
大宮公園小動物園
大宮公園の中にある無料の小さな動物園。ツキノワグマやブチハイエナなどの猛獣や、シシオザルやケナガクモザルといった珍しいサルなどがいる。大型のフライングケージではフラミンゴの他にも、国の天然記念物であり、埼玉県の県民の鳥でもある、シラコバトが飛び交い、繁殖もしている。イベントの実施状況は公式サイト要確認。
- 「大宮公園駅」から徒歩10分/「北大宮駅」から徒歩12分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
大宮公園の中にある無料の小さな動物園。ツキノワグマやブチハイエナなどの猛獣や、シシオザルやケナガクモザルといった珍しいサルなどがいる。大型のフライングケージではフラミンゴの他にも、国の天然記念物であり、埼玉県の県民の鳥でもある、シラコバトが飛び交い、繁殖もしている。イベントの実施状況は公式サイト要確認。
昭和41年(1966)、近代風刺漫画の先駆者である北沢楽天の晩年の住居「楽天居」跡に建てられた、日本初の公立漫画美術館。楽天の作品展示や、現代漫画作品などの展示を行っている。楽天遺愛の日本庭園も見学できる。楽天作品をモチーフにしたミュージアムグッズも販売している。
章姫、紅ほっぺ、かおり野、よつぼしが立ったままでらくらく摘むことができる。通路が広く、ベビーカーや車椅子OK。30分食べ放題のほか、直売もあり。
県内三名城の一つといわれた岩槻城の城跡を整備して作られた約18万平方mの広大な公園。自然林に囲まれ起伏が多く、4月上旬には桜が、6月上旬~8月上旬にはスイレンが咲く花の名所でもある。岩槻城の城門(黒門)や、裏門などが移築保存された一角もあり、史跡が多く残されていることでも知られている。イベントも多く、4月上旬に桜まつり、また、11月3日に人形供養祭が行われる。
首都圏に点在する約280の氷川神社の本社で、2400年の歴史をもつ全国でも屈指の古社。武蔵一宮として明治天皇の御親祭以降は、勅祭社に列せられるなど、関東一円から信仰を集め、初詣には毎年200万人以上の参拝客で賑わう。また5月には大宮薪能が境内で行われるほか、8月には例大祭、12月には大湯祭など数々の行事も行われる。旧中山道から約2km続く参道には、ケヤキをはじめクスノキ、サクラなど30種類以上の樹木、約650本が立ち並び、そのうち20本が市の天然記念物として文化財指定され保存緑地指定を受けている。
JR大宮駅に直結していて、アクセスも便利。レディスファッションが人気で、レストラン・カフェも充実。屋上にはフットサルコートも。
高さ約1.5m、外径79cm、厚さ7.5cmの鐘。寛文11年(1671)、当時の城主・阿部正春が設置したもので、現在でも、毎日6時、12時、18時に澄んだ音を響かせている。現存する鐘は享保5年(1720)に改鋳、鐘楼は嘉永6年(1853)に改築されたもの。岩槻のシンボルになっている。市指定文化財。
創業以来、職人の手作りで岩槻人形の伝統を今に伝えてきた鈴木人形。「人形や文化に直接触れ合えるコミュニケーションスペース」というコンセプトの元に、ティールームを併設するショールームを開いている。優美なひな飾りや江戸木目込人形、気軽にディスプレイしたい小物などを間近で見られる。工房の見学も可能。
JACK大宮の3~5階にある施設。直径23mのドーム型スクリーンで、プラネタリウムや全天周ドーム映像を上映している。プラネタリウムは、星がテーマの番組や季節の星空解説など、さまざまなプログラムを用意。星空を満喫したいなら、解説員の生解説による「星空の時間(所要約45分間)」がおすすめ。障がいのある方やそのご家族、乳幼児をお連れの方など、どなたでも一緒に楽しめるプログラム(平日および第4土曜、10時30分~)あり。
約1500年前欽明天皇の御代、出雲族土師[はじ]氏が東国移動の際にこの地に大国主命[おおくにぬしのみこと]を出雲国より勧請したのが始まりとされる。鳥居から拝殿まで500mある参道、1万坪を有する鬱蒼とした杜が心を和ませてくれる。また、年間行事も多々あり、節分祭、雅楽演奏会、ランドセルのお祓い式、七五三等、月のはじまり、季節のはじまりや人生の節目にはぜひ訪れたい。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。