-
曽々木海岸のシンボル
曽々木海岸のシンボル。海岸線に突き出した岩に人が通れるほどの穴が開いていて、窓のように見えるのでこの名がある。海岸から窓のところまで行けるが、高波や足場に要注意。
曽々木海岸のシンボル。海岸線に突き出した岩に人が通れるほどの穴が開いていて、窓のように見えるのでこの名がある。海岸から窓のところまで行けるが、高波や足場に要注意。
| 定休日 |
案内センターは火曜
|
|---|---|
| 住所 |
石川県輪島市町野町曽々木
|
| 交通アクセス |
のと里山海道穴水ICから50分
のと鉄道穴水駅→能登中央バス輪島行きで30分、バス停:輪島駅前下車、奥能登観光開発バス曽々木口・宇出津行きに乗換33分、バス停:曽々木口下車、徒歩5分
|
| 電話番号 |
0768320408
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/11/07
2025年11月09日 18時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
| 時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 天気 | - | - | - |
雨 |
曇 |
曇 |
雨 |
曇 |
| 気温 |
15°C |
16°C |
16°C |
16°C |
16°C |
|||
| 降水量 |
1mm |
0mm |
0mm |
2mm |
0mm |
|||
| 風向き |
南 |
南南西 |
南西 |
西 |
西北西 |
1階は、輪島漆器商工業協同組合が運営する輪島塗専門ショップで、組合に加盟する漆器店の商品を販売。普段使いにちょうどいい塗箸からお椀やカップ、アクセサリー、最高級の装飾品まで揃い、みやげ選びに最適だ。ここでは、漆器の修理の相談にものってくれる。2階は有料の輪島塗資料展示室で、輪島塗の製造工程がよくわかる説明展示と企画展示を見ることができたが、当面の間休業中。
旧輪島駅の跡地にある道の駅輪島。輪島朝市や白米千枚田などの観光スポット情報が満載。輪島市の特産品を販売する物産館や麺類などが食べられる喫茶店あり。ショップは地酒、いしる干し、輪島塗など厳選された品揃え。
輪島塗や輪島観光の情報を提供し、漆器や輪島の魅力を知ることができる施設。輪島塗職人の職人工房、漆芸工房、にぎわい工房北・南から成り、制作の様子が見学できる工房見学や製作体験、漆器の購入もここで。漆器の修理受付や貸出もしてくれる漆芸工房では、輪島塗の加飾技法である沈金や蒔絵の体験でMy箸づくりが楽しめる。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。