大町温泉ひじり乃湯
聖岳の麓にある日帰り温泉施設。地下1500mから湧き出る湯量豊富な源泉を使用。内湯のほか、緑の木々に囲まれた庭園露天風呂には、歩行浴もあり、打たせ湯、源泉浴など10種類の風呂とサウナを備える。食事処、宴会場もある。
- 「大町(佐賀)駅」から徒歩16分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
聖岳の麓にある日帰り温泉施設。地下1500mから湧き出る湯量豊富な源泉を使用。内湯のほか、緑の木々に囲まれた庭園露天風呂には、歩行浴もあり、打たせ湯、源泉浴など10種類の風呂とサウナを備える。食事処、宴会場もある。
武雄神社の神木で、幹周20m、根廻26m、樹高30m。ゾウの足を思わせる根元がごつごつした樹皮に覆われており、広さおよそ12畳の内部には天神さまが祀られている。パワースポットとしても人気。
1300年の歴史をもつ武雄温泉。温泉入口に立つ竜宮城を思わせる楼門をくぐると、大衆浴場として使われていた新館があり、いずれも東京駅を設計した辰野金吾によるもので、国重要文化財に指定されている。そのそばには、明治9年(1876)建築でレトロムード満点の元湯、昭和の雰囲気を残す蓬莱湯、サウナと露天風呂を備えた鷺乃湯、鍋島藩武雄領主の専用風呂だった総大理石造りの貸切風呂の殿様湯など、多彩な浴場で温泉が楽しめる。
日本庭園「慧洲園」は足立美術館・ボストン美術館・大濠公園等の日本庭園を手掛けた、中根金作の傑作。武雄市の象徴ともいえる美しい岩山、御船山を借景にして、約3000坪の広大な日本庭園が広がる。「岩こそ庭なり」の言葉通り、岩を多く用いた設計は、どこから見ても魅力的に見えるよう、奥行きさえ計算されて作られている。また慧洲園の中に浮殿のように佇む、陽光美術館には、中国の官窯陶磁器などの工芸品をはじめ、唐から清の時代までの翠玉、青磁、白磁、青花、銅紅釉を使った桃花紅や景徳鎮官窯で焼かれた陶磁器を展示。
伝統的な古伊万里の技法に現代的感覚を取り込んだ斬新な紋様が特徴。制作風景が見学できる。器のデザインを生かした布製品も販売。源右衛門窯古伊万里資料館[げんえもんがまこいまりしりょうかん]を併設。
泉山弁財天神社境内にある、国指定の天然記念物。樹齢約1000年、高さ38m、枝張り31m、幹回り約12m。秋になると神社へ続く道は、イチョウの落葉で黄色の絨毯をつくる。
登り窯を築くために用いた耐火レンガ(トンバイ)の廃材や使い捨ての窯道具、陶片を赤土で塗り固めて作った塀。その多くが上有田地区にあり、泉山の大イチョウから大樽の陶磁美術館までの通りに多く見られる。有田内山重要伝統的建造物群保存地区内。
染付が特徴の窯元である、渓山窯の直営ショップ。皿やコーヒーカップなど食器中心の品揃えで女性に人気。例えば皿などは、同じ大きさで柄違いがたくさんあり、食卓で使い勝手がよいものが揃う。蕎麦猪口の種類も豊富で現在120種類を常設。また、絵付の体験もできる。徒歩2分の場所には工房があり、見学も可(要事前連絡)。
国道35号沿いに立つ道の駅。市内でとれた、農産物や地元窯元の作品などを展示・販売。なかでも黒米(古代米)を使った商品が人気だ。黒米入りの手作りパンのあんぱん150円や黒米カレーパン150円は、ここだけの限定品。レストラン「なな菜」では、地元野菜料理のバイキング1400円が人気。
なめらかな良泉が自慢の武雄温泉のなかます旅館。浴場「桜の湯」はジェットバス付きでリフレッシュ効果が期待できる。広く開放感のある檜の風呂「朋來の湯」からは庭園が眺められ、ゆっくりと湯浴みが満喫できる。館内ギャラリーには、代々伝わる初代柿右衛門の香炉や古伊万里を展示。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。