-
旧徳島藩主の庭として作られたもの
-
-
-
徳島中央公園の徳島市立徳島城博物館に隣接。茶人武将・上田宗箇が関ケ原合戦後に作庭したとされる回遊式の大名庭園。枯山水庭と築山泉水庭からなり、阿波特産の青石(緑色片岩)を大胆に用いた豪壮なつくりが特徴。全長10mを超える大石橋や池畔の石組みは鮮やかで一見の価値がある。
徳島中央公園の徳島市立徳島城博物館に隣接。茶人武将・上田宗箇が関ケ原合戦後に作庭したとされる回遊式の大名庭園。枯山水庭と築山泉水庭からなり、阿波特産の青石(緑色片岩)を大胆に用いた豪壮なつくりが特徴。全長10mを超える大石橋や池畔の石組みは鮮やかで一見の価値がある。
営業時間 |
9~17時(最終入園16時30分)
|
---|---|
定休日 |
月曜、祝日の翌日(日曜、祝日の場合は開館)
|
料金 |
入園50円(博物館入館者は無料)
|
住所 |
徳島県徳島市徳島町城内1-9
|
交通アクセス |
徳島道徳島ICから国道11号経由4km10分
JR徳島駅→徒歩10分
|
駐車場 |
1回310円
|
電話番号 |
0886215295
|
情報提供:株式会社JTBパブリッシング
2025/04/25
2025年04月27日 12時00分発表天気情報提供元:ウェザーニュース
時刻 | 0時 | 3時 | 6時 | 9時 | 12時 | 15時 | 18時 | 21時 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
天気 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
晴 |
曇 |
気温 |
14°C |
12°C |
11°C |
16°C |
22°C |
24°C |
21°C |
19°C |
降水量 |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
0mm |
風向き |
西 |
西南西 |
南西 |
南東 |
南東 |
南東 |
南南東 |
南南西 |
3つの会場で「徳島城 阿波おどり」を満喫
期間2025年4月27日(日)
会場徳島中央公園一帯
最先端医療で人生いきいき100年時代
期間2025年5月25日(日)
会場JRホテルクレメント徳島4階
戦争体験がもたらせた寂聴の人生と文学
期間2025年4月8日(火)~5月25日(日)
会場徳島県立文学書道館
鮎喰川のほとりに立つ古刹。弘法大師が大師ケ森で護摩修法をしていると、空中に大日如来が現れ、一宇建立のお告げを受けたため、大日如来の姿を刻んで本尊とし、寺名もこれにちなんだ。ところが、後に一宮神社の別当寺となったため、一宮寺ともよばれ栄えるようになる。本堂は天正年間(1573~92)に焼失、現在の堂宇は明治期に再建。明治の神仏分離により一宮神社に納められていた十一面観世音菩薩がこの寺に移され、これを本尊とする。もともとの本尊である大日如来は脇侍仏として祀られている。
眉山は眉の形に似たなだらかで優美な山。眉山ロープウェイで山頂まで行くと、公園として整備され展望広場などがある。徳島市街や吉野川、また晴れた日には大鳴門橋や淡路島まで見渡せる。
聖武天皇の命で全国に建立された国分寺の一つで、行基が開基。当時は鎮護国家の祈願所として七重塔を備えた大伽藍だったが、天正年間(1573~92)の長宗我部勢の兵火により堂塔は焼失。その後、寛保元年(1741)に吼山養師和尚により再建されたときに曹洞宗寺院となる。天保年間(1830~44)に大師堂が建つなど、長い年月をかけて再建。現在の重層入母屋造の本堂は文化文政年間(1804~30)に再建、聖武天皇と光明皇后の位牌が祀られている。境内には地元阿波産の青石の巨石を使った豪快な石組の名勝阿波国分寺庭園がある。
運行情報はありません。
路線が登録されていません。
路線登録で登録した路線の運行情報が表示されます。
路線を登録すると、登録した路線の運行情報が右サイドで表示される機能です。
トップページ、電車関連ページで表示されます。
エリアを登録すると、登録したエリアの天気情報が表示されます。