
成田山新勝寺
天慶3年(940)、寛朝[かんちょう]大僧正により開山された、真言宗智山派の大本山。本尊は弘法大師開眼の不動明王像と伝えられ、江戸期から「成田のお不動さま」とよばれ親しまれている。約23万平方mの広大な境内には、額堂や光明堂、釈迦堂、仁王門、三重塔(すべて重要文化財)が点在。現在の大本堂をはじめ、前本堂の釈迦堂、旧本堂の光明堂を巡れば、寺の発展の歴史をたどることができる。
- 「成田駅」から徒歩17分/「京成成田駅」から徒歩19分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
天慶3年(940)、寛朝[かんちょう]大僧正により開山された、真言宗智山派の大本山。本尊は弘法大師開眼の不動明王像と伝えられ、江戸期から「成田のお不動さま」とよばれ親しまれている。約23万平方mの広大な境内には、額堂や光明堂、釈迦堂、仁王門、三重塔(すべて重要文化財)が点在。現在の大本堂をはじめ、前本堂の釈迦堂、旧本堂の光明堂を巡れば、寺の発展の歴史をたどることができる。
成田市街の北西、印旛沼にも程近い位置にある総合公園。江戸時代に灌漑用として造られた坂田ケ池を取り囲んだ、自然と水に親しめる市民の憩いの場だ。約17万2000平方mの広大な園内では、坂田ケ池での釣りをはじめ、春には芝生広場での桜の花見、花のテラスや水生・湿生植物園での花の鑑賞、野鳥観察所からのバードウォッチングなどが楽しめる。日帰り利用ができるキャンプ場や人気のローラーすべり台などの遊具がある森の遊び場も家族連れに好評。夏は吊り橋「龍の道」の下にある「龍の泉」と水路で水遊びもできる。
成田市にある日帰り温泉施設。大浴場「枳[からたち]の湯」と「墨染の湯」の2カ所の内風呂、露天風呂「千里の湯」と「富士見の湯」が自慢。偶数奇数日で男女入替制になっている。フロントの奥にある展望ロビーからの田園風景の眺めも楽しみたい。全館禁煙。小学生未満入館不可。
佐倉藩最後の藩主だった、堀田正倫[ほったまさとも]の邸宅。主屋5棟と土蔵、門番所は国の重要文化財に指定されている。建物を含めた庭園は国の名勝に指定されている。明治23年(1890)竣工の建物は、明治期の上級和風建築の特色を残している。自然の地形を生かしたさくら庭園は、松やサルスベリと置き石の調和が見事だ。
大正4~13年(1915~1924)に志賀直哉が住んでいた場所。ここで、『城の崎にて』『暗夜行路』といった日本文学史を飾る数々の名作を世に送り出した。白樺派の同人をはじめ、芥川龍之介や岸田劉生なども訪れ、芸術家のサロンのような趣を呈していたという。居宅の建物はないが、当時の庭木が残り、ほど近いところに茶室風書斎が移築されている。書斎は土・日曜の10~14時のみ一般公開。雨天の場合は実施しない。
佐倉武家屋敷のひとつ。旧所在と同一地点に復元されており、屋敷地や庭木など周囲の環境と併せて保全され、敷地全体で武家屋敷の形状を残している。室内の見学や休憩ができる。
佐倉城址公園となっている佐倉城跡の東にある宮小路町は、土塁と生垣に囲まれた武家屋敷町の雰囲気を残す地区。くらやみ坂、ひよどり坂といった当時のままの地名の坂道や武家屋敷もあり、現在は3棟の武家屋敷を公開している。旧河原家住宅は千葉県有形文化財、旧但馬家住宅は佐倉市有形文化財に指定、旧武居家住宅は国登録有形文化財。見学では建物内から武士の生活を垣間見ることができる。平成28年(2016)に認定された日本遺産「北総四都市江戸紀行」の構成文化財の一つでもある。
前面に手賀沼を望む、面積約4.6haという広大な公園。土・日曜、祝日および春・夏休みに運行するミニ鉄道や湖畔を巡れるレンタサイクルもあり、手賀沼の自然に触れながら家族連れで遊べるのがうれしい。
佐倉市街の中心部に位置し、県指定の有形文化財である旧川崎銀行佐倉支店の建物をエントランスとして利用したレトロな外観の美術館。展示は、佐倉市や房総に関係のある作家の作品を中心に企画展示している。ほかにも現代美術の作品の展示、あるいは広く市民の発表の場として、地域に根ざした活動を展開している。
武家屋敷3棟の中では最も格の高い武家屋敷で、三百石以上の大屋敷に相当。茅葺き屋根の母屋全体がL字状に折れ曲がっているのは、間口の広くない敷地で隣家との間に充分な空き地をとるための工夫。その建築様式から、佐倉に残る武家屋敷の中では最古と考えられている。室内には当時の調度品などをイメージ展示している。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。