旧上岡小学校
明治44年(1911)に建てられた木造平屋建ての校舎。2001年の閉校後も当時の様子がそのまま残されており、木のサッシがはめられた窓や懐かしい造りの机や木製イスなど、校舎内の見学ができる。映画やドラマのロケ地としても多く使用されている。
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
明治44年(1911)に建てられた木造平屋建ての校舎。2001年の閉校後も当時の様子がそのまま残されており、木のサッシがはめられた窓や懐かしい造りの机や木製イスなど、校舎内の見学ができる。映画やドラマのロケ地としても多く使用されている。
奥久慈の山々を眺望する場内は芝生。フラットで開放感あふれるサイトだ。キャンプ場内では温泉施設のふれあいの湯が楽しめる(料金別途)。また、園内には通年楽しめる多目的温泉プール「フォレスパ大子」(料金別途)や、アスレチック(無料)などがある。大子温泉保養センター「森林の温泉」(料金別途)もすぐ近くだ。
閉校した木造小学校で、大子地域の郷土料理であるおやき作りが体験できる。りんごジャムとかぼちゃ餡を生地で包み、好きな絵を描き、焼いて蒸す。オリジナルおやきをお土産にできる(2日前要予約)。カフェでは、昭和の学校給食や揚げパンなど、懐かしいメニューが味わえる(土・日曜、祝日営業)。
大子温泉の「森林の温泉」近く、県営大子広域公園にある、豊富な大子温泉の湯を利用した多目的温泉施設。館内には男女別の浴槽も備えるが、水着着用・男女共浴で遊べる屋内アミューズメントプール・バーデハウスが中心となっている。気泡浴、寝湯など温泉を利用した10種類以上の風呂のほか、25mの温水プールやチューブスライダーなどが楽しめる。また、夏期にはオープンスライダー、滝スライダー、波の出るプールなどを備えた屋外レジャープールも開設される。
自然林に囲まれた、広大な露天風呂が自慢の日帰り温泉施設。空や星を仰ぎ、山々を眺めながらの温泉気分は安らぎと心地よさを与えてくれる。10~1月の期間は地元特産品のりんご風呂が好評。手作りコンニャク、地ビール、地酒で舌つづみするのもよい。
約410年前、久慈川に流れ着いたお地蔵様のような自然石。これを子安・子育てのお地蔵様として安置し、縁日を行って信仰したのが始まり。その後、昭和39年(1964)11月に町の名物にしようと9.62mの地蔵尊が建立された。
標高1022m、日光、那須連山を望める茨城県の最高峰。ブナ・ダケカンバ等の原生林や坂東二十一番札所日輪寺、八溝山展望台、八溝嶺神社があり、登山道も整備されている。八合目付近にある八溝川湧水群は、環境庁の「名水100選」に選定されている。
水戸光圀のお手植えと伝わる、樹齢約300年余のしだれ桜。茨城県の天然記念物に指定されており、幹周囲(胸高)3.42m、樹高は約10m。
平成27年(2015)に国名勝に指定された、日本三名瀑のひとつ。久慈川の支流・滝川にかかる落差120m、幅73mの滝で、四段に流れ落ちることから別名四度の滝とも呼ばれている。平安の歌人・西行法師が「四季に一度ずつ訪れなければ、真の風趣は味わえない」と絶賛したとも伝えられている。滝の正面には観瀑台があり、岩壁を四段になって落ちる豪快な姿を見ることができる。冬は結氷することもある。
国道118号沿いに立つ道の駅「奥久慈だいご」の2階にある。大子温泉を源泉とする温泉施設で、男女別の浴場は広くはないが、御影石造りの浴槽にはナトリウム-硫酸塩・塩化物温泉の湯があふれ、ドライブの疲れを癒すにはうってつけ。館内にはレストランや休憩室のほか、情報案内、新鮮な野菜や果実、地場産品が並ぶ産地直売コーナー、レンタサイクルステーションなどがあり、ニーズによって気軽に利用できるのがなによりだ。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。