
北の丸公園
旧江戸城の北の丸に由来する場所。千鳥ヶ淵等のお濠[ほり]に囲まれた公園の中央部には、開放的な芝生や池、里山の落葉樹や花木が植えられた園地があり、都心とは思えない風景が広がる。公園内には東京国立近代美術館、国立公文書館、科学技術館、日本武道館、文化施設も併設されている。旧江戸城田安門と清水門、旧近衛師団指令部庁舎は、国の重要文化財に指定されている。
- 「九段下駅」から徒歩8分/「竹橋駅」から徒歩14分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
旧江戸城の北の丸に由来する場所。千鳥ヶ淵等のお濠[ほり]に囲まれた公園の中央部には、開放的な芝生や池、里山の落葉樹や花木が植えられた園地があり、都心とは思えない風景が広がる。公園内には東京国立近代美術館、国立公文書館、科学技術館、日本武道館、文化施設も併設されている。旧江戸城田安門と清水門、旧近衛師団指令部庁舎は、国の重要文化財に指定されている。
日本初の近代的な西洋風公園として、明治36年(1903)に開園。平日は周辺に勤める人たちの憩いの場として、休日には家族連れで賑わう。約16万平方mの園内では四季折々の花が楽しめ、5・10月に開花するバラも種類が多い。日比谷公会堂、日比谷公園大音楽堂(通称野音)、図書館、テニスコートなどの施設もある。
皇居外苑地区の北側、昭和36年(1961)に上皇陛下の御結婚を記念して造られた公園で、平成5年(1993)の今上天皇の御結婚を機に、「継続と新たな発展」をテーマに再整備された。高さ6mまで吹き上がる大噴水、生命の息吹を感じさせる高さ5.5m、長さ30mの滝のような落水施設、水が形づくる球体噴水のモニュメントなどが展開する。ガラス張りの明るい休憩所には、水情報や皇居外苑の草花の情報コーナーがあるほか、テラス席もあって皇居ランナーの給水場としても活用されている。ライトアップされる夜の公園も雰囲気がよくておすすめ。
国会議事堂前には大きなイチョウの並木を挟んで左に和風庭園、右に洋風庭園があり、自由に散策できる。洋風庭園の一角には日本水準原点標庫や時計塔などがある。和風庭園はかつての霞ケ関離宮の跡地で、池を中心にした回遊式庭園だ。
皇居外苑は、昭和24年(1949)に旧皇室苑地の一部が国民公園として開放されたもの。皇居前広場を中心とする皇居外苑地区(皇居外苑)、皇居北側に位置する北の丸地区(北の丸公園)と、皇居外周地区から成る。通常、「皇居外苑」の名で親しまれている皇居外苑地区は、クロマツの木々が点在する大芝生広場が広がる開放的な公園。江戸時代には、西の丸下とよばれて重臣たちの邸宅が置かれていた。皇居のシンボル二重橋、馬場先門の近くに楠木正成[くすのきまさしげ]銅像、広場南側には桜田門外の変が起こった桜田門(国指定重要文化財)が立つ。
旧江戸城の本丸、二の丸、三の丸の一部を公開した面積約21万平方mの皇居附属庭園。一部は国の特別史跡「江戸城跡」に指定されており、出入りできる門は大手門、平川門、北桔橋門の3つ。当時の建築物は百人番所や富士見多聞など数少ないが、天守閣跡の天守台に立ち、本丸跡や小堀遠州作の二の丸庭園、松の廊下跡などを巡って苑内を散策するとかつての江戸城の姿が浮かび上がってくる。本丸休憩所増築棟には寛永期の江戸城天守復元模型を展示。入園時には皇居イラストマップや宮内庁参観音声ガイドアプリがおすすめ。詳細は宮内庁HPを参照。
四谷と飯田橋の間に続いている堀割は、かつては江戸城の外濠だったもの。内濠は皇居周辺に現存しているが、外濠の当時の面影を見られる場所は、ここのほかに飯田橋近くの牛込見附の石垣(別名楓の御門)など、数えるほどしか残っていない。この外濠に沿って公園が広がる。公園内にはテニスコートや野球場があり、さらに飯田橋方面に約100本の桜の見事な遊歩道が続いている。春なら飯田橋駅で降りて、四谷まで桜の下を歩くのもいいだろう。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。