-
滝見の湯露天
-
健六の湯
-
露天風呂
青荷渓谷のほとりに立つ一軒宿、青荷温泉も日帰り入浴が可能だ。ランプの宿として知られ、夜の明かりはランプのみで、露天風呂も客室も幻想的な光に包まれる。渓流沿いにある露天風呂は混浴だが、女性専用タイムを設けており、南八甲田の自然に囲まれた素朴な雰囲気を楽しめる。
青荷渓谷のほとりに立つ一軒宿、青荷温泉も日帰り入浴が可能だ。ランプの宿として知られ、夜の明かりはランプのみで、露天風呂も客室も幻想的な光に包まれる。渓流沿いにある露天風呂は混浴だが、女性専用タイムを設けており、南八甲田の自然に囲まれた素朴な雰囲気を楽しめる。
営業時間 |
10~15時
|
---|---|
定休日 |
無休
|
料金 |
大人600円、小学生300円、未就学児無料
|
住所 |
青森県黒石市沖浦青荷沢滝ノ上1-7
|
交通アクセス |
東北道黒石ICから国道102号経由20km30分
弘南鉄道黒石駅→弘南バス温川線(板留経由)で45分、バス停:虹の湖下車、シャトルバス(要予約)15分
|
駐車場 |
無料
|
電話番号 |
0172548588
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/07/25
2025年07月29日 04時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
曇 |
曇 |
曇 |
晴 |
気温 |
25°C |
23°C |
24°C |
29°C |
31°C |
31°C |
28°C |
25°C |
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
風向き |
南 |
南南東 |
南 |
南西 |
北西 |
北北西 |
北北西 |
北 |
ゲスト4工人を招いたこけし販売会
期間2025年8月15日(金)~8月16日(土)
会場津軽伝承工芸館第7工房 こけし工房tsuN'agaru
絵描きさかいりょうへい作品展
期間2025年7月26日(土)~8月31日(日)
会場津軽伝承工芸館第5工房みんなとツナガル実験室
クラフト・飲食・物販ブースが大集合!
期間2025年10月18日(土)~10月19日(日)
会場津軽こけし館前 駐車場特設スペース
夏は日差しを遮り、冬は雪を防ぐために造られた木造アーケード。藩政時代から残る伝統的建造物で、これほどまとまっているのは全国的に類例を見ないという。中町は当時から商家や造り酒屋、旅籠、呉服屋などが並ぶ商店街だった。9月の第2土・日曜には「黒石こみせまつり」を開催。2軒の造り酒屋の酒蔵が公開される。平成17年(2005)、重要伝統的建造物群保存地区に選定されているほか、高橋家(重要文化財)、造り酒屋の鳴海氏庭園など、文化財も点在している。
板留温泉近くの小山で、100種類のモミジが10月下旬~11月上旬に赤く色づく紅葉の名所。享和2年(1802)、当時の弘前藩主・津軽寧親[やすちか]が京都からカエデの苗を取り寄せ植えたのが始まりといわれ、観楓台の紅葉は壮観。中野神社~観楓台までは徒歩で約10分。紅葉期間中はライトアップ(日没~)も行われる。
中町こみせ通りに立つ江戸中期に建てられた商家の住宅。黒石藩御用達で主に米を扱ったことから屋号を「米屋」という。広い土間や吊り上げ式障子窓がある典型的な商家建築で、国の重要文化財に指定されている。現在も人が住んでいるため座敷に入ることはできないが、4~11月は庭園を望む喫茶処が営業。あんみつや汁粉が食べられる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。