-
蔵造りを模した落ち着いた外観
川越城本丸の北側、二の丸跡に立てられた重厚な蔵造り風外観の博物館。館内では、原始古代から現代まで、川越の歴史や文化を紹介しており、川越が繁栄した江戸時代から明治時代に重点が置かれている。明治時代の蔵造りの町並みを再現した模型をはじめ、蔵造りの建築工程を再現した迫力満点の実物大模型や川越まつりの映像も必見だ。所要時間40分。
川越城本丸の北側、二の丸跡に立てられた重厚な蔵造り風外観の博物館。館内では、原始古代から現代まで、川越の歴史や文化を紹介しており、川越が繁栄した江戸時代から明治時代に重点が置かれている。明治時代の蔵造りの町並みを再現した模型をはじめ、蔵造りの建築工程を再現した迫力満点の実物大模型や川越まつりの映像も必見だ。所要時間40分。
営業時間 |
9~17時(入館は~16時30分)
|
---|---|
定休日 |
月曜(祝日の場合は翌日)・第4金曜(祝日の場合は開館)
|
料金 |
入館大人200円、高校・大学生100円、中学生以下無料
|
住所 |
埼玉県川越市郭町2-30-1
|
交通アクセス |
関越道川越ICから国道16・254号経由6km20分
JR川越駅・東武川越駅東口→東武バス札の辻経由神明町車庫行きなどで8分、西武本川越駅からは同バスで5分、バス停:札の辻下車、徒歩10分。またはJR川越駅・東武川越駅東口→東武バス「小江戸名所めぐりバス」で18分、バス停:博物館前下車、徒歩すぐ。同駅西口→イーグルバス「小江戸巡回バス」で16分、バス停:博物館・美術館前下車、徒歩すぐ
|
駐車場 |
障害者用駐車場は隣接の川越市立美術館と共有
|
電話番号 |
0492225399
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/07/11
2025年07月13日 16時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 | - | - | - |
曇 |
晴 |
晴 |
曇 |
曇 |
気温 |
25°C |
29°C |
31°C |
30°C |
27°C |
|||
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
|||
風向き |
南東 |
南南東 |
南南東 |
南東 |
南東 |
閑静なたたずまいをみせる天台宗の寺。天長7年(830)、慈覚大師円仁により創建。元は星野山無量寿寺の北院(喜多院)、中院、南院のひとつ。島崎藤村の義母加藤みきの墓があり、境内に不染亭という藤村ゆかりの茶室が立つ。
明治初期、大蓮寺門前で駄菓子を製造したのが始まり。狭い路地に20数軒の店が並ぶ。明治初期の建物に懐かしい駄菓子やおもちゃが所狭しと並んでいる。昔ながらの製法で組飴を作るのは玉力製菓。川越名物のだんご、芋菓子の店もある。
川越城は長禄元年(1457)に上杉持朝が築城した。本丸御殿は嘉永元年(1848)に松平斉典により造られたものが一部現存している。埼玉県指定有形文化財に登録されている。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。