
企画展「線路はつづくよ堺まで」
日本・海外の鉄道模型がたくさん!
期間2025年9月20日(土)~12月14日(日)
会場さかい利晶の杜
- 大阪府 堺市
- 宿院駅/寺地町駅/大小路駅
日本・海外の鉄道模型がたくさん!
期間2025年9月20日(土)~12月14日(日)
会場さかい利晶の杜
みんなで体感 堺の誇りを
期間2025年10月18日(土)~10月19日(日)
会場堺市内、大小路筋、Minaさかい(市民交流広場)、大道筋、堺戎島DOCK、南宗寺、さかい利昌の杜ほか
注目の講談師・神田松麻呂の全国ツアー
期間2025年12月27日(土)
会場動楽亭
毎年1月9~11日の十日戎[とおかえびす]では約100万人の人が訪れ、「えべっさん」の名で商売繁盛、福徳円満の神として信仰を集める。創建は西暦600年。天照大神[あまてらすおおみかみ]、事代主命[ことしろぬしのみこと]ほか、三神を祀っている。
大阪・新世界にある、世界12カ国17種類の風呂と世界8カ国の岩盤浴、屋内プールゾーンからなる日本最大級の都市型スパ。男女の浴場は、月替わりで入れ替えを行っている。8階プールゾーンには流水プールと2つの巨大スライダーが設けられている。癒しの温泉テーマパークだ。
明治36年(1903)、第5回勧業博覧会が開催され、跡地の東半分が天王寺公園、西半分が新世界と称されたのがこのエリアの起源。博覧会のおよそ8年後、アメリカのコニーアイランドをまねた遊園地ルナパークと、パリのエッフェル塔と凱旋門を模した通天閣が誕生。周辺には興行館や飲食店が集まり、大衆の娯楽場として栄えた。ノスタルジックな店も軒を連ね、町の景色は変わってもその人情は生き続けている。現在は串カツや純喫茶めぐり、観光地の1つとして世界中から来訪がある。