
奥鬼怒温泉郷 八丁の湯
昭和4年(1929)創業の奥鬼怒温泉郷の一軒宿で、日帰り入浴が可能だ。ひなびた風情が秘湯ムード満点の本館とログハウス棟からなる。滝を眺めながら、3種類の温泉を楽しめる混浴露天風呂が人気。女性専用風呂もある。入浴のみは送迎車の利用不可。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
昭和4年(1929)創業の奥鬼怒温泉郷の一軒宿で、日帰り入浴が可能だ。ひなびた風情が秘湯ムード満点の本館とログハウス棟からなる。滝を眺めながら、3種類の温泉を楽しめる混浴露天風呂が人気。女性専用風呂もある。入浴のみは送迎車の利用不可。
セルフサービスが特色の宿泊施設・スパビレッジカマヤの大浴場に、日中は日帰り入浴が可能だ。湯の平湿原から引き湯した温泉を、源泉かけ流しで使用する。湯は神経痛や筋肉痛に効能がある良質の硫黄泉で、季節によりエメラルドグリーンや翡翠、乳白色などに色が変化する。露天風呂では日光の自然を満喫しながら湯に浸かれる。
鬼怒川温泉街から少し離れた鬼怒川上流の左岸、鬼怒川温泉オートキャンプ場内に独立した浴場棟がある。キャンパーの強い要望を受けて開設したもので、今ではこの風呂を目当てに立ち寄るドライバーや、釣堀で遊んだ後に浸かりに来る人も多い。男女別の大浴場は浴槽の縁に御影石、浴槽や洗い場の床は石貼りの清潔感漂う造り。露天風呂からは鬼怒川の流れを望むことができる。
かつて日光東照宮への宿場町として栄えた地で、旅人の疲れを癒してきた旅籠が、現在は日帰り温泉施設としても営業している。大浴場は縁に黒御影石を配した石造りで、高い天井と大きく切ったガラス窓が開放的だ。庭園風の露天風呂には、子持石や三波石が巧みに配され、のんびりと入浴が楽しめる。泉質はアルカリ性単純温泉で、切り傷や消化器病などに効果がある。館内には大広間や食事処を完備し、手ごろな料金で宿泊施設も利用できる。
国道121号から湯西川温泉方面に約300m、野岩鉄道会津・鬼怒川線の湯西川温泉駅に直結している道の駅。道の駅の駅舎である「湯の郷湯西川観光センター」内の1階には観光案内所やカフェ、食事処、売店が、2階には露天風呂や岩盤浴が楽しめる「温泉施設 湯の郷」がある。食事処では、日光市産の大根やニンジンなどを使用し、川治ダムをモチーフにした「ダムカレー」が人気。売店では、湯西川産「とちひとみ」を使用した「いちごパン」や滋養強壮に効果のある「サンショウウオの燻製」が好評。センター外の足湯もおすすめだ。
日光湯元温泉の温泉街の中にある日帰り温泉施設。2階建ての建物は、瀟洒で和風情緒あふれる造り。1階はレストラン(営業は11~14時※状況により休止の場合あり、要確認)、2階には浴場がある。展望大浴場、露天風呂とも石造りで男女別。日光湯元温泉独特の白濁した硫黄泉が満喫できる。
野岩鉄道湯西川温泉駅に直結し、目の前に五十里湖を望む。天然温泉が楽しめる開放的な展望風呂や、食事処、売店がある複合施設。1階には、地野菜たっぷりの川治ダムカレー800円を味わえる食事処や売店など、2階には温泉施設がある。外には足湯があり無料で楽しむことができる。
川治温泉の共同浴場「薬師の湯」は、昔からある混浴露天風呂に、男女別の内湯や貸切風呂が増設された。昔ながらの湯小屋の風情と、川の流れを楽しみながら、じっくりと温泉が楽しめる。
湯西川水の郷は平家伝説が残る湯西川温泉にある日帰り温泉。掛け流しで満喫できる美肌の湯や、食事処で名物の手打ちそばなどを楽しめる。新そばまつりやスノーパークなどシーズンごとにイベントも開催する。大吊り橋、無料の足湯などもある。
奥鬼怒温泉ホテル加仁湯も、日帰り入浴を受け付けている。泉質が異なる5本の自家源泉を持ち、内湯や岩造りの野趣満点な露天風呂で湯めぐりを楽しめる秘湯の宿だ。川石で囲った大きな露天風呂には、高温で青みを帯びた乳白色の湯が注がれている。いずれの湯船にも源泉がかけ流されており、湯量も豊富。日帰り利用も可能だが、温泉三昧のためにぜひ宿泊を。食卓には山菜をはじめ、予約で鹿肉なども並ぶ。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。