
岩村城跡
文治元年(1185)に築城され、織田信長の叔母が城主をつとめた城。標高717mの天嶮の地形を利用した日本三大山城のひとつで、「日本100名城」にも選定。城下には400年の歴史を誇る町並みが形成、重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
文治元年(1185)に築城され、織田信長の叔母が城主をつとめた城。標高717mの天嶮の地形を利用した日本三大山城のひとつで、「日本100名城」にも選定。城下には400年の歴史を誇る町並みが形成、重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。
山や川に囲まれた自然豊かな道の駅。土産の販売もある。遊牧民住居ゲルに宿泊できるキャンプ場・福寿の里モンゴル村を併設。
地元の女性グループ「みさとこまち」が粉の混ぜ合わせからこね方、打ち方などを丁寧に教えてくれるそば打ち体験が好評。10時30分~14時の間で受け付け、1鉢(4人前)5400円※要予約。新鮮野菜が揃う農産物直売所もある。レストランでは「天ざるそば」1330円が大好評。
明治39年(1906)に明智町庁舎として建てられた木造の洋館で、昭和32年(1957)まで町役場として使用。現在2階には、日本大正村に関する写真が展示され、村長の執務室も設けられている。1階は休憩所として開放されており、座敷で自由にお茶を飲むことができる。役場内の公衆電話も大正風。所要10分。
「銀行蔵」と「大正の館」のふたつの建物からなる。銀行蔵は明治30年(1897)に建てられた、100畳敷き4階建ての巨大な建物で、当時の明智のシンボル的存在。現在では郷土玩具、明智周辺で盛んだった生糸産業に関する道具や商標、大正時代の蓄音機やレコードの数々を展示している。銀行蔵隣にある大正の館は、明智の名門橋本家の邸宅だった建物。所要30分。
冬期のアイススケートリンクは公認400mリンクに加え、フィギュアスケートサイズの中央リンクも備える本格的な屋外スケート場。2枚刃のスケート靴も用意されているので、小さな子どもでも安心して滑走が楽しめる。夏期は、400mインラインスケートリンク、中央リンクをフットサル場として利用できる多目的施設に。屋外施設ならではの解放感を満喫して楽しみたい。
「農村景観日本一」で有名な展望所の傍にあり、約60頭の馬が待っている。手ぶらで参加できる初心者向け乗馬体験1回コース5500円(ほかに装具レンタル、保険料1860円が必要。約1時間30分)ほか、さまざまなコースが揃う。屋根(テント)付き馬場があるので、雨や強い日差しも気にならない。全国に30カ所を展開する、実績豊富なクレインの指導だから、馬が苦手な人も大丈夫。
長野県と岐阜県の県境にあるサービスエリア。大型が43台、小型車が191台止められる広い駐車場が特徴だ。SA内には岐阜の山並みを一望する展望台があり、天候によっては遠くに御嶽山を望むことができる。売店では、信州そばや林檎商品などの信州みやげをはじめ、五平餅や栗商品などの岐阜みやげを多数取り揃えている。「スターバックスコーヒー」や酒種アンパンが人気の「おこわとベーカリー」もおすすめ。おみやげにピッタリなクリを使った和菓子など、地元の素材を使用したオリジナル商品も充実している。
例年9月頃にできるぶどう狩りは、ナイアガラとレッドナイアガラの2種類。10~11月には梨狩り、リンゴ狩りも楽しめる。地元で採れた野菜も販売している。道具を持参すればバーベキュー可。
浮世絵師・歌川広重の浮世絵版画などを中心に展示。無料で気軽に模擬版木を用いた浮世絵版画制作ができる重ね摺り体験も人気。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。