
青山霊園
明治7年(1874)に開設された日本初の公営墓地。敷地内には12万人以上が埋葬されており、政治家や作家など、著名人の墓所も数多い。霊園内には樹齢50年以上という桜もあり、春には桜を見ながら散策する人も見られる。
- 「外苑前駅」から徒歩6分/「乃木坂駅」から徒歩10分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
明治7年(1874)に開設された日本初の公営墓地。敷地内には12万人以上が埋葬されており、政治家や作家など、著名人の墓所も数多い。霊園内には樹齢50年以上という桜もあり、春には桜を見ながら散策する人も見られる。
東武鉄道の社長などを務めた実業家・初代根津嘉一郎(1860~1940)が蒐集した日本・東洋の古美術品コレクションを保存し、展示するために昭和16年(1941)に開館。収蔵品約7600件には、国宝7件、重要文化財92件、重要美術品95件が含まれる。隈研吾設計の和風家屋を思わせる大屋根が印象的な本館を訪れた後は、茶室が点在する約1万7000平方mの庭園を散策したり、三方をガラスでかこまれたカフェで庭園を眺めながら四季折々の景観を楽しんだりするのもよい。
(公財)日本交通公社が昭和53年(1978)に開設した旅の専門図書館。「観光の研究や実務に役立つ図書館」をコンセプトに、観光関連の学術誌や観光統計資料のほか、古書・稀覯書、旅行ガイドブック、時刻表、航空会社の機内誌、同財団の刊行物・出版物など、独自に分類した図書が6万冊以上揃う。専用端末で閲覧できるデジタルコレクションには、日本で最も長く続いた旅行雑誌『旅』(1924年創刊)を創刊号から所蔵。本の館外貸し出しはなく、利用には本人確認ができるものが必要(全館利用の場合)。
音楽が流れる空間のなかでドリンクを味わいながらアート制作体験ができるカフェ。ワークショップはすべて一回完結型で、たらし込みアートやテクスチャーアートなど10コース以上を展開。青山のほか原宿、下北沢にて営業中。
芸術家の故・岡本太郎が40年以上生活したアトリエ兼住居を公開している。1階はアトリエやオリジナルグッズのミュージアムショップ、かつて応接間だったサロンなどがあり、2階の企画展示室では企画展示が行われている。所要30分。
イチョウ並木から青山通りを渋谷方向へ進むと、外苑西通りと交差する。外苑西通りは新宿御苑に向かって延びているが、途中の神宮前三丁目辺りまでがキラー通りと呼ばれている。ブティックや有名レストラン、ギャラリーなどファッションセンスあふれる店が並び、路地を入れば原宿教会やブラジル大使館といった建物も見られる。
都市を彩るオアシスとして2023年に再整備された「都立明治公園」内に位置するスパ&サウナ施設で、男女それぞれ異なる設備とデザインで新しい“ととのい”体験を提案する。女性フロアはストレッチを行う「呼吸ルーム」、薬草スチームサウナ「すちこ」、クールダウンできる「コールドルーム」、リラックススペースの「トトパラウンジ」、そしてドリンクカウンターとエアロバイクが2台備わるフィットネスエリアで構成。男性フロアは「左右ナ(サウナ)」とよばれるコンセプトの異なる3つのサウナ空間と水深約160cmの水風呂を含む2つの水風呂、そして3つの休憩スペースがある。
オリンピックの博物館。オリンピックの知識を深められる展示から体験型のものまでさまざまなコーナーがあり、全身を使って体で楽しめるのが魅力。館内見学の後は、屋外のフォトスポットでぜひ記念写真を。
JR原宿駅から徒歩約12分のヴィンテージマンションの1室にある隠れ家サロン。35種類の香りを自分好みに調香し、世界に一つだけのファブリックミストを作ることができる。
世界で活躍する現代美術の芸術家や作品を紹介する。所要時間1時間。併設されたオン・サンデーズ(時間11~20時、水曜は~21時)では、洋書や写真集、ポストカード、文具などを販売。また印象的な建物はスイスの建築家マリオ・ボッタの設計。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。