をゆとりの空間で鑑賞できる。遺跡の発掘現場を思わせるトレンチ(壕)に白い箱が落ちてきたような独創的な建物は、隣接する「三内丸山遺跡」から着想を得ており、その空間も見どころのひとつ。「あおもり犬」や「八角堂」などの無料ゾーンもあるので、気軽に立ち寄ってみたい。
青森県出身の棟方志功の展示室や、現代美術家の奈良美智の作品をゆとりの空間で鑑賞できる。遺跡の発掘現場を思わせるトレンチ(壕)に白い箱が落ちてきたような独創的な建物は、隣接する「三内丸山遺跡」から着想を得ており、その空間も見どころのひとつ。「あおもり犬」や「八角堂」などの無料ゾーンもあるので、気軽に立ち寄ってみたい。
営業時間 |
9時30分~17時(最終入館は16時30分)
|
---|---|
定休日 |
第2・4月曜(祝日の場合は翌日、企画展開催、展示替え等により変更の場合あり)
|
料金 |
入館一般700円、大学生400円、18歳以下および高校生無料
|
住所 |
青森県青森市安田字近野185
|
交通アクセス |
東北道青森ICから5分
JR新青森駅→ルートバス「ねぶたん号」で10分、バス停:県立美術館前下車、徒歩すぐ
|
電話番号 |
0177833000
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/09/19
2025年09月20日 06時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
晴 |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
雨 |
雨 |
雨 |
気温 |
16°C |
15°C |
13°C |
20°C |
22°C |
19°C |
18°C |
20°C |
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
2mm |
6mm |
3mm |
風向き |
南東 |
南東 |
東南東 |
東 |
東 |
東 |
北東 |
南東 |
平成4年(1992)からの発掘調査で姿を現した縄文時代前期から中期(約5900~4200年前)の日本最大級の縄文集落遺跡。令和3年(2021)7月27日に登録された世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」の構成資産の一つ。広大な土地に大型竪穴建物や掘立柱建物を復元。高さ約15mのクリの柱を組んだ復元大型掘立柱建物などもある。遠方との交易を示す出土品も展示されている。三内丸山応援隊ボランティアガイドが1時間程で案内してくれる(無料、問合先は三内丸山応援隊)。縄文時遊館では勾玉[まがたま]作り(350円、所要50分)等が楽しめる。食堂や売店ではソフト栗夢[クリーム]やピンバッチなどが人気。
八甲田山の北麓にある標高約500mの高原。一面が緑の芝生におおわれ、市民の憩いの場として親しまれている。北八甲田の前岳や田茂萢[たもやち]岳が展望できる。高原入口には、長生きの茶で知られる萱野茶屋が立つ。
酸ヶ湯温泉近く、八甲田山に生育する高山植物を観察できる東北大学植物園の八甲田山分園。昭和4年(1929)に東北帝国大学生物学教室附属八甲田山植物実験所として開設されたのが始まり。モミ林やコナラ林の広がる10万平方mの敷地には、実験棟やロックガーデン、極楽沼などが点在し、東北地方の高山や湿地の約300種の植物が生育。1周約30分の観察路も整備され、開園する6~10月にはさまざまな植物が開花し楽しめる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。