-
伊予札縹糸下散紅糸威胴丸具足
龍野城の敷地内にある資料館。原始古代から近世まで、たつの市の歴史遺産を時代順に展示。弥生時代の壺、白鳳時代の弥勒菩薩像、江戸時代の鎧、武具や城下の絵図など、龍野を知るにはうってつけの場所だ。所要30分。
龍野城の敷地内にある資料館。原始古代から近世まで、たつの市の歴史遺産を時代順に展示。弥生時代の壺、白鳳時代の弥勒菩薩像、江戸時代の鎧、武具や城下の絵図など、龍野を知るにはうってつけの場所だ。所要30分。
営業時間 |
9~17時
|
---|---|
定休日 |
月曜(祝日の場合は翌日)、祝日の翌日(土・月曜の場合は火・水曜)、月末、展示替期間
|
料金 |
入館200円(霞城館・矢野勘治記念館・うすくち龍野醤油資料館との共通券300円)、特別展開催時は変更あり
|
住所 |
兵庫県たつの市龍野町上霞城128-3
|
交通アクセス |
山陽道龍野ICから2.7km5分
JR本竜野駅→徒歩20分
|
駐車場 |
無料
|
電話番号 |
0791630907
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/07/25
2025年07月29日 18時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 | - | - | - |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
気温 |
31°C |
34°C |
34°C |
33°C |
30°C |
|||
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
|||
風向き |
南 |
南 |
南南西 |
南南西 |
南南東 |
江戸時代、廻船問屋として栄えた屋号「嶋屋」の建物で、三木半四郎が江戸後期に建てた豪商の遺構。室津を海の駅ととらえて「廻船」「参勤交代」「江戸参府」「朝鮮通信使」の4テーマに分け、資料を展示している。また、8月中旬~末日まで室津地区で「八朔のひな祭り」が開催される。
龍野の城下街を再現した、情緒ある和風のサービスエリア。地元食材を使ったメニューが味わえる食事処「かごの屋」もあり、揖保川町のトマトやたつの市特産の播州手延べ素麺「揖保乃糸」、神戸牛など西播磨地方の味覚を堪能できるメニューが並ぶ。加古川発祥の「かつめし」や「サーロインローストビーフ丼」がおすすめの味。一般道からもSAに出入りできる「ウェルカムゲート」(7~22時)が併設されている。
瀬戸内海が一望できる園内には、約315種類、約1250本の梅の木があり、2月中旬~3月中旬頃には次々と咲く梅の香りに包まれる。中国、韓国、台湾、そして日本のさまざまな梅と中国風の施設「唐梅閣」や「尋梅館」、休憩施設の「来鶴軒」などの建物が異国情緒を感じさせる。また、6月には園路沿いのあじさいが見頃を迎える。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。