
琴浦神社
祭神として嵯峨源氏の祖である源融公を祀る。京都六条の河原院の邸宅には、陸奥国塩釜の風景を模して庭園をつくり、この地より毎日20石の潮水を運び、塩を焼かせたと伝えられている。
- 「尼崎センタープール前駅」から徒歩7分/「出屋敷駅」から徒歩14分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
祭神として嵯峨源氏の祖である源融公を祀る。京都六条の河原院の邸宅には、陸奥国塩釜の風景を模して庭園をつくり、この地より毎日20石の潮水を運び、塩を焼かせたと伝えられている。
尼崎センタープール前駅と出屋敷駅の中程に位置する蓬川は、春にはおよそ1000本の桜が咲き誇る花見の名所として知られる。両岸が桜のトンネルのようになり、毎年大勢の花見客で賑わう。また、整備された歩道や広場がある川沿いの蓬川緑地には、梅林やバラ園もあり、四季を通じて散策を楽しめる。また、隣接する蓬川公園には、路面電車71形74号も保存されている。
淀川の分流である神崎川に形成された三角州から発展した尼崎は、古くから海開の要衝であった。大物主神社は、水路を往来する人々の守護神であったといわれており、鎌倉時代初期に源義経主従が京から家臣の弁慶らとともにこの地へ逃れ、大物浦からの船出を控えた源義経が身を潜めていたと伝えられている。
阪神尼崎駅西側に広がる地区。元和3年(1617)、戸田氏鉄公[とだうじかねこう]が尼崎で築城を命ざれた際に、周辺にあった寺院が集められてできた町。寺町一帯は、空襲の被害が少なく、奇跡的に残っており、約3万9000平方mの甲子園球場とほぼ同じ広さに11の寺院がある。東端の全昌寺は、尼崎藩戸田氏鉄の菩提寺。隣が法華宗本門流大本山の本興寺。境内の興隆学林専門学校は開祖日隆聖人が開いた勧学院に始まる。門も四脚門という格の高い形式で、本堂も寺町で一番大きい。国重文の開山堂は入母屋造の建物に増改築を加え、複雑な構造になっている。
醍醐天皇時代以前の創建であると伝承されている。17mの大鳥居がそびえ立つ尼崎では「尼のえべっさん」の愛称で親しまれており、商売繁盛、一家の繁栄を見守る神様だ。
国道43号と国道171号の間の武庫川沿いには、約2000本のソメイヨシノと八重桜が咲き、堤防に桜のトンネルができる。特に阪神武庫川駅北側と西武庫公園周辺は、本数が多く見応えあり。堤防の横には芝生広場もある。
梅の木公園の近くに位置する、第十五代応神天皇・第十六代仁徳天皇の時代にはすでに梅の名所といわれていたという古社。祭神は伊奘冊尊。尼崎の伝説「なにわの梅」の神社であると伝わり、境内には「傳史蹟 難波の梅」の碑も立つ。熊野三山を参詣する熊野詣の通り道に建立された熊野神社のうちの第一社で、熊野詣の休所として多くの人々が立ち寄った。境内には24種、68本の梅が植えられており、2月下旬から3月上旬に開花する。
JR立花駅下車、線路の北側にそって西へ徒歩で8分ほどのところ。阪急武庫之荘駅からまっすぐ南へ下っても行ける。道路から一段高く築かれた境内は、全体が5世紀頃築造の前方後円墳の「水堂古墳」だ。水堂古墳の被葬者と、阪神大震災の犠牲者の霊に捧げる意を込めて、滋賀大津在住の日本画家・鈴木靖将氏が描いた拝殿の天井画『万葉の花』は、他に類を見ない意匠と色彩の傑作で、震災復興の美しくも貴重なシンボルでもある。近年では人形供養祭での参拝が多い。
建築家村野藤吾氏の設計による、国の登録有形文化財としても価値のある施設で、かつて大庄村役場として建てられたもの。大庄小学校の目の前にあり、地域活動の拠点として近隣住民に広く利用されている。建築ファンの訪問も多く、「建物に興味があればいつでもご案内いたしますよ」と館長。
蛤御門の変後に尼崎で自決した、長州藩士山本文之助の墓。願いが一つだけ叶うといわれている。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。