
義士木像堂
花岳寺の中にある施設。浅野長矩公の位牌と大石家守り本尊・千手観音像を正面に祀り、右側に23人(表門組)と萱野三平の木像を、左側に24人(裏門組)の木像を安置する。いずれも義士33回忌(1735)から作り始められ100回忌に完成、京都の名工の作とされる。すべて赤穂近隣各地からの奉納で、当時を彷彿させるものがある。
- 「播州赤穂駅」から徒歩8分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
花岳寺の中にある施設。浅野長矩公の位牌と大石家守り本尊・千手観音像を正面に祀り、右側に23人(表門組)と萱野三平の木像を、左側に24人(裏門組)の木像を安置する。いずれも義士33回忌(1735)から作り始められ100回忌に完成、京都の名工の作とされる。すべて赤穂近隣各地からの奉納で、当時を彷彿させるものがある。
酸味と甘味のバランスがよく、食べやすいみかんを楽しめる。海の見えるスポットあり。
江戸時代から塩田や塩問屋を営んでいた豪商・田淵家が赤穂市に寄贈した美術品、古文書類を収蔵・展示。歴代当主が造詣の深かった茶道具が充実し、季節に合わせた展示を行う。このほか年に1~2回企画展・特別展を開催。隣接地の田淵邸には国指定名勝の田淵氏庭園(公開不定期)がある。所要20分。
禅の曹洞宗に属し本山は永平寺。赤穂藩祖浅野長直公によって正保2年(1645)に建立された寺であり元禄事変後は、永井家、森家歴代藩主の菩提寺となる。境内には、義士37回忌にあたる元文4年(1739)に建てられ、遺髪がおさめられていると伝えられる四十七義士の墓・宝物館・義士木像堂などもあり、赤穂義士ゆかりの史跡ともなっている。赤穂城の塩屋惣門を移築した山門は赤穂市指定文化財。新西国第31番、瀬戸内観音第7番の霊場である。
主君浅野内匠頭長矩[あさのたくみのかみながのり]の刃傷事件を急報するため、江戸から早かごで四昼夜半を駆け抜いた早水藤左衛門[はやみとうざえもん]と萱野三平[かやのさんぺい]が城に入る前、一息ついたという井戸。赤穂では井戸水に海水が混じるため、江戸初期に千種川上流から水を引いて上水道を整備した。この井戸にも上水道が引かれ、人々の暮らしを支えた。日本三大上水道の一つとされる。
常陸国笠間から入封した浅野長直が13年の歳月を費やし、寛文元年(1661)に完成。播磨灘に面して築かれた海城(平城)で、天守台はあるが天守閣はない。縄張は、本丸を中心に二之丸が同心円状に囲む輪郭式だが、三之丸が二之丸の北に張り出した変形輪郭式。浅野家断絶後、城は永井家、森家に引き継がれた。明治の廃藩置県後に取り壊されたが、昭和30年(1955)に大手門の一部と大手隅櫓が復元。大手門から入った道筋に大石良雄宅跡があるのは、当時藩邸や家老、藩重臣の屋敷を城内に置いたためだ。
古民家を利用した民間の博物館。昭和のレトロなBGMが流れる館内はブリキやソフビなど懐かしいおもちゃでいっぱい。壱号館、弐号館とあり、2階では館長による紙芝居実演も楽しむことができる。
遠浅の砂場の海で干潟も広く、小さな子どもでも安心。7月下旬以降は海水浴場としても人気だ。隣の兵庫県立赤穂海浜公園には、遊戯施設のあるタテホわくわくランドのほか、県下最大級のオートキャンプ場やテニスコートなど多彩な施設が揃っている。また、近くには日帰り入浴可能な赤穂温泉もある。
規模・設備ともに充実した、瀬戸内海の海沿いにあるオートキャンプ場。芝生広場に自由にテントを張って楽しむフリーサイトが利用できる。隣接する赤穂海浜公園では、タテホわくわくランドや各種スポーツ施設などで1日楽しむことができる。
ビーチの後ろは無料キャンプ場で炊飯場やトイレも使用できる。休日は家族やグループで、海水浴やバーベキューが楽しめる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。