-
唐津市の天然記念物に指定されている立神岩
九州のサーフィン発祥の地として有名。湊地区の海岸沿いに林立する巨石奇岩の中の一つで、高さは30m。2つの岩が寄り添うように立つ姿から夫婦岩の別名をもつ。オレンジ色に染まる夕暮れ時は美しい。
九州のサーフィン発祥の地として有名。湊地区の海岸沿いに林立する巨石奇岩の中の一つで、高さは30m。2つの岩が寄り添うように立つ姿から夫婦岩の別名をもつ。オレンジ色に染まる夕暮れ時は美しい。
料金 |
見学自由
|
---|---|
住所 |
佐賀県唐津市湊町
|
交通アクセス |
長崎道多久ICから国道203・202・204号経由39km1時間
JR唐津駅北口から徒歩5分の唐津大手口バスセンター→昭和バス湊行きで30分、バス停:湊下車、徒歩3分
|
駐車場 |
無料
|
電話番号 |
0955724963
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/09/26
2025年09月27日 04時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
曇 |
気温 |
24°C |
24°C |
23°C |
24°C |
25°C |
26°C |
23°C |
22°C |
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
風向き |
北北東 |
北東 |
北東 |
北東 |
北東 |
北東 |
北東 |
北東 |
東京駅を生んだ唐津出身の建築家「辰野金吾」が、愛弟子の田中実に設計を委ねた、「辰野式」赤レンガのモダン建築。
はるか大和時代、朝鮮へ出兵する大伴狭手彦[おおとものさてひこ]との別れを嘆き悲しんで石になってしまったという佐用姫[さよひめ]の悲恋伝説ゆかりの寺。本尊の観音像は大伴狭手彦が朝鮮から持ち帰り、佐用姫の供養のために安置したものといわれる。本堂にある寺の銅鐘(重要文化財)は口径47.5cmの朝鮮鐘。
中里隆・太亀・健太の隆太窯作品と、隆氏の次女・花子さんのMonohanakoの作品を展示販売するギャラリーが洋々閣内にある。ここだと唐津駅からのアクセスも近くて便利。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。