土砂をお加持する
期間2026年2月15日(日)
会場旧嵯峨御所 大本山大覚寺
人生に幸福と平和を
期間2026年2月3日(火)
お釈迦に感謝をささげる法要
期間2026年3月15日(日)
亀岡から京都・嵐山までの保津川沿い、約16kmの渓谷。保津川は、慶長11年(1606)京都の豪商・角倉了以[すみのくらりょうい]が、丹波から京へ木材・薪炭などを運搬する運河として開削したもの。明治末ごろからは船下りが人気を集めるようになり、夏目漱石も乗船している。春は桜、夏は新緑、秋は紅葉、冬は雪景色と四季折々の渓谷美を楽しめ、保津川下りや嵯峨野トロッコ列車など近年観光客で賑わっている。
舞妓さんや芸妓さん、花魁、静御前などに変身し、写真撮影ができる。男性も義経や沖田総司、お殿様などのメニューがあるので、カップルでも楽しめることうけあい。衣装によっては外出も可。
小倉山の東南に位置し、山頂付近から保津川を一望することができる。小倉百人一首の歌碑などを巡りながら四季折々に変化を見せる木々に囲まれた遊歩道をゆっくり散策しよう。