-
海を目の前に眺められる水無海浜温泉
潮の干潮によって入浴可能な時間が変わるという、珍しい渚の天然露天風呂。男女別の更衣室が設置されているだけでなく、水着での入浴も可能なので、女性にとっても安心だ。満潮時は水没してしまうので、事前に椴法華[とどほっけ]支所の公式サイトで入浴可能時間帯を調べてからのおでかけが必須。
潮の干潮によって入浴可能な時間が変わるという、珍しい渚の天然露天風呂。男女別の更衣室が設置されているだけでなく、水着での入浴も可能なので、女性にとっても安心だ。満潮時は水没してしまうので、事前に椴法華[とどほっけ]支所の公式サイトで入浴可能時間帯を調べてからのおでかけが必須。
営業時間 |
潮の満ち引きにより変更あり。要確認
|
---|---|
定休日 |
無休
|
料金 |
無料
|
住所 |
北海道函館市恵山岬町100
|
交通アクセス |
北海道函館空港から国道278号、道道231・635号経由47km1時間
JR函館駅→函館バス椴法華行きで2時間10分、終点下車、徒歩1時間
|
駐車場 |
無料
|
電話番号 |
0138862111
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/07/18
2025年07月23日 12時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
曇 |
曇 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
気温 |
24°C |
25°C |
26°C |
29°C |
31°C |
31°C |
28°C |
25°C |
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
風向き |
南西 |
南西 |
南西 |
南西 |
南西 |
南西 |
西南西 |
西 |
明治2年(1869)4月、榎本武揚らが北の防備のために築いた土塁作りの城郭。五稜郭公園の北側約3kmの場所にあり、東西104m、南北66m、4つの稜をもつ蝶のような形をしている。同年5月、官軍と旧幕府軍がここで戦ったという歴史をもち、現在は復元された土塁だけが残り、一帯は公園として整備されている。大規模な五稜郭に比べて規模ははるかに小さく、あまり知られていないが、静かな公園の緑の芝生を散策しながら歴史に想いを馳せてみるのもいい。
明治以降、北海道の玄関口となった函館。以来多くの来道者の上陸時に使われたという東浜桟橋(旧桟橋)のたもとにある碑は、開道100年を記念して昭和43年(1968)に建立されたもの。設計は当時早稲田大学教授だった函館出身の明石信道。函館港を背景に設置された白いイカリと白く大きなヒグマの碑は、いかにも北海道を感じさせて印象的だ。
元町エリアには函館山の山麓から港に向かって、何本もの坂道がのびる。情緒ある石畳の路面沿いにカトリック元町教会や函館聖ヨハネ教会などが立ち並ぶ大三坂[だいさんざか]や、函館港に浮かぶ函館市青函連絡船記念館摩周丸を望む八幡坂[はちまんざか]は絵になる風景で、散策スポットとして人気だ。冬の「はこだてイルミネーション」期間中の八幡坂や二十間坂もロマンチック。坂の起点や途中には、坂の名前の由来を説明する柱が立つので、足を止めて一読したい。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。