-
-
薬師湯ののれん
東京スカイツリー(R)に程近い、昭和28年(1953)創業の老舗銭湯。汲み上げた地下水で沸かし、麦飯石で濾過した自慢の薬湯風呂は、日替わりでお湯が変わるアイデア満載のユニークな風呂。100種類以上のお湯の中でも、スカイツリーのライトアップのように湯色を変える「タワー風呂」や小判型の入浴剤「入浴両」を入れて黄金色になったお湯に、おもちゃの小判が浮かんだ「入浴両の湯」は大好評。「入浴両の湯」は店頭で購入することもできる。
東京スカイツリー(R)に程近い、昭和28年(1953)創業の老舗銭湯。汲み上げた地下水で沸かし、麦飯石で濾過した自慢の薬湯風呂は、日替わりでお湯が変わるアイデア満載のユニークな風呂。100種類以上のお湯の中でも、スカイツリーのライトアップのように湯色を変える「タワー風呂」や小判型の入浴剤「入浴両」を入れて黄金色になったお湯に、おもちゃの小判が浮かんだ「入浴両の湯」は大好評。「入浴両の湯」は店頭で購入することもできる。
営業時間 |
15時30分~翌2時
|
---|---|
定休日 |
水曜(祝日の場合は変更あり)
|
料金 |
入浴550円、中学生450円、小学生200円、幼児100円
|
住所 |
東京都墨田区向島3-46-10
|
交通アクセス |
東武とうきょうスカイツリー駅→徒歩2分。または東京メトロ押上駅A3出口→徒歩8分
|
電話番号 |
0336221545
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/08/22
2025年08月23日 16時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 | - | - | - |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
気温 |
32°C |
34°C |
34°C |
32°C |
30°C |
|||
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
|||
風向き |
南 |
南南東 |
南南東 |
南 |
南 |
ソラカラちゃんが浴衣姿で出迎える
期間2025年7月15日(火)~8月31日(日)
会場東京スカイツリー天望デッキ フロア350 4階 入口フロア
展望台に、天空のひまわり畑が登場!
期間2025年7月15日(火)~9月9日(火)
会場東京スカイツリー(R)
トイ・ストーリー映画公開30周年を記念
期間2025年7月17日(木)~10月31日(金)
会場東京スカイツリー(R)
掘りごたつ席でゆったりと浮かぶ料亭屋形船晴海屋。両国駅近くの発着場から出る乗合屋形船は2名から乗船でき、デートや家族、友達同士、会社の少人数の集まりや接待に最適。料理は旬の食材や新鮮な魚、吟味された肉料理などの会席料理。種類豊富な飲み物は飲み放題。晴海屋名物揚げたての天ぷらも用意している。船は日本最大級の144名定員「白鷺」をはじめ全船掘りごたつ席・デッキ付で贅沢にゆったりと過ごすことができる。約150分間の周遊でお台場の夜景や東京スカイツリーなど船上からの絶景を楽しもう。
回向院隣にあったが戦後進駐軍に接収され、興行が蔵前国技館になった。両国に戻ったのは昭和60年(1985)のこと。年6回行われる本場所の開催期間はそれぞれ15日間。そのうち東京での開催は1・5・9月の3回だ。チケットは1人2500円~。館内の売店では定番の手形色紙をはじめ、力士の似顔絵が描かれた湯呑みや扇子、絵番付表などさまざまな商品を販売している。力士の形をしたチョコレートは、みやげにぴったりだ。相撲博物館も併設。
昭和53年(1978)、日本専売公社(現在の日本たばこ)として渋谷区神南の公園通りに設立したたばこと塩の博物館が、平成27年(2015)4月25日、墨田区に移転しリニューアルオープン。博物館のコンセプトは継承しつつ、フロア面積が約2倍になることを生かして、ワークショップルームや図書閲覧室などを新設した。常設展示は「たばこ」「塩」ともに、以前よりも内容が充実。遺跡の一部や岩塩彫刻の再現展示などもあって見応え十分だ。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。