
神戸海軍操練所跡碑
かつて坂本龍馬が学んだ神戸海軍操練所は、江戸末期の元治1年(1864)に、軍艦奉行であった勝海舟の建言によって、徳川幕府が神戸に設置した海軍士官養成機関、海軍工廠[かいぐんこうしょう]のこと。旧居留地の南、現在の新港町付近にあったといい、海岸通りの京橋筋南詰に大きな錨をかたどった神戸海軍操練所跡碑が立つ。諏訪山公園の海軍営の碑や、三宮神社の神戸事件跡などと併せて幕末史跡めぐりを楽しもう。
- 「旧居留地・大丸前駅」から徒歩9分/「貿易センター駅」から徒歩12分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
かつて坂本龍馬が学んだ神戸海軍操練所は、江戸末期の元治1年(1864)に、軍艦奉行であった勝海舟の建言によって、徳川幕府が神戸に設置した海軍士官養成機関、海軍工廠[かいぐんこうしょう]のこと。旧居留地の南、現在の新港町付近にあったといい、海岸通りの京橋筋南詰に大きな錨をかたどった神戸海軍操練所跡碑が立つ。諏訪山公園の海軍営の碑や、三宮神社の神戸事件跡などと併せて幕末史跡めぐりを楽しもう。
「神戸みなと温泉 蓮」は、神戸港を目の前にしてたたずむ絶景の天然温泉旅館。京阪神初の厚生労働省認定健康増進施設。地下1150mから湧き出る源泉は、塩化ナトリウムと炭酸水素ナトリウムを多く含み、「美人の湯」「美肌の湯」とも呼ばれている。日帰り利用でも、露天大浴場や屋内大浴場、岩盤浴・溶岩浴、屋外温水プールなど多彩な施設を楽しめる。熟練の料理人が仕上げる本格和食を気軽に味わえる御食事処は幅広い世代に人気。少人数利用から団体まで利用可能なプランが豊富に揃っている。
市内最大のターミナルエリアで、駅周辺にはショッピングビルや商店街がズラリ。買物も食事もオールラウンドに揃う。
1階は到着ロビー、2階は出発ロビー、3階はレストラン街、屋上にある展望デッキは、神戸の市街地と間近を駆ける飛行機が楽しめる。飛行機を見ながらお茶をしたりレストランで食事ができるスポットとしても人気がある。3階のスカイコートは柵もなく、ガラス越しに飛行機の発着が間近で見えるので、こちらもおすすめだ。
三ノ宮駅からフラワーロードを南へ10分ほど歩いた場所にある、緑あふれる公園。かつてここには外国人専用のグラウンドがあり、さまざまな国のスポーツが行われていた。そのため、ここから日本人に文化が浸透していったともいわれ、日本の近代スポーツ発祥の地だ。園内にはモダンな彫刻や噴水のほか、外国人の社交場だった「神戸レガッタ・アンド・アスレティック・クラブ」をモチーフにしたレストランなどが立つ。阪神・淡路大震災の犠牲となった人々の鎮魂と慰霊を願う、慰霊と復興のモニュメントや希望の灯りなどもある。
固定席にアリーナの仮設席を加えると、最大約8000人の収容が可能な兵庫県最大の室内型の多目的ホール。コンサート・ファッションショー・式典・ボクシング・プロレス・フットサルなどのイベントが行なわれている。
三宮駅とポートライナーでつながる海上都市。昭和55年(1980)、日本初の人工島として誕生した。UCCコーヒー博物館やバンドー神戸青少年科学館、神戸どうぶつ王国などのスポットはファミリーに人気。
スポーツの楽しさやアシックスの進化の歴史を伝える企業博物館。LEDライトシステムを利用して、100m走、テニス、野球のスピード感やバーチャルアスリートによる試合を体感できる「アスリートフィールド」と、創業から現在まで、商品や映像を通してアシックスの企業理念や歴史と活動にふれる「ヒストリーフィールド」にわかれて展開されている。
約70の店舗やシネコンなどが集結する複合ビル。レディス、メンズともに展開するブランドが充実する。各線三宮駅前に立つ鮮やかなミントカラーのビルは、神戸中心街のアイコン的存在。ファッション、グルメ、シネマなど洗練された大人のためのショップが集結している。
震災15年、節目の年となる平成22年(2010)に、神戸市民による復興のシンボルとしてJR貨物神戸港駅跡地に開園された公園。震災の経験と教訓を未来へとつなげて行く大切な憩いの場であり、防災公園の役割ももっている。面積約5.6haの園内の植樹や芝生の植え付けなどは、神戸市民と協働で行われ、今後も「つくり続ける公園」に。ドングリの森に囲まれて芝生広場があり、展望の丘や語り継ぎ広場、ニュースポーツ広場などが整備されている。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。