
天王寺ミオ(本館・プラザ館)
JR天王寺駅に直結する天王寺ミオ本館・プラザ館。2棟からなるファッションビル。ビームス、GU、フランフラン、無印良品、ニトリEXPRESS、スターバックス、PLAZA、紀伊國屋書店、新星堂、ABCマート、モンベルをはじめ、両館合わせて約350店が入り、話題の雑貨やコスメまでなんでも揃う。レストラン・カフェの他、多目的ホールを併設。
- 「天王寺駅」から徒歩2分/「大阪阿部野橋駅」から徒歩3分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
JR天王寺駅に直結する天王寺ミオ本館・プラザ館。2棟からなるファッションビル。ビームス、GU、フランフラン、無印良品、ニトリEXPRESS、スターバックス、PLAZA、紀伊國屋書店、新星堂、ABCマート、モンベルをはじめ、両館合わせて約350店が入り、話題の雑貨やコスメまでなんでも揃う。レストラン・カフェの他、多目的ホールを併設。
聖徳太子創建と伝わる全興寺の一角にある博物館。館内に入ると、昭和20~30年代に駄菓子屋さんに並んでいたおもちゃや駄菓子がずらり。昔の洗濯機やテレビなども展示されているほか、平野の歴史資料も紹介。
大阪の南の玄関口という都心に位置しながら、貴重な歴史文化遺産を有する上町台地の南にも位置し、動物園・美術館・名勝慶沢園・「大阪冬の陣・夏の陣」の歴史の舞台として知られる茶臼山等の多様な施設で構成されている公園。公園のエントランスエリア「てんしば」には、レストランやカフェなどが建ち並ぶほか、令和元年(2019)11月にはてんしばI:na[イーナ]もオープン。芝生広場では家族や友達同士などが憩いの場として利用する魅力的な公園。
JR難波駅に直結し、2階バスターミナルからは全国主要都市を結ぶ高速バスや伊丹、関西国際空港行きシャトルバスが運行する複合ターミナル。地下1階から地上5階までを占めるOCATモールには、ファッションや雑貨、レストランなどが集結。緑の中を散策できる屋上ガーデン(無料)は、都会のオアシス的存在。
ミナミの新しいランドマークとして注目される、八角形の建物が印象的な複合文化施設。1900人収容のスタンディングホール「なんばHatch」、イベント広場「プラザ」、レストラン・カフェなども揃う。道頓堀川の遊覧船の船着き場に隣接。道頓堀川の遊歩道に続く広場、地下鉄各線・近鉄・南海・JRの駅に連絡する地下通路もある。
このぶどう園ではピオーネ(8月中旬~9月中旬)・ベリーA(8月中旬~10月上旬)を栽培している。どちらも実が大きく、みずみずしい。西名阪道柏原ICからもアクセス可。
食品サンプルはどんなところで、どんなふうにつくられているのか、ぜひ製作体験をしてみて。今までにない楽しさがきっとわかるはず。食品サンプル製作はパフェ・ケーキ・パンケーキ・ワッフル・たこ焼き・カレーライス・ラーメン通常は3300円、ラーメン箸持ち上げは4400円。完全予約制(予約の電話受付は平日9~17時)。
聖徳太子が建立した日本仏法最初の官寺。総面積3万3000坪、広大な広さを有する境内には、南から北へと中門、五重塔、金堂、講堂を一直線に並べ、回廊が囲む形式で、日本では最も古い建築様式の一つである四天王寺式伽藍のほか、創建当時の品々など多くの国宝・重要文化財を所蔵している。本坊庭園の極楽浄土の庭もあり、四季折々の風景を楽しむこともできる。また、聖徳太子を偲んで毎年4月22日に聖霊会が催される。聖霊会は1400年の歴史をもち法要と舞楽が一体となった舞楽四箇法要を今に伝え、国の重要無形民俗文化財の指定を受けている。
久宝寺緑地にあるプール。変型プールには滑り台が設置されているほか、幼児用コーナーもあり、家族に人気。ほかに50mプールが2面、25mプールが1面ある。公園内には子どもが楽しめる遊具もたくさん。
天王寺公園内にあり、昭和11年(1936)に開館。旧財閥の本邸跡地に建設されたクラシカルな建物も魅力だ。中国絵画・石仏からなる東洋美術、仏教美術・光琳資料・近世の漆工芸からなる日本美術がコレクションの中心。コレクション展のほか、展示内容は随時変わっていく。所要1時間。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。