いろは丸展示館のすぐそばにあり、鞆の浦のシンボル。江戸時代には港の入口を示す灯台の役割を果たした。灯籠塔[とうろどう]とも呼ばれ、夜は灯りがともり、風情がある。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。

営業時間 |
見学自由
|
---|---|
定休日 |
見学自由
|
料金 |
見学自由
|
住所 |
広島県福山市鞆町鞆
|
交通アクセス |
山陽道福山東ICから国道182号、県道380・22号経由15km40分
JR福山駅→鞆鉄バス鞆港行きで30分、終点下車、徒歩5分
|
電話番号 |
0849281043
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/09/05
2025年09月11日 09時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
雨 |
曇 |
晴 |
晴 |
曇 |
雨 |
雨 |
曇 |
気温 |
24°C |
24°C |
24°C |
28°C |
31°C |
31°C |
28°C |
27°C |
降水量 |
1mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
1mm |
0mm |
風向き |
北 |
北 |
北 |
東北東 |
東 |
東北東 |
北東 |
北東 |
古刹福禅寺の客殿で、創建は元禄年間(1688~1704)、国の指定史跡。小高い丘の上に建ち、大広間から見る海上の眺めがすばらしい。朝鮮通信使をもてなす迎賓館として利用され、通信使の正使はここからの景色を「日東第一形勝」(対馬から江戸の間で一番美しい景色)と賞賛した。景色を眺めながらのんびり心が洗われる写経を体験してみては。平成29年(2017)には福禅寺対潮楼朝鮮通信使関係史料6点がユネスコ記憶遺産(世界の記憶)に登録された。
デ・キリコ、セガンティーニ、シャガールなど、イタリアを中心としたヨーロッパの近現代美術の作品を展示。岸田劉生、安井曾太郎など日本の近代洋画家や瀬戸内ゆかりの画家の作品、国宝・重要文化財の刀剣なども紹介している。
かつて塩田の町として知られた松永町は、明治時代に入ると塩を煮つめる薪材を利用して下駄を作り、今では日本有数の生産地に数えられている。製造会社直営のこの工房では、自分の好みの台と鼻緒を選び、その場で鼻緒をすげてくれるオリジナル下駄3000円~が人気。みやげにも好適だ。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。