-
開山堂の両側にある偃月池と臥龍池を中心とした回遊式庭園で、豪華絢爛な桃山文化の特徴をもった庭園
-
昼は臥龍池の水面に青空と木々が映り込む景色が楽しめる
-
池の周囲のモミジが鏡面のような池に映り込み、幽玄な風景が広がる
-
1月1日11時より大般若祈祷会
-
12月15日~1月15日大般若飾り
豊臣秀吉の正室、高台院(北政所ねね)が慶長11年(1606)に秀吉の菩提を弔うために開いた寺。創建当初は広大な寺域をもつ壮麗な寺であったが、度重なる火災に遭っている。桃山様式の創建当時の面影を残すのは、開山堂(重要文化財)と、須弥檀や厨子の高台寺蒔絵で名高い霊屋[おたまや](重要文化財)、伏見城から移した茶室傘亭(重要文化財)と時雨亭(重要文化財)、表門(重要文化財)、観月台(重要文化財)など。東山を借景にした小堀遠州作の庭園(名勝・史跡)も見ごたえがある。