
談山神社朝ヨガ教室
自然豊かな談山神社の境内で行うヨガ教室
期間2025年7月27日(日)
会場談山神社 鳥居前にて集合
- 奈良県 桜井市
2025年07月23日 09時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
気温 |
27°C |
26°C |
26°C |
30°C |
33°C |
36°C |
33°C |
29°C |
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
風向き |
北 |
北東 |
北東 |
北 |
西北西 |
西 |
西 |
西 |
山の辺の道沿い、金屋の石仏の向かいにある美術館。ルノアールやピカソ、ユトリロのほか、国内では梅原龍三郎、佐伯祐三、須田国太郎ら近代画家の作品約300点を収蔵、順次公開している。ボイスやデュシャンら現代美術の巨匠の作品も充実。所要40分。
JR巻向駅周辺に広がる、弥生時代末期~古墳時代前期の遺跡。範囲は東西2.5km、南北1.5kmに及び、この時代の遺跡としては全国でも飛び抜けた規模だ。全国各地の土器が出土し、全国から人や物が集まっていたことを物語る。ここが邪馬台国だったとみる研究者は多い。遺跡内には発生期の古墳が集中する纒向古墳群があり、ホケノ山古墳は3世紀中ごろに築造された最古の前方後円墳といわれる。
明治初めに神仏判然令が出るまでは妙楽寺と一体だった。藤原鎌足の遺骨を摂津国阿威山からこの地に改葬し、長男定慧が木造十三重塔(重要文化財)を建てたのに始まり、弟の不比等が神殿を建て父の像を安置したと伝わる。鎌足と中大兄皇子が大化改新の相談をした談[かたら]い山から社名が生まれた。多武峰の山中に楼門(重要文化財)、本殿(重要文化財)、権殿(重要文化財)など朱塗りの社殿が立ち並び、鎌足像を祭る漆塗極彩色、三間社春日造りの本殿は、日光東照宮の手本になったという。室町再建の塔は高さ17mで、木造十三重の古塔としては現存唯一の遺構。