-
木工館外観
-
体験作品(木工体験ではこんな作品が作れる)
-
バーベキューハウス
-
ちびっ子広場
三瓶山北の原にある木工体験施設。子供から大人まで楽しめる木工体験は、キーホルダーや写真立て、ネームプレートなどオリジナル作品が作れる(料金500円~)。隣接する公園には木もれびの中、のんびりとバーベキューできるベーべキューハウスやちびっ子広場、全長2kmの林間歩道、炭焼き小屋がある。
三瓶山北の原にある木工体験施設。子供から大人まで楽しめる木工体験は、キーホルダーや写真立て、ネームプレートなどオリジナル作品が作れる(料金500円~)。隣接する公園には木もれびの中、のんびりとバーベキューできるベーべキューハウスやちびっ子広場、全長2kmの林間歩道、炭焼き小屋がある。
営業時間 |
9時30分~17時(最終受付15時)
|
---|---|
定休日 |
火曜(祝日の場合は翌日)
|
料金 |
入館無料、木工体験料金500円~、バーベキューハウス1炉3300円(炭、鉄板付)
|
住所 |
島根県大田市山口町山口1638-1
|
交通アクセス |
松江道吉田掛合ICから国道54号経由30km40分
JR大田市駅→石見交通バス青少年交流の家行きで57分、バス停:自然館前下車、徒歩すぐ
|
電話番号 |
0854860182
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/07/25
2025年07月31日 04時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
気温 |
27°C |
25°C |
25°C |
31°C |
33°C |
33°C |
30°C |
27°C |
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
風向き |
南 |
南 |
南 |
西 |
北西 |
北 |
北北東 |
東北東 |
矢滝城、矢筈城、山吹城と併せて世界遺産「石見銀山遺跡とその文化的景観」の構成資産の1つであり国指定史跡となっている山城跡。かつて鞆ケ浦と呼ばれた仁摩町の港と石見銀山を結ぶ県道31号沿い、標高153mの岩山・龍巌山[りゅうがんざん]に造られた16世紀の山城で、仁摩方面を守備するための重要拠点だった。永禄8年(1565)頃には、領主温泉氏[ゆし]が軍事的拠点としていた。山頂部には主郭跡があり、岩山を削り出した曲輪と削り残した土塁、堀切などの跡が残る。主郭跡からは北に日本海、南には矢滝城山や馬路高山などが眺められ、7~8月には城跡下の岩肌を這う長さ約50mものノウゼンカズラが赤い花を咲かせる。
江戸時代、幕府の直轄地だった石見銀山の中心の町。大正12年(1923)に鉱山は閉山したが、銀山川の細流沿いに赤瓦と土壁の家が軒を連ねる町並みが状態よく残り、伝統的建造物群保存地区に指定されている。白壁の旧旅籠や商家が並び、趣がある。
室町時代に発見され、江戸時代の初期に最盛期を迎えた銀鉱山跡を中心に、鉱山町や周辺の街道、山城跡、港、港町も含め世界遺産に登録されている。登録面積は529ha。世界遺産としての価値を知るには、模型やジオラマなどで詳しく解説している石見銀山世界遺産センターに立ち寄るのがポイント。また貴重な実物資料や鉱石が展示されているいも代官ミュージアムも必見。銀山地区や大森地区は、観光車両の乗り入れ禁止なので要注意。石見銀山世界遺産センター駐車場よりバスで10分。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。