-
記念撮影に最適
道後温泉駅前にある放生園[ほうじょうえん]のシンボルになっているカラクリ時計。道後温泉本館の振鷺閣[しんろかく]を模したもので、道後温泉本館改築100周年を記念して、平成6年(1994)に作られた。8~22時の1時間ごとに、定時になるとせり上がり、小説『坊っちゃん』の登場人物の20体の人形が次々に現れる。土・日曜、祝日、3~4月、8月、11月、ゴールデンウィークと年末年始は30分ごとに人形が出る。足湯(6~23時、無料)もある。
道後温泉駅前にある放生園[ほうじょうえん]のシンボルになっているカラクリ時計。道後温泉本館の振鷺閣[しんろかく]を模したもので、道後温泉本館改築100周年を記念して、平成6年(1994)に作られた。8~22時の1時間ごとに、定時になるとせり上がり、小説『坊っちゃん』の登場人物の20体の人形が次々に現れる。土・日曜、祝日、3~4月、8月、11月、ゴールデンウィークと年末年始は30分ごとに人形が出る。足湯(6~23時、無料)もある。
営業時間 |
8~22時の1時間ごと(土・日曜、祝日、3・4・8・11月、ゴールデンウィークと年末年始は30分ごと)
|
---|---|
定休日 |
無休
|
料金 |
見学無料
|
住所 |
愛媛県松山市道後湯之町6-7道後温泉駅前
|
交通アクセス |
松山道松山ICから国道33号経由8km20分
伊予鉄道(路面電車)道後温泉電停→徒歩すぐ
|
電話番号 |
0899486556
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/05/09
2025年05月10日 12時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
曇 |
雨 |
曇 |
曇 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
気温 |
15°C |
16°C |
17°C |
21°C |
22°C |
25°C |
21°C |
17°C |
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
風向き |
東 |
南南西 |
南西 |
西南西 |
南西 |
南西 |
南西 |
西 |
肉肉だらけの肉祭り
期間2025年5月9日(金)~5月11日(日)
会場城山公園 やすらぎ広場
この春、愛媛で麗しの女神たちに会える
期間2025年4月12日(土)~6月22日(日)
会場愛媛県美術館
えがおとうつわが通りをいろどる
期間2025年5月24日(土)~5月25日(日)
会場松山市花園町通り商店街
四国霊場第51番札所であり四国遍路のルーツともいわれる衛門三郎[えもんさぶろう]ゆかりの寺。神亀5年(728)に伊予大領越知玉純[おちたまずみ]が創建。本堂、三重塔、鐘楼、五輪塔、訶梨帝母天堂[かりていもてんどう]、護摩堂、梵鐘はすべて重要文化財。文保2年(1318)再建の仁王門(国宝)は、重層の楼門で特に蟇股[かえるまた]が美しく、左右に翼廊・高欄が巡る。仁王門の左右金剛力士像は運慶一門の作といわれる。
俳句雑誌『ほととぎす』は、明治30年(1897)、子規の友人の柳原極堂によって創刊された。子規のすすめた俳句革新をバックアップし、20号まで発行。のちに高浜虚子が跡を継いだ。
温山会館は、松山高商時代からの学園のシンボルとして、在校生、卒業生、松山市民からも親しまれ、昭和54年(1979)に解体された旧本館を彷彿とさせる外観で、正門を入って左手の林の中にそのすっきりとした美しい姿を見せている。2階の展示室には、90年余の古き良き思い出のある歴史資料が数々展示されている。地元の温山会員はもとより、遠来の会員も気軽に立ち寄り、学園の古今を語り合い、楽しいひとときを過ごせる。ぜひ松山大学温山会館へ。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。