
千葉市立郷土博物館
亥鼻公園内にあるお城のかたちの博物館。古代から現代の千葉市の歴史や、千葉の街の礎を築いた武士・千葉氏について学ぶことができる。鎧などの着用体験や、小さな子供も楽しめる「ちょっとむかしの遊び体験」などのイベントも開催している。
- 「県庁前(千葉)駅」から徒歩8分/「本千葉駅」から徒歩12分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
亥鼻公園内にあるお城のかたちの博物館。古代から現代の千葉市の歴史や、千葉の街の礎を築いた武士・千葉氏について学ぶことができる。鎧などの着用体験や、小さな子供も楽しめる「ちょっとむかしの遊び体験」などのイベントも開催している。
Jリーグ・ジェフユナイテッド市原・千葉のホームスタジアム。グラウンドの芝は天然芝を使用。1万8500人を収容できる。年間約20回行われるJリーグの試合のほか、市民が参加するイベントなども開催。サッカーコート2面分の人工芝の広場「フクダ電子スクエア」もある。
ソメイヨシノなど約90本の桜が植えられており、春には花見の名所として親しまれている。園内には、日本庭園を眺めながらお茶が楽しめる「いのはな亭」(時間:9~17時)もある。
11種類の生薬が溶け込んだ薬湯風呂が人気のおおうみと、炭酸ガス成分によって血行・新陳代謝が促進される高濃度炭酸泉が人気のはごろもの2種類の浴室があり、日替わりの男女交替制。入浴ダイエットも提唱していて、各風呂にコースの表示がある。90度以上にもなる高温サウナも人気。
千葉公園がすぐ近くにあり、緑に囲まれた明るく落ち着いた雰囲気の中で読書が楽しめる。蔵書数は100万冊以上。研究個室などの学習スペースもある。
公園西側に広がる木更津海岸は潮干狩りの名所で、3月上旬~8月まで多くの人で賑わいをみせる。中の島公園と鳥居崎海浜公園を結ぶ長さ236mの中の島大橋は歩行者専用橋なので、東京湾を行き交う船や木更津の町を眼下にゆっくりと眺められる。
五井駅から運行しており、終点の上総中野ではいすみ鉄道に接続。古きよき時代を思わせる、情景豊かな景観が多く、映画やドラマのロケ地としてもしばしば使われている。3~12月にかけては「房総里山トロッコ」も運行する(別途指定席券600円が必要)。
日本で初めてヒカリモが発見されたのが竹岡。昭和3年(1928)に国指定天然記念物に指定されたヒカリモは、単細胞の鞭毛藻類の藻で、それ自体が光るのではなく細胞内の椀状の色素体が洞穴内に入ってきた光を反射させるために光っているように見えるもの。高さ3m、幅3m、奥行き5mの海食洞穴、弁天窟内の小さな池に浮遊し、毎年3月上旬~5月上旬にかけて繁殖して、水面を黄金色に輝かせる。毎年同じ場所に多数繁殖するのはとても珍しい現象だといわれている。
浦賀水道に面した標高120mの大坪山山頂に立つ高さ56mの観音像。地元出身の材木商である宇佐美氏が戦没者慰霊のために4年の歳月をかけて建てたもので、昭和36年(1961)に完成した。胎内に13仏7福神が安置され、314段のらせん階段を上っていく途中、腕、肩、冠にある展望窓から東京湾が望め、冠部分にある展望台からの眺めもよい。
町の観光情報・近隣の市町村の観光情報も豊富に提供しており、案内人が常駐している点もうれしい配慮。鋸南産地ビールやスイーツなどの販売店や、地元海鮮を使用した料理が自慢の食事処もある。隣接して菱川師宣記念館がある。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。