-
真田幸村隠しの湯石湯
-
慈覚大師ゆかりの湯大師湯
-
木曽義仲ゆかりの葵の湯大湯
信州の鎌倉と呼ばれる別所温泉には、外湯とも呼ばれる3カ所の共同浴場が温泉街に点在する。吉川英治の小説『新・平家物語』に、木曽義仲が葵御前を連れて逗留したと描かれた露天風呂のある大湯や、真田幸村の隠し湯といわれる石湯、慈覚大師ゆかりの大師湯などがあり、それぞれ異なった趣だ。
信州の鎌倉と呼ばれる別所温泉には、外湯とも呼ばれる3カ所の共同浴場が温泉街に点在する。吉川英治の小説『新・平家物語』に、木曽義仲が葵御前を連れて逗留したと描かれた露天風呂のある大湯や、真田幸村の隠し湯といわれる石湯、慈覚大師ゆかりの大師湯などがあり、それぞれ異なった趣だ。
営業時間 |
6~22時
|
---|---|
定休日 |
施設により異なる
|
料金 |
大人(中学生以上)250円、子ども(小学生)100円、未就学児無料
|
住所 |
長野県上田市別所温泉1641-1(石湯)、215-1(大湯)、1652-1(大師湯)
|
交通アクセス |
上信越道上田菅平ICから国道144・18・143号、県道65・177号経由16km30分
上田電鉄別所温泉駅→徒歩10~15分
|
駐車場 |
大湯駐車場10台、石湯駐車場7台、大師湯はなし
|
電話番号 |
0268385750
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/09/12
2025年09月17日 06時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
晴 |
曇 |
曇 |
晴 |
晴 |
晴 |
曇 |
曇 |
気温 |
24°C |
23°C |
22°C |
27°C |
32°C |
33°C |
27°C |
25°C |
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
風向き |
東 |
東 |
北東 |
北北西 |
北西 |
北西 |
北西 |
西北西 |
約350点の彫刻作品を常設展示。草原の緑と空の青をキャンバスに抽象、具象さまざまな作品が点在する。井上武吉の『マイ・スカイ・ホール(天をのぞく箱)』、新宮晋[しんぐうすすむ]の『星のコンパス』、セザールの『親指』、ルジンブールの『スズメヲウツノニタイホウヲモチダス』など、国内外の現代作家による個性的で規模の大きい作品が多いことが特徴。春から秋にかけては、ハクサンフウロ、ヤナギラン、マツムシソウなどの可憐な草花が咲き競い、一帯が高山植物の宝庫となる。彫刻作品とともに周囲360度の眺望や美しい草花を楽しめる。
常楽寺、長楽寺(現存しない)と共に、別所三楽寺と称されていた古刹。天長年間(824~834)に開かれ、鎌倉時代に再興されたという歴史ある禅寺。鎌倉時代には鎌倉の建長寺と並ぶ格式が与えられ、北条氏の保護もあって、信州の仏教の中心地となっているという意味の記事が書物に残っている。本堂近くの伝芳堂(開山堂)に安置されている開山・樵谷惟仙[しょうこくいせん]和尚坐像(重要文化財)と、二世・幼牛恵仁[ようぎゅうえにん]和尚坐像(重要文化財)は、玉眼でまるで生きているかのように威厳がある。ともに嘉暦4年(1329)造。
北向観音堂近くにある宝形造の屋根を持つ、別所温泉共同浴場のひとつ。比叡山延暦寺の座主であった円仁慈覚[えんにんじかく]大師が天長2年(825)、北向観音堂建立のためにこの地を訪れた際に、好んで入浴したのでこの名が付いた。過去には雉子[きじ]が傷をいやしたために「雉子湯」とも、北向観音に参籠した人々が入浴したところから「籠[かご]の湯」とも呼ばれていた。タイル張りの深めの浴槽には単純硫黄泉の温泉が溢れ、ひと昔前のレトロな雰囲気が楽しめる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。