法隆寺の西院と東院の間に立ち、「中ノ門」ともよばれる国宝の門。切妻造、本瓦葺き、三間一戸の八脚門。三棟造[みつむねづくり]という奈良時代の門の典型的な型式で建てられており、門内で天井を見上げればその構造を確認できる。昭和の修理の際、平安時代末の藤原時代に現在の位置に移建されたことが分かった。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。

法隆寺の西院と東院の間に立ち、「中ノ門」ともよばれる国宝の門。切妻造、本瓦葺き、三間一戸の八脚門。三棟造[みつむねづくり]という奈良時代の門の典型的な型式で建てられており、門内で天井を見上げればその構造を確認できる。昭和の修理の際、平安時代末の藤原時代に現在の位置に移建されたことが分かった。
営業時間 |
法隆寺:8~17時(11月4日~2月21日は~16時30分)
|
---|---|
定休日 |
法隆寺:無休
|
料金 |
法隆寺:境内無料(西院伽藍・大宝蔵院・東院伽藍内は共通拝観一般1500円、小学生750円)
|
住所 |
奈良県斑鳩町法隆寺山内1-1法隆寺境内
|
交通アクセス |
西名阪道法隆寺ICから県道5号、国道25号経由2.5km15分
JR法隆寺駅→徒歩20分。またはエヌシーバス(奈良交通バス)法隆寺参道行きで8分、終点下車、徒歩すぐ。または近鉄筒井駅→奈良交通バス62王寺駅北口行きで12分、バス停:法隆寺前下車、徒歩2分
|
電話番号 |
0745752555
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/09/19
2025年09月19日 12時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
曇 |
曇 |
曇 |
晴 |
晴 |
曇 |
曇 |
曇 |
気温 |
24°C |
22°C |
22°C |
25°C |
29°C |
31°C |
26°C |
24°C |
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
風向き |
北西 |
西北西 |
北 |
北 |
北 |
北東 |
東 |
東 |
法隆寺&藤ノ木古墳プレミアムツアー
期間2025年10月4日(土)~11月24日(月)
会場法隆寺iセンター
斑鳩町文化財担当職員と行く斑鳩三塔巡り
期間2025年9月28日(日)~10月26日(日)
会場法隆寺iセンター
藤ノ木古墳の魅力を間近で体感!
期間2025年11月29日(土)
会場史跡藤ノ木古墳
法隆寺東院伽藍の本堂である八角円堂。行信僧都が聖徳太子の遺徳をしのんで、天平11年(739)に建てたといわれる。屋根の宝珠と露盤が五重塔初層西面の舎利塔に似ているところから、聖徳太子の廟という説もあり、厨子の本尊・救世観音像(国宝)は、樟の一木造、漆箔の飛鳥仏で、聖徳太子の等身像といわれる。秘仏として白布に厚く包まれていたとされ、光背・台座ともにほとんど傷みがない。明治17年(1884)、アメリカ人フェノロサと岡倉天心によって像の全容が明らかになった。救世観音像の厨子は毎年、春と秋に特別開扉。
法隆寺にある建物で、綱封蔵とは全僧尼を統括する僧官である僧綱[そうごう]が開閉する蔵のこと。綱封は勅封に次ぐ格式があった。これは高床の宝庫で、正面9間、側面3間の寄棟造本瓦葺き。中央3間を吹き抜け、両端を蔵とした形式で、扉は吹き抜け部に向かい合って開く双倉。外側は塗壁、内側は厚い板壁となっている。校倉とは違った形式の蔵として、極めて貴重な遺構だ。
法隆寺の絵殿・舎利殿の後方にある東院の講堂。夢殿と同じころの創建とみられる。聖武天皇の夫人であった橘古那可智[たちばなのこなかち]の住宅を仏堂に改造したもので、天平期の住宅遺構として貴重。正面7間、側面4間。本瓦葺きの緩やかな切妻屋根を上げる。側壁の虹梁[こうりょう]と蟇股[かえるまた]の架構が美しい。天井は化粧屋根裏で、天蓋が吊られ、床は当時としては珍しい板敷。堂内には3組の阿弥陀三尊像(重要文化財)など多くの仏像を安置する。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。