
牛嶋神社
体の悪いところと同じ箇所をなでると治るという「撫で牛」が有名。貞観2年(860)創始の古社で、須佐之男命をまつる。参拝したあとは、境内から静かにスカイツリー鑑賞。鳥居と一緒に異色のコラボレーションを楽しんでみよう。東京スカイツリーの氏神様でもあり、スカイツリー関連のお守りも授与している。
- 「本所吾妻橋駅」から徒歩9分/「とうきょうスカイツリー駅」から徒歩9分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
体の悪いところと同じ箇所をなでると治るという「撫で牛」が有名。貞観2年(860)創始の古社で、須佐之男命をまつる。参拝したあとは、境内から静かにスカイツリー鑑賞。鳥居と一緒に異色のコラボレーションを楽しんでみよう。東京スカイツリーの氏神様でもあり、スカイツリー関連のお守りも授与している。
平成24年(2012)墨田区押上にオープン。平成23年(2011)3月18日に高さ634mに達し、世界一高いタワーになった。伝統的日本建築の「そり」や「むくり」などを意識した造形や五重塔の心柱制振システムを現代に応用した工法が採用され、色も藍白を基調にした「スカイツリーホワイト」が用いられている。日本の伝統美が反映された東京スカイツリーを真下から見上げると、その圧倒的な大きさにきっと驚くはず。
招き猫発祥の地ともいわれている、注目のパワースポット。境内にはオスとメスがペアになった招き猫の石碑もある。恋愛や良縁を招くとして若い女性を中心とした参拝者が多く訪れ、行列ができることも。縁結御守(お守り)は800円。
大聖歓喜天[だいしょうかんぎてん]を祀る、浅草寺一山のお寺のひとつ。境内各所に、身体健全や良縁成就、家庭円満の象徴とされる大根や、商売繁盛を表す巾着のシンボルが見られる。毎年1月7日の大般若講・大根まつりでは、正月にお供えされた大根を調理したふろふき大根が振舞われ、多くの人々でにぎわう。
昭和53年(1978)、日本専売公社(現在の日本たばこ)として渋谷区神南の公園通りに設立したたばこと塩の博物館が、平成27年(2015)4月25日、墨田区に移転しリニューアルオープン。博物館のコンセプトは継承しつつ、フロア面積が約2倍になることを生かして、ワークショップルームや図書閲覧室などを新設した。常設展示は「たばこ」「塩」ともに、以前よりも内容が充実。遺跡の一部や岩塩彫刻の再現展示などもあって見応え十分だ。
東京スカイツリータウン(R)内にある完全屋内型水族館。「近づくと、もっと好きになる。」をコンセプトに、ペンギンやオットセイが暮らす屋内開放のプール型水槽や、上からクラゲを眺めることができる「ビッグシャーレ」、飼育作業が観察できる「アクアベース」など、いきものの息づかいを感じられる展示が特徴。さらに、「小笠原大水槽」や「オガサワラベース」では、世界自然遺産である小笠原諸島から来たいきものを展示。都市にいながら南約1000km離れた大自然に触れることができる。
東京スカイツリータウン内にある郵便・通信の歴史や文化を伝えるミュージアム。「心ヲツナグ、世界ヲツナグ」をコンセプトに常設展から企画展を構成し、郵便配達シミュレーターの「Go!Go!ポストマン」「ゆうちょかんぽアドベンチャー」「レッツエンジョイ ラジオ☆体操」「絵葉書クリエーター」等、数多くの体験コンテンツで体験・体感できる博物館。年に4~5回の企画展・イベントを開催している。イベントによっては、博物館のオリジナルの向島郵便局による小型記念印の押印サービスもあるのでチェックしたい。
とうきょうスカイツリー駅と押上駅をつなぐ東西長さ約400m、広さ約3.69平方mにおよぶ「タワーのある街」。タウン内には、世界一の高さを誇る自立式電波塔「東京スカイツリー」を中心に、バラエティ豊かな300店以上が揃う商業施設「東京ソラマチ」、水族館やプラネタリウム等があり、子どもから大人まで楽しめる大型複合施設となっている。
深い奥行き感のあるリアルな星空が人気。超高輝度LED光源を採用した光学式プラネタリウムが、星の色や瞬きまでも表現し、静寂な夜空にきらめく星を再現。人気アーティストとのコラボレーション作品やアロマが香る作品も上映。三日月シートは1~2名で利用可能(未就学児は1名まで定員に含まず利用可能)。
業平橋付近から南へ約1.8km、首都高速7号小松川線の高架下付近まで続く細長い親水公園。水あそびができるのは、東京スカイツリー(R)からほど近い河童川原ゾーン。滝があり水が流れる川原から、せせらぎに沿って少し歩くと広場があり、水路に吊り橋や飛び石などが配されたキッズにとって絶好の遊び場となっている。全長21mのローラーすべり台も人気。ほかに釣りができる釣川原ゾーン、景観が美しい花紅葉ゾーンなど、全部で5つのゾーンがある。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。