
道後公園・湯築城跡
中世まで伊予の国を支配した河野氏の居城跡。現在は国史跡庭園として整備されている。出土品や遺構を保存する資料館・復元武家屋敷にはボランティアガイドも常駐している。
- 「道後公園駅」から徒歩3分/「道後温泉駅」から徒歩5分
ジャンル/こだわり条件等を指定して検索できます。
中世まで伊予の国を支配した河野氏の居城跡。現在は国史跡庭園として整備されている。出土品や遺構を保存する資料館・復元武家屋敷にはボランティアガイドも常駐している。
3階大屋根の上にある塔屋。中に太鼓が吊るされており、1日3回打ち鳴らされる(6時、12時、18時)。この音は環境庁(現・環境省)の「残したい日本の音風景100選」に選ばれている。見学は館外からのみ可(内部の見学は不可)。
黒川紀章氏設計の道後温泉の名旅館「道後舘」。和の伝統「おもてなしの心」で旅の思い出作りを手助け。近代的な外観とは異なり、館内は江戸時代の本陣や旅籠をイメージした純和風の宿となっている。大浴場には檜造りの寝湯や露天風呂、サウナ、打たせ湯などもある。
堀之内にあった松山歩兵第二十二連隊の歩哨舎が移設されている。第二十二連隊の忠魂碑もある。秋山好古が揮毫した「天壌無窮」(天と地と共に永遠に続く)の碑も。平成29年(2017)正月より、墨絵アーティストとして著名な茂本ヒデキチ氏作、奉納の干支、開運大絵馬(縦2.8m×横3.5m)を境内に設置している。大絵馬の前では記念撮影等の参拝者で賑わっている。平成30年(2018)4月より、遺族から奉納された遺影・遺品等を転じしている「祈念史料室 みゆき」を開設。
和銅元年(708)行基が開基。境内には健脚などのご利益石がたくさんある。弘法大師が加持した樹齢1000年を超すイブキビャクシンは天然記念物。
市制100年を記念して造られた公園。松山市街の眺めを楽しめる絶好のビューポイントで、標高126mの大峰ケ台全体が公園として整備されている。ヨーロッパの古城を思わせる、山頂の展望塔へ登れるのは17時まで。花見広場やローラースライダー、スペースネットなど園内施設のほとんどが無料。約500種類2500本の椿を集めた椿園も見ものだ。
道後温泉にある本館の姉妹湯。20~55℃の源泉を混合して約42℃に調節してから湯船にかけ流しで供給する。
標高132mの勝山に造られた松山城は、山上の本丸に小天守や櫓が連結する連立式天守をもつ平山城。慶長7年(1602)に築城を開始し、約四半世紀をかけて完成したとされる。本丸跡(本丸広場)と二之丸跡(二之丸史跡庭園)、三之丸跡(堀之内地区)から成る城山公園は全体が国指定史跡で、天守をはじめ、乾櫓や野原櫓、隠門など築城当時から残る櫓や門など21棟が国指定重要文化財。安政元年(1854)に再建落成された天守では、歴代城主の甲冑や刀を展示。松山城の歴史が学べ、甲冑の試着体験も好評だ。最上階からは石鎚山から伊予灘までが一望できる。
「さくら活けた花屑の中から一枝拾ふ」市役所前の堀端にある句碑。季題や定型にこだわらない碧悟桐の句である。碑の文字も彼独自の書体。
司馬遼太郎の小説『坂の上の雲』の主人公で松山出身の秋山好古・真之兄弟や正岡子規の足跡、明治時代の日本の様子などを紹介する、フィールドミュージアム構想の中核施設。3階展示室では近代国家へと歩み始めた明治時代を年表や映像などで紹介。4階展示室では毎年テーマを変えて、一年間を通して企画展を開催している。2階には、入館無料でカフェや読書を楽しめるライブラリー・ラウンジも。通路のスロープを登りながら安藤忠雄設計のユニークな建築も鑑賞しよう。※遼太郎の遼は正式には二点しんにょう。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。