
FUJIYAMA
最大落差70m、最高速度時速130kmを誇る、富士急ハイランドの目玉ローラーコースター。スタートでは、20m、30mとカウントアップされる高さの表示が恐怖感をあおる。余裕があれば頂上から富士山の眺めを楽しもう。ファーストドロップからは絶叫の連続。3分間以上続く衝撃に大満足だ。
- 「富士急ハイランド駅」から徒歩6分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
最大落差70m、最高速度時速130kmを誇る、富士急ハイランドの目玉ローラーコースター。スタートでは、20m、30mとカウントアップされる高さの表示が恐怖感をあおる。余裕があれば頂上から富士山の眺めを楽しもう。ファーストドロップからは絶叫の連続。3分間以上続く衝撃に大満足だ。
御師は、江戸時代に、富士山に登拝する富士講信者の宿泊や食事の世話をし、日常は富士山信仰の布教活動と祈祷を行った。現在の富士吉田市上吉田地区には、最盛期には80軒以上の御師の家があったという。現存する約20軒のうち一般公開されているのが旧外川家住宅。明和5年(1768)建造の主屋と、立派な御神前(神棚)を備える離れ座敷があり、内部には外川家で使用されてきた道具類や登山の装束などの富士講の資料が展示されている。国指定重要文化財であり、世界遺産「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産となっている。
「文化」を中心としたテーマから、富士山のことを分かりやすく学ぶことができる展示施設。見どころは富士山を360度・全方位から見ることができる、すべて和紙でできた巨大オブジェ。照明演出により、一日や季節の移り変わりによって表情を変える富士山の姿を表現している。そのほか映像や各種展示により、信仰や美術の対象としての富士山の紹介など、さまざまな視点から富士山を学ぶことができる。
創業安政3年(1856)の老舗湯処。木造2階建ての建物や、浴室の高い天井に張り巡らされた梁が歴史を物語る。露天風呂はないが開放的な雰囲気で、窓の外には坪庭が広がり、春は桜、初夏はアジサイなど、四季の草花を眺められる。黒御影石の湯船は深めの階段状で、滑り止め加工の配慮もうれしい。かまどで沸かした湯でお茶を味わいながら、ゆったりくつろごう。
江戸時代の富士講(信仰としての富士登山)のための宿泊施設が軒を連ねた富士みち、現在の国道137号に立ち、富士吉田の中心・シンボルでもある鳥居。大暴風による倒壊や戦争中の供出などを経て、現在の金鳥居は4代目となり、昭和30年(1955)に建立されたもの。
富士スバルラインの入口近くに立つ、世界文化遺産に指定された富士山をさまざまな角度から紹介する文化施設。「自然」を中心にしたテーマの展示が行われる北館と、「文化」を中心にした南館の2棟から成る。南館で展示される和紙で作られた全長15mの富士山の模型など、趣向を凝らした展示により世界遺産の価値を興味深く学ぶことができる。そのほか北館ではカフェレストランやショップも併設。外観も自然景観を損なわないよう、落ち着いたデザインとなっている。
古民家をリノベーションし、さまざまな夢が集う空間として活用。手相鑑定には地元はもちろん遠方からの客も多い。カフェや木象嵌ギャラリーも居心地がいい。
富士山の展望では、周辺地域で随一を誇る名所。春には園内のソメイヨシノが咲き、富士山と五重塔と桜をセットで望むことができる、まさに日本の風景。
月江寺界隈は昭和初期から40年代にかけて織物産業で栄えた。町中には当時の町並みや建物が残り、レトロ散歩が楽しめる。大正末期の料亭を再利用した病院、手書き看板を掲げる本屋、古民家を改装したカフェなど、昭和にタイムスリップしたようだ。また、夜の飲食店街として有名なこの月江寺界隈では、「新世界乾杯通り」を中心に個性的な店が立ち並ぶ。
富士山の溶岩で造った露天風呂のほか、二股炭酸カルシウム温泉やヒマラヤ岩塩風呂などを備える日帰り入浴施設。露天風呂は超微細な泡が発生するマイクロバブルで、細かな気泡が疲労物質を体の外に出してくれると評判だ。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。